◎3月


越境の表紙画像

[導入部]

 陸上自衛隊の入木2尉は旧釧路空港への救援物資空輸任務として、輸送ヘリの警戒のため対戦車ヘリを操縦していた。 駐機した輸送ヘリに近くの林の中から発射された飛翔体が吸い込まれ、輸送ヘリは爆発した。 周囲にいた陸自隊員は爆風で吹き飛ばされ、地上部隊は混乱。 北東から不審車両四両が接近してきた。 射撃するが四両は止まらない。 ヘリへの攻撃は続き、入木と同乗する機長の古在1尉の座る前席が爆ぜた。 入木は機体姿勢を立て直す。

[採点] ☆☆☆★

[寸評]

 ロシア侵攻から十年、本国から見放されたロシア軍の生き残りや日本軍、警察、テロ集団、民兵などが入り乱れ無法地帯と化した北海道東部が舞台の軍事冒険小説。 冒頭から緊迫した戦闘場面の連続で、主人公のサバイバル行の緊張感は最後まで途切れないが、本書はけっして胸躍る冒険小説ではない。 文章は改行が少なく、哲学的で難かしいところも。 描写は緻密で、登場人物の会話も観念的なやり取りが多く、気軽に読み通せる本ではなかった。 ラストは大きな衝撃で終わる。


レッドリバー・セブン:ワン・ミッションの表紙画像

[導入部]

 彼を目覚めさせたのは銃声ではなく、むしろ悲鳴のほうだった。 それは一羽のカモメで、宙に飛び立ち、波立つ灰色の水面をかすめ、霧の中に姿を消した。 彼は船に乗っていることが分かった。 右を向くと死体が船の隔壁に寄りかかっていた。 顔に見覚えはない。 手には拳銃が握られていた。 彼は自分の名前が浮かんでこなかった。 住んでいるところも、仕事も、恋人、妻、母、父、兄弟姉妹、なにも出てこない。 頭に手術痕があることに気づく。

[採点] ☆☆☆☆

[寸評]

 終末SFのサバイバルアクション小説。 冒頭五里霧中の状態から、衛星電話から送られてくる謎の指令に従って進むうちに、少しずつ主人公らに課せられた使命が見えてくる筋立てで飽きさせない。 行く手はまさに内憂外患の状況の中、七人の一行のうち生き残るのは誰か、物語は最後までサスペンス感に満ちており、クライマックスの盛り上げもなかなかのもの。 襲い来るゾンビを思わせる異形のものたちとの戦闘アクションはB級映画を思わせ痛快。 拾いものの一冊だった。


カメオの表紙画像

[導入部]

 倉庫の施設保全担当の高見は、東京本社から、神戸の須磨の自社保有地に倉庫を建築するので担当するよう命じられる。 彼の前職は住宅デベロッパーの現場監督だった。 前任者は体調不良で休職になっているという。 期日までに建てなければならないが、工事が始まるとすぐ隣地の居住者からクレームが入った。 現場監督によれば既に連日文句を言われ続けているらしい。 施主を呼べ、と言われ現場に向かうと、貫井亀夫という男が待ち構えていた。

[採点] ☆☆☆☆

[寸評]

 芥川賞を受賞した
「バリ山行」の前作にあたり、群像新人文学賞優秀作となったデビュー作。 “オモロイ純文運動”をしている作者、今作もしっかり面白く、話に引き込まれ、楽しませてもらった。 前半、上司とクレーマーに不条理に翻弄される主人公は面白くて切ないし、後半、押し付けられた犬“カメオ”が本来の姿を取り戻すにつれ、振り回され始末に困る姿も面白い。 最後は解き放たれたような開放感のある物語だが、犬を飼っている私としては終盤は何とも言えないものだった。


西遊記事変の表紙画像

[導入部]

 李長庚は金星を司る九曜仙官で人間界で暮らす妖怪や仙人たちの相談役を務めている。 この度玄奘法師が東土から西天まで十万八千里を歩いて三蔵の経典をもち帰ることとなり、李長庚は仏教の本山の霊鷲山から指名され、玄奘の護法を担当することとなった。 護法とは素質のある神仙や凡人になんとか乗り越えられるくらいの劫難を用意する仕事だ。 無事に困難を乗り越えさせなくてはならないし、相手が死んでしまい道が亡ぶのは避けねばならない。

[採点] ☆☆☆

[寸評]

 玄奘三蔵の天竺への旅を描いた西遊記を裏から、旅のコーディネーター役となった仙人を主人公に描いたエンタメ小説。 書評サイトなどでの評価は高いが、私は読み通すのにたいへん苦戦した。 西遊記そのものの知識も薄いが、中国の故事や諺が多く記され、天上界の組織が複雑で、出てくる仙人や妖怪の名前や役職名(?)が入り乱れて、何が何やら混乱の読書となってしまった。 天上界で振り回される主人公の姿や孫悟空、猪八戒、沙悟浄の三弟子の編成を巡る駆け引きは面白い。


対馬の海に沈むの表紙画像

[導入部]

 韓国に最も近い国境の島、対馬。 南北に長細いその中ほどの東岸に、櫛という小さな漁村がある。 2019年2月25日、尋常でない速度で走ってきた車が岸壁のそばにある車止めに衝突してそのまま海に飛び込んだ。 運転席の男は意識はあるようだったが、10分ほどで完全に沈んだ。 転落から1時間半ほどで車が引き揚げられたが、男は死亡しているのが確認された。 亡くなったのは対馬農業協同組合の正職員、西山義治。 享年四十四だった。

[採点] ☆☆☆☆

[寸評]

 開高健ノンフィクション賞受賞作。 JAの営業役職であるLA(ライフアドバイザー)。 圧倒的な実績で全国2万人のLAの頂点に立ち「LAの神様」と崇められた男が海に転落し溺死。 西山の死後、彼の不正の実態が明らかになっていった。 徹底した取材をもとに暴き出す、悪の真相が衝撃的な作品で引き込まれて読んだ。 著者の綿密な取材で明らかになっていくJAグループの腐敗とともに、共犯と言ってもいい、欲望に蠢く大勢の人々の闇の姿・組織悪に衝撃を受け圧倒された。


ホームページに戻る