日曜大工記録です。
家の中が煩雑でしたが、デッドスペースを利用すればそれなりにまとまります。
キッチン周りからはじまり、玄関、洗面室、スピーカーにまで広がってきています。
食器棚横の棚です。
食器棚横には、米びつ、レンジ、炊飯器などを置く高さ150センチ位の棚がありました。
しかしそれ以外のものがうまく収納できず、苦し紛れのワゴンに
煩雑に食材等が置かれていました。
どうしようもないと思いつつ、近年ますますモノが増えてきました。
収納効率のよい棚を探しに行きましたが、高さ、金額、収納性を満足するものがなく、
辛うじて妥協できるものは12万円もしました。
しかしその12万円のものを見たとき、自分で作れることに気づきました。
棚のイメージが出来ていなかっただけでした。
板を切った貼ったするだけで出来ます。電気製品は、引き出せるようにしました。
カゴ類はニトリで揃えました。
天井まで収納することが出来、本当にすっきりしました。
一番難しいのはニス塗装です。
厚ぼったかったり、垂れているのは愛嬌です。
食器棚上の棚です。
食器棚上部の天井までの空間には、贈答品等の箱が積んでありました。
家内の目には入りませんが、私の身長では目に付きます。
埃もつき、積んである外観は美しくありません。
倒れ防止の突っ張り棒もありますが、緩んでしまい役に立たない状態でした。
というわけで、写真のような箱を作りました。
幅は食器棚にあわせ、高さは天井まであります。食器棚と連結しました。
倒れかけても天井に突っかかりますので、倒れ防止になります。
右側を最初に製作しました。やはり塗装がへたくそです。
いずれやり直すつもりです。
左側は少し塗装が上手になりました。
高さが、横の食器棚と合わなかったり、丁番の付け間違いで扉が開かなかったり、
閉まらなかったり、ステーの位置がなかなか合わなかったり、
これだけのものを作るのにも、アクシデントだらけでした。
しかしながら、完成後は壁一面が収納になり、見た目も使い勝手もたいへんよくなりました。
洗面所の棚です。
洗面所もキッチンと同様、使い勝手の悪さがあっても
解決を図ることなく、日々をすごして来ました。
キッチンで良さを実感した家内から、洗面所も作ったらとの提案あり、
気を良くした私も同意しました。それまでは籐製の家具でしたが、
スペースの割りに収納性が悪く、髭剃り充電器や、ドライヤー、
体重計、化粧品カゴ等、雑然と置かれていました。
これらの問題も、デッドスペースを利用して、単純に棚を作るだけで解決します。
家内からの注文は、脱衣を入れるかごを置けることと、化粧品を収納する
ふた付の収納を備えることです。
ふたはごつくなりましたが、見た目に慣れればたいへん使い勝手がよいです。
奥行寸法のあったかごが見つからずはみ出してしまうのは少し残念でした。
スピーカーです。
パソコン用の安い(800円)スピーカーを使っていましたが、
当然音は悪く、ノイズもありました。
かといって何万円も出す気にはなれず、かれこれ7,8年くらい使っているかな。
自作スピーカーのHPを見つけました。
簡単に作れることがわかり、作ったのがこれです。
要するにいかに精度よく直方体が作れるかです。スピーカーコーンは購入品です。
昔使用していたアンプと、ipodにつなげればよい音が得られました。大満足です。
スピーカーです
糸鋸で円形に抜くのは、いらつきましたね。
高価な専用ドリルを使えばよいのですが、安く作ることも目的です。
カット部を見ると苦労の跡が伺えます。
中にフェルトを入れるほうがいいのかどうか明確にはわかりませんが、
入れた後の方がたいへん聞きやすくまろやかな音のような気がします。
今回塗装はパスしました。
作業台です
スピーカーを製作するのに先立ち、作業台が必要と判断し、
端材を利用して作りました。
とはいっても天板は既製品、長さをそろえたい脚はHCでカットし購入しました。
工夫点としては、立ち仕事でも使えるように、天板は取り外して
脚立に取り付けられるようにしてあります。
玄関の棚です。
まだ途中です。完成形をまだ思案中です。
家内からの注文は、灯油タンクを隠せる棚を玄関に作って欲しい、というもの。
とりあえずタンク置き場は作りました。
高さを稼ぎ、灯油が流れやすくしています。今後の予定として、
夏場は、物入れとして使用できるようにします。
扉は、縦2段とし、片開きだが、中央で折り曲がるようにするつもりです。
普段目にするところなので、精度よく作る必要があります。
玄関の棚です。完成です。
一応上記のとおりに製作しました。
今までの中では完成度の高いほうかと思いますが、
棚ダボの高さが合わない、柱の傾きが左右で異なる、
などの不具合はあります。
塗装をしていないので塗装ムラの醜さはありません。
桐の突き板を使用したボードが安く軽いので扉に使用しました。
ポスター置き場です。
家内がオークションでゲットしたポスターが置き場なく、
私の机の下に煩雑に置かれていました。
とりあえず本棚の上にまとめて置けるよう、スタンドを作りました。
コの字のフレームを二つ作っただけの単純なものです。
次第に埃が積もってくるでしょうが、今までの机の下も誇りだらけでしたし
まあ良しとします
机周りです。
机の周りがこんな風になりました。
机に台を作り「子供の学習机みたい」と言われています。
もっと大きなスピーカーならもっといい音になるのか、
欲が出てきて、さらにスピーカーを作りました。
あんまりわからんですね。
スピーカー切り替えボックスです。
スピーカーの聞き比べをしたくて、切り替えボックスを製作しました。
適当な箱がないので、木と厚紙で外箱を作りました。
この手作り感は自分でも笑える。
切り替えボックスの中の配線です。
端子台とスイッチを購入して、中を配線しました。
やっぱりこの手作り感は笑えるなあ。
蓋はセロテープによる開閉式です。
小さくしすぎて、配線&ハンダはちょっと苦労しました。
真空管アンプを予定しているので、その切り替え用に
端子を余分につけています。
ヘッドホン立てです。
雑誌を見ていたら、木製のヘッド本立てが5千円で売られていました。
外観を気にしなければ私でも十分ハンドメイドできます。
スピーカー製作でくり貫いた丸い板と今までの端材及び奥さんの
洋裁糸立て製作用に買った丸棒があったので作ってみました。
いままで置き場に困っていたヘッドホンも指定席ができ片付きました。
大きいスピーカー用の台です。
大スピーカーを作るに際してその置き場を確保しなければいけません。
「いったいどこに置くつもり?」と家族から言われていましたが、
すでに私は決めていました。
それまでテレビは学生時代のテーブルの上に置かれていました。
それを箱に置き換えその中にテレビ、その上にスピーカーを置くように
しました。