トップページ

事業の場所
「どぅとのむ」のある「大白木(おおしろき)」って?

耕作放棄された茶畑

 溯ること二十年以上前の話になりますが、私は将来の田舎暮らしを夢見て静岡県浜松市の山奥に古民家を購入致しました。 妻も私もサラリーマンでしたので、週末や休日に夫婦で山に赴き、古民家の修理をしたり周りの土地や畑の手入れをして過ごしました。 果樹や野菜、ハーブも植えたりして、多い時には50種以上のハーブを植えていました。 しかし、露地栽培であったため週に1~2回程度の手入れでは雑草の勢いに負けてしまい、 またシカやイノシシなどの野生動物の食害にも会い、徐々にハーブの種類は減り、果樹はかじられ、野菜も採れなくなってしまいました。 今は雑草に比較的強く、野生動物の食害にも会い難い数種類のハーブが残っているだけです。
 山に通い始めて時が少し経過し落ち着いてきた頃、近所の耕作放棄された茶畑が荒れているのが気になり、地主さんに話をして茶畑を貸していただけることになりました。 自分の背丈以上に生長した茶樹が生い茂る茶畑の手入れは想像以上に大変な仕事で、普通の茶畑らしい状態にするのにも数年を要しました。 そして、農家資格を取得して地主さんから茶畑を譲り受け、現在は自分なりのこだわりをもった方法で茶の栽培を行っています。 下の写真は、現在「どぅとのむ」の畑で栽培されているハーブです。

「どぅとのむ」の畑のアップルミント
アップルミント

「どぅとのむ」の畑のペパーミント
ペパーミント

「どぅとのむ」の畑のイングリッシュラベンダー
ラベンダー

ちょっと珍しいところ

 「どぅとのむ」の茶畑は静岡県浜松市天竜区横山町の大白木(おおしろき)と言う地区にあります。 大白木は茶業や林業などを営む10世帯ほどの家族が生活する小さな山里で、浜松市中心の市街地からは自動車で1時間30分から2時間ほどかかります。 山間部に入ると途中に「船明(ふなぎら)ダム」があり、その近くに「↑月 Tuki 3km」と書かれたマニアにはちょっと名の知れた道路標識があります。 伊与原新さんの「月まで三キロ」と言う小説を思い起こされる方もあるかもしれません。
 大白木地区はこの標識の「月」と言う地区からさらに奥に数キロ進んだ標高約400メートルの山の中にあります。 「どぅとのむ」の茶畑はこの大白木地区にあり、南の方角は天竜川の川筋に沿って山が開け、空気が澄んだ好天の日には遥か遠くに太平洋を臨むことができます。 条件が揃うと大海原の海面が陽光を反射してキラキラと輝き、その上を船がゆっくりと進むすばらしい光景を眺めることができ、畑仕事の疲れを癒してくれます。 西の方角には山の稜線が連なるため、夕陽の沈む時間は平地よりも少し早くなります。 日が落ちてすっかり周りが闇に包まれると空気は急に冷たくなり、今度は海が見えた南の方角に夜の街灯りが瞬き始めます。 山の中でありながら海も夜景も眺められるとても珍しい素敵なところです。 さらに、雨天などでは広く山々や茶畑が霧に包まれて幻想的な世界になります。 昼夜の寒暖差もあるため茶の栽培には格別の土地と言え、「静岡の天竜茶」の産地として有名なところです。

浜松市の市街地から大白木へ向かう途中にある船明ダム
船明ダム

ダムのすぐ近くにある「月」の道路標識
月

「月」地区のボート場から見える鉄橋
ハート型

紅茶造りだけのために

 「どぅとのむ」のオフィス(店舗)は茶畑のすぐ横にあります。オフィスの建物は先に購入した古民家のすぐ近くにありかなり老朽化した廃屋でしたが、 そこからの景観が素晴らしかったため所有者の方に譲っていただき、自らの手でリノべーションしました。 現在は日常生活に必要な設備を整えてあり、茶摘みのシーズンには多くの日々をここで過ごします。
 「どぅとのむ」では緑茶の製造は全く行っていないため、春の一番茶から秋の茶葉まで摘採(てきさい)された生葉はすべてそれぞれの季節ごとに仕上げて季節紅茶にします。 オフィスの建物とは異なる茶畑近くの別の古民家(先に購入した古民家)の中に、摘採された生茶葉を萎(しお)れさせる萎凋(いちょう)室があります。 萎凋室で萎凋工程を終了させた茶葉は紅茶工房へ運ばれます。 紅茶工房としている茶工場も茶畑から歩いて数分のところにあります。 茶工場は長い間使用されていなかったものを所有者のご厚意により丸ごとお借りすることができ、「どぅとのむ」の紅茶専用の工房として復活させました。 茶畑から萎凋室を経て紅茶工房に持ち込まれた茶葉は、時間をかけてじっくりと紅茶に仕上げられます。 紅茶工房は以前、緑茶製造用に使用されていましたので機械類も緑茶製造用のものを一部改良して使用しています。

石垣の上の古民家をリノベーションした「どぅとのむ」のオフィス兼直売所の建物
事業所

オフィスのすぐ下にある萎凋室がある古民家の建物(中央のえんじ色の屋根の建物)
萎凋室

オフィスから約500メートル進んだところにある紅茶工房の外観です(外壁に看板を掲げています)。
紅茶工房

ページトップ