大中寺梅園の護持を願って
玄璋和尚 記 行啓年月日 「行啓記」より
明治25年  3月10日 小松宮殿下(彰仁親王)
 園中御散歩
明治29年   沼津離宮完成
明治30年  3月13日 皇太子殿下(大正天皇17歳)
 園中御逍遙
 本堂にて磬子法鼓を鳴らされる
明治30年  4月 行啓を記念した東屋落成
明治31年  1月 2日 皇太子殿下(大正天皇17歳)
 愛鷹山御遊猟の折、御休憩 西郷 大山
 奥三大将 侍従武官長 黒田中将陪従
 この年より梅園の造園始まる
明治33年   大中寺梅園完成
明治36年  2月23日 皇太子殿下(大正天皇22歳)
同 妃殿下(貞明皇后18歳)
 御観梅 妃殿下
 東屋の薜蘿〔へいら〕を賞される
明治37年  1月15日 皇太子殿下
 御観梅 早梅
 千両各一枝御手折りお持帰り「龍潜梅」
明治37年  1月28日 皇太子殿下
 沼津停車場より御徒歩にて御観梅
 この日「大中寺観梅」の御製なる
 時に殿下24歳「大正天皇漢詩御製集」
明治41年 10月 現在の根方線完成
明治42年  2月16日 皇孫三殿下(昭和天皇8歳)
 御観梅 園中お遊戯
 本堂にて磬子法鼓を打ってお慰
 住職は十三年前の御父殿下を追懐感涙する
明治42年  2月22日 皇后陛下(昭憲皇太后)
 御観梅
 白雲軒に渡御、御昼餐
明治42年  3月 3日 皇孫三殿下
 御学友陪遊 お遊戯のお慰
明治42年  4月 9日 皇后陛下
 白羽二重壱巻御下賜(五三桐牡丹金彩糸刺繍七条袈裟)白雲軒に渡御、御昼餐
 御観桜筍御狩
 「昭憲皇太后御集」に筍の歌出す
明治42年 12月 大中寺恩香殿落成
明治43年  2月 6日 皇孫三殿下
 御学友八名陪従
 御観梅のお慰
明治43年  2月 7日 皇后陛下
 白羽二重三丈御下賜
 御観梅 山主へありがたき御諚をたもう
明治43年  2月23日 皇孫三殿下
 園中御遊覧
 廸〔みち〕宮、淳〔あつ〕宮両殿下は、ご学友とお寺を抜け出され、西沢田田子ノ神社で遊ばれる
 光宮殿下は、供奉官と東椎路までお散歩
明治43年  4月13日 皇后陛下
 御観梅 筍御狩
明治44年  2月 7日 皇后陛下
 御観梅
明治44年  2月12日 皇孫三殿下
 御学友8名 御観梅
 園中御散歩
明治44年  3月20日 皇后陛下
 豊後梅御叡覧
明治44年  4月 2日 皇后陛下
 御観桜 筍御狩
明治44年  8月 中洲翁 東屋を羅亭と命名
明治45年  3月18日 閑院宮殿下(載仁〔ことひと〕親王)
 小松宮彰仁親王の弟君
 立花少将、鍋島男爵、他3名随従
 梅園御遊覧
明治45年  4月 7日 皇后陛下
 御観桜 筍御狩
大正 2年  2月 4日 淳宮〔あつのみや〕殿下(秩父)
光宮〔てるのみや〕殿下(高松)
 御学友8名 御観梅
大正 2年  4月14日 皇太后陛下
 御観桜 筍御狩
大正 4年  4月10日 昭憲皇太后 沼津御用邸にて崩御 宝寿65
大正 5年  8月 韓国王世子垠〔ぎん〕殿下
大正 6年  1月28日 御観梅
大正 7年  8月20日 淳宮殿下
高松宮殿下
大正 9年  1月16日 皇太子殿下(昭和天皇19歳)
 御観梅
大正11年  2月17日 山階宮殿下
大正11年 12月10日 玄璋和尚遷化 70歳
大正13年  6月 8日 皇后陛下より白羽二重壱疋御下賜(古代紫法衣)
大正14年  5月 3日 両陛下より金銀象眼三脚香炉と金一万疋の御下賜
昭和 2年  3月30日 澄宮殿下(三笠)
 朝香宮孚〔こと〕彦王、朝香宮正彦王
昭和10年  4月 2日 照宮成子内親王
昭和13年  2月25日 孝宮和子内親王
 薔薇花一束を献上
昭和21年 11月21日 皇太后陛下(貞明皇后)
昭和21年 12月18日 白絹壱疋御下賜 (鴬色地老梅金繍七条袈裟)
昭和24年 秋 御歌碑建立 開山六百年記念
昭和26年  5月17日 貞明皇后崩御 宝寿66
昭和58年  2月16日 三笠宮寛仁殿下
 御観梅 御講演
昭和58年  2月18日 塩瀬羽二重壱疋を賜う (茜地椿紋七条袈裟)
昭和58年   三笠宮家御成を前に東屋新築
昭和58年  2月 9日 三笠宮百合子妃
 同 寛仁殿下
 同 信子妃
高木邦子母堂
 御観梅
昭和60年   百合子妃 東屋を待春亭と命名さる
平成 9年  2月15日 三笠宮崇仁殿下
 同 百合子妃殿下
 梅園百年記念
<前のページへ 次のページへ> 梅園へもどる
Copyright © 2002-2008 Daichuji All rights reserved.