「ついで」なきっかけ
今回は「日本事情」という講義の一環で、半田と美浜の合同企画。
- 1日目/6月25日(金曜)
- 半田出発。あいにくの雨模様。ガイドさんは自称「日本のお母ちゃん」。つまり…、名誉のために伏せておく。
中には以前に宮田村で会った人もいた。
ということはまたカラオケ大会か!? と思ったが、全然なかったようだ。
ガイドさんの話によると、親会社である名鉄バスには衛星通信カラオケがついているそう。長野のとき不思議に思ったのだが、ようやく分かった。
- トヨタ会館
- ここは過去から未来の自動車の展示場。丁寧に見たらとても時間内では見られなかった。なんと試乗までできた。先生によると、事前視察のときまで試乗はできなかったらしい。
同じ建物のレストランで昼食に。用意してあったのは、なかなかいい弁当だった。
- トヨタ堤工場
- 最近はなかなか見学をさせてもらえないそうだ。当然、写真撮影は禁止。
小学生の頃に社会科見学で静岡県湖西市にある軽自動車の工場を見たことがある。しかし忘れてしまったので、それだけ印象深かった。
- 足助屋敷
- 昔ながらの生活を再現したもの。とはいえ、実際にそこで暮らしているらしい。有名人も訪れたようだ。
資料館の中にノートがあったので記念記帳しておく。
- 蒲郡市の西浦温泉
- 先に入った温泉は、なかなか。
夕食は大広場。したがって宴会同然。翌日に響かせたくなかったので、「特定の液体」(笑)には1滴も手をつけなかった。
翌朝は男女の温泉浴場の場所が入れ替わるとのこと。友達に早目に起こしてもらうように頼んで、もう1つにも入れるようにした。
- 2日目/6月26日(土曜)
- が、心配は無用だった。同じ部屋に寝ていた人が目覚し時計代わりになったのだった。
早速入浴、そして朝食。
出発直後、ちょっとしたハプニングを起こしてしまった。
途中の蒲郡駅で事情がある人は先に帰っていった。
「一休さん」のビデオ。
- 豊川稲荷
- 日本三大稲荷の1つ。この不況のせいか、商売繁盛祈願の旗がたくさん立っているように見えた。その中には沼津や半田、更にはもっと遠くの県から来ているようだった。
- サンテパルク田原
- 自然にふれあう所。昼食はバーベキュー。
駐車場にはなぜか豊橋鉄道の昔の車両が飾ってあった。
- フェリー[名鉄海上観光船]
- 某有名映画のあのシーンを試みようとした人も。おいおい…。
- 帰り
- お疲れさま。
前へ戻る /
最初の広場