VFRについて考えてみる
いかにもホンダっぽい一台?
来ました、VFR! マジェスティを春先に売ってからというもの、しばらく単車はいらないな〜と思っていましたが、
春になり、夏になり、そろそろ秋も間近という頃、中年オヤジのSさんから一通の、悪魔のメールが・・・
ツーリング行こうよ〜
うう、バイク持ってない自分としてはこたえる一言・・・
心の底からそう思って言ってるのか、
単なる嫌がらせか・・・・
どちらにせよ、一度風を感じてしまったら、その爽快感は忘れられないというものです。
でもなぁ〜買ってもあんまり乗らないしな〜と思っていましたが、”どうせ乗るならあれがいいなか、イヤこれも魅力的・・・”とかいつもの悪い妄想が・・・
実は自分、はっきりいって単車はそんなに詳しいわけじゃなく、”絶対これに乗りたい!”みたいな拘りもなく。
ただ、車種としては、一台目は目立ち度バツグン、走っていて楽だけど、取り回しの悪さがネックで、
二代目は実用的で乗っていて楽だけど、イザというときの加速がイマイチ・・・車検が無いのは助かりますが・・・。
というのがあって、どうせ乗るならバイクらしいバイク(?)に乗ってみようと思い、スポーツ系のバイクを選んでみることにしました。
で、VFRを選んだ理由なんですが、単純明快”白バイで使ってるから”というのが理由のひとつ。アップハンドルなどの細かい変更点はあるけど、きっとクセは無い良い単車のハズ!という予想です。
また、カムギアトレーンのV4エンジンやD-CBS、片持ちプロアームやサイドラジエターなどなど、何といってもホンダらしい技術がつまってる所が○ですね。
当たり外れの機能はおいといて、10年前にこいういうことをやってるあたり、さすがだと思います。
とはいってもこの単車、びっくりするくらい売れなかった(値段の問題か)らしく、アフターパーツを探すも、悲しい状況・・・。有名メーカーのサイレンサーすらありません(泣)
走ってみた感じは、変なクセもなく、よく加速するし、よく止まる、よく曲がる単車だと思います。
V4エンジンで、エキマニの長さからか、3000回転くらいでは、”ドコドコ”といった一昔前のS○BARU車のような音ですが、回り始めるとV4(+カムギアトレーン)特有の”ギュイーン”といった音を伴い
爆発的な加速こそ無いものの、”あれ”という間に速度が出ている感じです。
エンジンそのものの排気量があるため、発熱は避けられませんが、RC36と比べると、停車時のライダーへの熱は軽減されているようです。
また、左サイドラジエター裏に電動ファンを装備し、しかもこれ、外から内側に空気を吸い込むため、ライダーへの熱風があたらないように配慮されているようです。
とはいうものの、街中での停車では、水温はあっという間に上昇、103度付近でファンが回り始めます。
従来のように、フロントタイヤ後ろに設置するよりも冷却効率が悪いためか、2基設置されたのかな〜?とも思います。オイルクーラーまでついてるし・・・
V4の、特にリアバンクは熱的に厳しいんだろうなぁ〜・・・
ブレーキは、フロントだけでもよく止まりますね〜、これがD-CBSの効果か?と思いますが、聞いた話ではパニックブレーキでもロックしにくいらしいです。
(そんな事が無いよう、安全運転を心がけますが)
ただ、リアブレーキに関しては、少々強く踏まないと効きづらいかな〜と思います。
少し乗ってみた感想としては、@燃費ってこんなもん(リッター15)? Aライト激暗 Bライポジが窮屈で、少し距離走ると腕(手首)が疲れる、といったところでしょうか?
何より、初のミッション+スポーツバイクということで、圧倒的な加速にシビレテいる今日このごろ、アフターパーツをぼちぼち見つけてモディファイしていこうと計画中です