青山白雲  86.08.14〜16南ア 夜叉神峠より青木鉱泉
木〜土 2泊3日 妻と
 夏休みは単独で南ア、白峰三山縦走のつもりだった。しかし前回の滝子山が藪で退却となり、妻でも比較的手軽に登れる鳳凰三山に切り替えた。結果は天気は上々だったが妻の高山病が酷く山頂は諦め、小屋一泊でエスケープルートより予定の青木鉱泉に下山した。山頂の素晴らしさは逃したが雲海の山々や沢沿いのルートも素晴らしく、良い湯宿で一応満足出来た。

第1日 8/14 木曜日 晴  甲府駅→夜叉神峠→杖立峠→南御室小屋泊
 甲府よりのバスを芦安で乗り換え夜叉神峠入口で下車、明るい広葉樹林をじぐざぐに登る。関西の豊中から来たという60代の小柄なおじいさんと前後する。毎週出掛けるが関西は低い山ばかりでこちらへ来ると登った気がすると元気一杯だ。

 コマドリが鳴く。五本松という高さ2mで5本に枝分かれしたアカマツあり。途中見掛けた花々、ホタルブクロ、ソバナ、ゲンノショウコ、フシグロセンノウ、キンミズヒキ、アカソ、オオバギボウシ、オトギリソウ、アカバナ、ママコナ、ヤマハハコ、ヒヨドリバナ、シモバシラ、ヤマオダマキ、センジュガンピ、ガクウツギ。
 ↓夜叉神峠のヤナギラン
夜叉神峠のヤナギラン  この道は登り易く:30程で峠に着く。南下する高谷山より桃の木鉱泉に下りるルートは10月の甲斐路国体の為に整備されたらしい。

 北直ぐ一登りで小屋のある台地に出る。白峰三山が見える筈だがガスの中だ。ヤナギランが群生している。

 おじいさんのシャッターを押してあげる。今日は行ける所迄と言っていたが、その後会わずじまいなので、私達の泊った一つ先の薬師岳小屋まで行ったらしい。

 シシウド、クガイソウ、タマガワホトトギス、アキノキリンソウ、マルバダケブキ、カラマツソウ、キンレイカ、セリバシオガマ等、メボソムシクイがチチリチチリと鳴き高く登って来たなと感じさせる。12:23杖立峠着。これからはシラビソの大原生林を行く幅広い道で、昔の木馬道だそうだ。

 やがて山火事跡に出た。植林は未だ幼く大展望の所だが、今日は北岳と辻山の裾が少し見える丈だ。花は豊かでヤマブキショウマ、シナノオトギリ、コバイケイソウ、ホソバトリカブト、オヤマリンドウ、ウスユキソウ、ハナイカリ、オオバナニガナ等。勿論クガイソウの紫、ヤナギランの紅も加わる。

夜叉神峠より青木鉱泉  この先樹林に入る頃妻の具合が急に悪くなる。高山病らしい。頭痛は大した事無いが気持悪くふらふらするという。リュックを持ち杖で引張ってやるが、一向に進まず休む方が多い。

 今迄2000m前後で軽い頭痛のケースがあったが、今日は今迄調子良かったのですっかり忘れてすたすた来た。これはいけない引き返そうと言ったが、小屋迄後2km余りなので頑張るという。

 しかし100m歩いてはシートを敷いて横になる状態で途方に暮れる。15:44苺平着。沢山の人に追い越されながら16:45予定より約2:00遅れてやっと南御室小屋に辿り着いた。寝床は2階、夕食はカレーライスだったが妻は吐き気で食べられなかった。横に来た人も何回かそんな事があり一晩寝て良くなったというので、妻も今晩寝ればなんとかと考える。

 新ハイキングの9月連休の登山計画にこの山があるが、下ではその下調べらしい係りの方が何名か談笑している。新ハイ誌上で論争の起こっている2件に就いての話が聞える。山で酒を飲むの是か非か、白馬しろうま岳か白馬はくば岳かだ。そうかここは新ハイのチェーン宿だった事を思い出す。私は無論山で酒は不可、白馬は代馬しろうまだ。

 しかしそれより明日の事が心配だ。これから又400m登らねば待望の青木鉱泉に行けず、引き返すのも大変だと考えあぐむ。しかしふと途中に国体のコースが大棚沢に下っており、これが利用出来ればと考え付く。


