大中寺梅園の護持を願って
 愛鷹山が沼津の平野部にその広大な裾野を融け込ませようとする中沢田に於て、沢田山大中寺は七朝の帝師・夢窓国師を開山に仰ぎ、鎌倉時代より今日に至る700年の長きに亘り連綿と法の灯を掲げてまいりました。
 その間、鎌倉から室町初期に至り戦国時代には、甲斐の武田信玄、勝頼親子、駿河の領主今川義元、氏真等々に守護され、また江戸時代に入っては、徳川家より11石7斗の御朱印寺として保護を受け、幕蕃体制の下にあって270年の間、地域住民の精神文化の育成にその範を垂れてまいりました。
 こうして明治に至り、当時は一寒村とも言うべき沼津の地に御用邸が造営されるや、明治30年(1897)の大正天皇(皇太子)の行啓を皮切りに、大正天皇5回、昭和天皇6回、昭憲皇太后9回、貞明皇后2回の行啓を仰ぎ、他に直宮さまや皇族の御成は、別紙に示した如く、枚挙にいとまがありません。
 世に言う大中寺梅園は最初の行啓の翌年、つまり、明治31年より33年にかけ、皇后さまや皇太子殿下の大中寺に於けるお慰みとして、時の住職・真覚玄璋和尚の手によって造営されたものです。
 降って明治42年には、恩香殿と名づけられた陛下の御休憩のための御殿が梅園の中に作られました。皇室のためきめこまかな心配りをもって作られた御殿とそれに付属する橋(通玄橋)は、平成12年2月文化庁により登録文化財として認められました。
 それと時を前後して昭和天皇実録編修のため調査に訪れた、宮内庁書陵部の主任研究官・梶田明宏氏は、玄璋和尚によって記録保存された行啓の諸資料を拝し、今だかつてこれ程整理され、詳細に記録されたものを、見たことがないとまで言い切っておられました。
 三島中州先生(大正天皇侍講・二松学舎初代学長)は、恩香殿の落成を祝った漢詩の中で、この恩香殿をして「小行宮」と表現しておられます。行宮といえば、我々にはすぐ吉野の行宮のことが思い浮かびます。
 大正天皇は、明治37年(1904)の観梅の砌り、

