最初の広場 > ついで旅行記 >
 紀伊半島一周編(前編) 2000.9.22

「ついで」なきっかけ

とにかく気分転換したかった。18きっぷ余り消費。

8月3日(木曜)

半田11:57→大府12:17[武豊線(普通)]
「みどりの窓口」は混んでいた。ぎりぎりの出発。中学生ぐらいの人が改札? あれがもしかして「半田鉄道少年団」と呼ばれるもの? それとも?

大府12:21→名古屋12:34[東海道本線(新快速)]
混んでいた。名古屋駅でサンドウィッチを買う。

名古屋13:10→桑名13:28[関西本線(快速みえ9号)]
快速みえは今回も混んでいた。

西桑名13:30→阿下喜14:29[近鉄、北勢線] 北勢線
寄り道。近鉄北勢線の電車はJR在来線より小さい(線路の幅はナローゲージと呼ばれるらしい)。なんか廃止の噂があるらしく、1度乗って見ようと思ったわけである。
今では数少ないだろう、扇風機だけの電車。小さい、暑い、ゆっくり。たまにはこういうのもいいね。でも、他のに慣れているとつらい。高校球児らしい人が先頭車に終点まで大勢。逆に後ろの方がすいていた。
終点の阿下喜(あげき)は無人駅。しかし、すぐ近くにバスセンターがあった。同じ鉄道線で戻ってもよかったが、駅前の地図を見ると、すぐ近くに別の鉄道線があるようだ。

阿下喜14:35→沢田駅前14:40[三重交通バス]
1時間に1本以下のバス路線だったが、ちょうどそこを出る所だったので初乗り運賃分乗る。しかし、後で考えると、無理して乗らなくてもよかったような気がする…。
駅の時刻表を見たが、時間が30分後。駅の待合室に冷房はあるが、カーテンが無く、日差しで暑い。

伊勢沢田15:25→近鉄富田15:54[三岐鉄道] 三岐鉄道線
サイクルパス。この電車は自転車が無料で詰め込めるという。でも、詰め込んでいる人は誰もいなかった。結構ゆれる。さっきのせいもあってか、車内は馬鹿広く感じた。
着いた近鉄の駅でJRの富田駅を尋ねると、丁寧にもあらかじめ用意してあっただろう地図を渡して教えてくださった。

富田16:30→亀山17:04[関西本線(普通)]
それにしてもいつも思うが、なんで私鉄とJR東海が近くにあると、JRの方が立場が弱い駅ばかりなんだろ。

亀山17:09→柘植17:33[関西本線(普通)]
以前に奈良へ行ったときより気動車が速くなった?

柘植17:45→草津18:34[草津線(普通)]
地元の高校生らしい人、ちとやかましい。
みどりの窓口で「ムーンライト九州」の指定席券を尋ねたが、あるわけなかった。
草津にいる友達に電話。ロッテリア。ミスタードーナツ。なんか、パン系の食事ばっかりだな…。さすがに急だったために泊めてもらうわけにいかなかった。無理言って済まなかったね。調べたら草津21:19が最終接続、せわしない。

草津21:19→米原→大垣→大府→半田23:54[東海道本線(新快速〜普通〜区間快速)〜武豊線(普通)]
大垣では人の列が。例の東京行き臨時電車を待つ人達だろう。終電ぎりぎり(武豊線の「気動車」も終「電」なのか? ちなみにバスは終車らしい)。疲れたが、乗り過ごす訳に行かないから寝るに寝られない。


前へ戻る / 後編へ進む / 最初の広場