平成28年−第2号(144号)
2月1日、谷戸水知の湯山泰一さん宅の真竹をもらいに行きました。6月4日の「甘露寺再興400年記念行事」の中の大幟掲揚の為に使用するもので、途中から小雨の降る中、皆さん奉仕作業をして下さいました。
![]()  | 
          ![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 真竹の切り取り | 真竹の運搬 | 用意された真竹 | 
2月15日、梅花講員さんと、お釈迦様の涅槃会をつとめました。このごろは「400年記念」にお唱えする御詠歌の練習に、講員さん方は励んでいます。
![]()  | 
        |
| 涅槃会に参加された梅花講員さん | |
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 御詠歌のお唱え | 楽しい食事会 | 
平成28年2月小山短歌会より
| 大の字に手足のばして寝ころんで青畳の匂い胸深く吸う | 
| 岩田 久子 | 
| 夕食時出されし太き恵方巻きすべてのルール無視し食いおり | 
| 豆まきもせずに立春迎えたり後ろめた気に春を待ちわぶ | 
| 矢後 清一 | 
| 曾孫は羽織袴ですまし顔五歳祝いの写真がとどく | 
| 在りし日の夫と巡りし九州の湯煙りの街テレビに見入る | 
| 山崎 咲代 | 
| 元旦のやわき陽ざしに南天の朱きつぶら実すけて揺れおり | 
| クレソンや芹など川のせゝらぎに四温の陽ざしすがしむ緑 | 
| 秋山美智子 |