快晴三日 春の回るを覚ゆ
暖に乗じて逍遥す 流水の隅
野寺の老梅 残雪に映じ
愛す 他の玉蕾 半ばまさに開かんとするを

と詠まれました。
 昭憲皇太后は、明治42年(1909)の筍掘りを、

あらがねの土をもたぐる筍の
力にしるし千代の栄えは

と詠まれたことが、昭憲皇太后御集に記載されています。
 また昭和24年には、貞明皇后より、

かをとめてとふ人もなき梅園を
夜ことにてらす月のかけかな

の御歌を賜り、寺中に御歌碑が建立されております。
 「とふ人もなき」とは背の君・大正天皇を偲ばれてのもので、“ご愛情こもれる想夫恋であると拝察する”とかつて沼津史談会の山田梅軒氏は「広報ぬまづ」に書き記しました。
 現在、県単位でないとお許しが出ぬと言われる皇后さまの御歌碑が、昭和24年に一寺院に建立されたことからも、その御縁の深さが偲ばれます。先代は「多分日本で最初の皇室の御歌碑であろう」と申しておりました。
 このような漢詩や御歌から、如何に各陛下が大中寺に御心を寄せられたかが歴然と致します。
 大正天皇がご自分で手折られ、お持ち帰りになった梅の木(龍潜梅と名づく)や、貞明皇后御手植の梅の木(大宮梅)が今日まで残り、寺中くまなく近代皇室の聖蹟となっているのが現状です。
 昭和天皇は昭和21年の沼津行幸に際し、消防署の望楼から、焼土と化した沼津を叡覧遊ばされ、時の市長に「大中寺はどちらの方角か」と御下問、市長は沼津市出身ではないため御答が出来ず、助役が指さす方に御目を向けられ「なつかしいなあ」ともらされし由今に伝わり、近くは、勝間田清一氏が衆議院副議長に就任時の参内の折、昭和天皇が勝間田氏に、「大中寺の梅はどうなっているか」と御下問があったということです。これは、私が直接新聞記者から耳にしたことです。
 陛下は80になんなんとして、御幼少時の山寺清遊の楽しかった思い出を、その宸襟に温めておいでになったのです。
 入江相政侍従長からも、昭和天皇御逝去の数年前に、大中寺の梅園の現状を委細御説明申しあげていただくべくお願い致し、必ずや梅園の現状は天聴に達したものと拝察しております。
 先年御成の三笠宮両殿下も、このような度重なる行啓を耳にされ、御製や御歌、今に残る観梅にまつわる数多くの詩を御覧になり「このような寺は関東一円には無く、大変珍しいことです」と申されました。度重なる大中寺行啓の折々に、皇后陛下や皇太子殿下は溢れる詩情を漢詩や和歌の形に託され、臣下の人々もそれに倣いました。
 こうして、行啓は観梅にとどまらず、文芸の花をも開かせしめたのでした。
 近年沼津市は市制70周年・御用邸造営百年の記念として、御用邸改修を行い、皇太子殿下御成婚記念に庭園の整備を行ってきました。
 御用邸の改修とは、単に史跡としての保存のためだけではなく、日本の国体の象徴である天皇家の御仁慈に対する国民の尊崇を形に表したものであると思います。
 大中寺にては、梅園及び恩香殿を、御用邸と一体のものであるという気持で今日まで護持してまいりました。恩香殿や梅園を護ることは、沼津に於ける近代の文化遺産を後世に伝えることであり、ひいては昭和天皇の自然を愛された御心を後世に物語っていくことであると信じます。
 私はこの度の宮内庁書陵部の調査に臨み、大中寺の梅園とそれにまつわる残された諸資料に改めて目を向け、これらを護ることが出来て初めて沼津御用邸を護り通すことになるとの気持を新たにしました。
 おかげで、あらためて書陵部編修課の主任研究官・梶田氏のはからずももらされた、「このように整理され、詳細に記録されたものを見たことがない」という一言に勇気づけられたことは言うまでもありません。
 ところが、平成11年の下半期、実に7年の空白を破って市道・沢田線の根方街道以北の道路拡張工事の話が持ち上がりました。この道路拡張工事が予定通り行われれば、先に書き記した大中寺梅園が存亡の危機に立つことは必至だと言わなければなりません。
 この機に臨み日光の杉並木のことが思い起こされます。
 一時、杉並木は伐採の危機に瀕したものの、今日世界文化遺産となり、並木はもとよりその保全のための土地まで買い上げられていると聞きます。
 伝統と環境を守ろうという世の中の動きはここまで変化して来ているのが現状です。そういう意味でも、沼津における大中寺ほどいわば古刹の味を残した寺院が何処にあるでしょうか。また、その閑寂な庭も、すでに一法人の境内を超えて、沼津伊豆を代表する魂の想いの場になっていると思います。
 まして、良い物を残すことは、住民の地域に対する自信と誇りにつながります。自信や誇りなくしては文化を継承してゆくことはできません。真に豊かで健康な人間生活は地域へのあたたかな愛情に根ざしていると信じるものです。
 古い家並みや伝統の香のない町は、故郷を持たない人間のように味気ないものです。
に もかかわらず、もし昭和天皇が御存命で「大中寺の梅はどうなっているの」とご下問があったら何とお答えいたしましょう。よもや「陛下のお心を寄せ給うた梅園は、近年道路の通過のため『龍潜梅』を含め、昔日の景観はありません」と私には申しあげられません。
 これが700年の法灯を護持する大中寺住職の衷心からの思いです。
 今日梅園を守り得れば、100年先に先帝の御心が伝えられましょう。
 今日梅園を破却すれば、何時誰によって以上の如き品格を備えた歴史を再び築き得ると言うのでしょうか。
 よってここに、大中寺梅園の護持のため、4000坪に花ひらく梅樹に替わり、貴台のお力をお寄せ下さいますよう懇願いたす次第です。

 平成12年2月

大中寺住職 下 山 光 悦

<前のページへ 次のページへ> 梅園へもどる
Copyright © 2002-2008 Daichuji All rights reserved.