薬草名 処方 期待される効果
アシタバ
 
老葉を取っておき、手ぬぐいを2つ折りにした袋に詰める 身体が温まり、冷え性に効果がある。
 
カキドウシ
カントリソウ
レンセンソウ
手ぬぐいを2つ折りにした袋に詰めるだけ詰める
 
精油成分が皮膚表面の毛細血管を刺激し血行を促す。冷え性、低血圧、貧血症に効果
 
サクラ

 
夏に樹皮をはぎ取り、刻んで日干し、50gを手ぬぐい六つ折りした袋に詰める 湿疹、打ち身などの炎症に効果
入浴時に、さくらの花浮かべ風情を楽しむのも一計。
ショウブ
アヤメグサ 
葉や根茎を手ぬぐいを2つ折りにした袋に詰めるだけ詰める。製油成分は葉より根茎部分に多いので、葉だけでなく、根茎部分も使うと良い。 鎮痛・血行促進の働きをし、冷え性、低血圧症に効果あり。肩こり、リュウマチ、腰痛や神経痛などの痛みを和らげる。 
ハッカ  手ぬぐいを八つ折りにした中に詰めるだけ詰める。

 
保温効果あり。清涼感を楽しみながら、体を暖め、入浴後はさっぱりと汗が引く。夏バテの回復や冷房による冷え性、疲労回復、神経痛、打ち身、筋肉痛に効果
冬の薬草
薬草名 処方 期待される効果
ウンシュウミカン
皮を4〜5日陰干しして保存しておき、手ぬぐいを2つ折りにした袋に詰める
 
血行促進作用あり。身体が温まり、冷え性、低血圧症、貧血症、腰痛、神経痛に効果がある。果皮にはクエン酸やビタミンCも含まれるので美肌効果も期待。
ユズ  丸ごと手ぬぐいを2つ折りにした袋に3〜5個詰める
 
精油成分が皮膚表面の毛細血管を刺激し血行を促す。身体が暖まり、冷え性、神経痛、腰痛等の炎症をやわらげます。蜜柑湯と同様、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCより、美肌効果が期待できる。
ワレモコウ
 
手ぬぐいを六〜八つ折りにした袋に荒く刻んだ根を詰め詰める。 湿疹、やけど、かぶれ、カミソリ負けに効果
 
薬草名 処方 期待される効果
アカマツ
メマツ
 
生葉を手ぬぐい六〜八折りにした中にぎっしり詰める

 
松葉に多く含まれる精油成分には皮膚を刺激する作用があり、血行が促進される。身体が温まり、疲労回復、冷え性、神経痛、リウマチ、肩こりや腰痛に効果
アカメガシワ  葉を手ぬぐい二つ折りにした袋に詰める あせも、湿疹に効果 
イチジク  葉を集め、荒く刻んで2〜3日干し、二つ折りした手ぬぐい袋に詰める 身体が温まり、日々の倦怠感。疲れがとれる。痔の病・炎症に効果 
キンミズヒキ
リュウゲソウ
葉を手ぬぐい二つ折りにした袋に詰める あせもやかぶれに効果
 
ゲッケイジュ
ローレル
 
葉を手ぬぐい四つ折りにした袋に詰める
 
精油成分を含むため、何回でも多く入浴すると、身体が大変温まり、神経痛、五十肩、低血圧症、冷え性に効果
シソ

 
茎葉を刈り取り、水洗し、荒く刻み、手ぬぐいで作った袋に詰める 良い香りのする精油成分を多量に含む。身体がポカポカ温まり、冷え性やリュウマチ、筋肉痛、腰痛等に効果
ショウガ
ハジカミ


 
茎葉を包丁で、荒く刻み、手ぬぐいで二つ折りした袋にぎっしり詰める

 
良い香りのする精油成分を多量に含む。新陳代謝を促し、風邪予防、筋肉の痛みに有効。皮膚が敏感でかぶれやすい人や湿疹、あせものある人には刺激が強すぎるので不向き。
ドクダミ
 
生の茎葉を集め、手ぬぐいに詰める 葉の臭みに病原菌が増殖抑制作用がある。あせもに効果あり。
ナツミカン
ナツダイダイ
皮を袋にぎっしり詰める
 
身体がポカポカ温まり、冷え性や肩こり、座骨神経痛、痛風、リュウマチ等に効果
ビワ

 
手ぬぐいで二つ折りした袋に生葉(古葉)をぎっしり詰める かぶれやあせもなどに効果
アトピー・皮膚のかゆみ・湿疹等さまざまな皮膚の炎症の自然治癒を助ける働きがある。
モモ

 
葉を集め、荒く刻んで二つ折りした手ぬぐい袋に詰める
 
江戸時代は、夏の土用に桃湯に入る習慣があった。赤ちゃんのあせも、大人の湿疹、かぶれ、股ずれ等に効果
秋の薬草
薬草名 処方 期待される効果
ダイコン
 
ダイコンの葉を干しておき、手ぬぐいに詰める 発汗作用大。新陳代謝が促進され、老廃物が除去される。
トウキ
 
日陰干しにした茎葉を手ぬぐい四〜六つ折りにした中に詰める。 身体を温める
 
ナギナタコウジュ  茎葉を手ぬぐい二つ折りにした中に詰める。 香りが強く、身体を温める 
ヤマジソ  茎葉を手ぬぐい六〜八つ折りにした中に詰める。  良い香りのする精油成分を多量に含む。身体がポカポカ温まり、神経痛やリュウマチ、腰痛症、痛風、打ち身、ねんざ等に効果
あせもや湿疹のある人には刺激が強すぎるので不向き
ヨモギ
クサモチ 
乾燥した茎葉30gを手ぬぐい二つ折りにした中に詰める。 血行促進作用あり。身体がポカポカ温まり、冷え性、低血圧症、貧血症、腰の痛み、肩こり、打ち身、ねんざ等に効果
リュウノウギク
(野菊) 
花時に地上部を刈り取り、葉をこいで落とし、手ぬぐい四つ折りにした中に詰める。  精油成分を含み、皮膚を刺激して血行を促進し、老廃物の代謝を促す。冷え性、低血圧症、筋肉痛、腰の痛み、打ち身、くじき等に効果
お風呂でリラックス
 
日本人はお風呂好きな人が多い。私もそんな人間の1人である。
お風呂は、新陳代謝の促進などの他、リラックス効果など多くの効果が期待できる。
子供の頃、銭湯に行くと、なにやらゴワゴワしたものが入った大きな袋が浮いている真っ黒な浴槽を見た事がないだろうか。我が家では今でも1月はお飾りに使ったダイダイ、5月5日は菖蒲、12月22日は柚子をお風呂に入れている。
夏の薬草
今回は、日本人に親しまれているお風呂に入れる野草について、調べてみました。
 
春の薬草