第2日 8/15 金曜日 晴  南御室小屋→大棚沢→青木鉱泉泊
 横の人が今日は晴れてますという。この人昨日はバスに酔って杖立峠から引き返えそうとしたが、何とか辿り着き無理矢理食べて寝たという。しかし妻の事を聞いてからすっかり元気が出たらしい!? 殆んどの人が出立した後、隅で寝込んでいる人あり。血圧が急に下がったので今日一日寝ているそうで、血圧計持参?の山好きとはもう手がつけられない。
 ↓大棚沢と奥秩父
大棚沢と奥秩父  妻は良く寝られたので大分具合良いらしいが、どうも登るのは無理と判断する。宿の人に訊くと大棚沢への道は昨日も登って来たので大丈夫ですとの事。荷揚げに使っているらしい。

 弁当を貰い6:00出発。コースは立木が伐られテープ誘導、下は未だふかふかで気持良い。リュックを持ってやる。暫くトラバースの後尾根に乗る。地図上大棚沢の南沢と北沢の間を下る尾根だ。高度計が2200mを指す頃妻の高山病はケロリと治った。昨日もこの高度で急になったのだった。

 シラビソの原生林の下草は花は未だだがセリバシオガマがびっしりだ。コメツガ、ミヤマハンノキ、ナナカマドの樹々、地にはヒカゲノカツラ。サルオガセが樹より垂れる。ギンリョウソウ、ゴゼンタチバナ、シモツケ、ホツツジの花。樹間より時々遠くに富士、近くは薬師岳や砂払岳の岩峰が高い。一寸した小登りで大展望地に出た。

 南方、辻山より大馴鹿おおなじか峠へと高度を下げ、千頭星山へ盛り上がる稜線。峠の向うの甲府市上は雲海で御坂の山々と富士が浮かぶ。北はつ燕頭つばくらあたま山の稜線の彼方に八ヶ岳。そして東韮崎上雲海には奥秩父・・・下方遥か大棚沢の河原だ。山頂を断念したがこれでほぼ補われた感じで、2人共満足した。幸運にもこの後直ぐガスが掛かって何も見えなくなった。

 樹々は段々ダケカンバ等の広葉樹に代り、急降に次ぐ急降だ。ガンクビソウ、サワギク、ハエドクソウ、レンゲショウマ、クルマバツクバネソウ、カニコウモリ、ツバメオモト、マタタビを見る。レンゲショウマの重げに垂れた花、山草に珍しく華やかで妻も感心する。大棚沢出会10:26.ここで顔を洗い1:00ゆっくり休む。
 ↓コバギボウシ
コバギボウシ  これより沢を黒、赤、ケルン等の国体用のマークに従い7回横切ったが、妻は5回靴を脱いで渡る。車道に出て暑い中を鉱泉に向かって歩き出す。

 フシグロセンノウの大群生に会う。何時もぽつりぽつりなので珍しい。シナノナデシコ、オミナエシ、エビガライチゴ、ノコンギク、トモエソウ、センニンソウ、オカトラノオ、アレチマツヨイグサ、ツリフネソウ、シデシャジン、フジウツギそれから飽きる程見られたものに紫の濃いコバギボウシがある。オオバより遥かに品がある。

 薬師岳への中道登山口には、ここも国体コースとあって一般登山者に注意するよう書かれていた。2人共疲れて河原で一息入れていると、下手100mに2匹の猿が出現、この辺に沢山居るイナゴを盛んに捕らえて食っている。妻と代わる代わるビノキュラで覗き野生を楽しむ。左遥かにドンドコ沢の滝を見ながら14:45青木鉱泉に着いた。

 林間の宿で、経営不振で売りに出たのを、別荘にと買い取った御主人が由緒ある鉱泉と聞き、再開を決心したそうで、新築二階建本館と別館の二棟。木造のあっさりした造り、付近の野草等活けてある山宿だった。早速風呂に入る、一番だった。風呂焚きのおじいさんが湯加減を聞きに来る。身体を良く洗って入って呉れといささか煩い。マナーの悪い登山客がいるらしい。微かに硫黄臭のある良い湯で体がほぐれた。

 7人の相部屋で寛ぐ。Hさんという同年輩の御夫婦が、間も無くドンドコ沢から下山。次々と人で一杯になる。奥様が急降の大変だった事を大声で人に話すと、御主人は俺は登りは苦手だが下りは平気だといわれる。持参のウイスキーを水割りでちびりちびり、その内ビールを飲み出す。夕食は山菜、テンプラ、鮎の塩焼き。又風呂に入って沢音を聞きながら寝た。

第3日 8/16 土曜日 晴 青木鉱泉→鳥居峠→韮崎駅
 朝の中2人で東洋一というシラカバ林を見に行くが、中々の登りなので妻丈帰す。やがて平になったが笹薮だし後25分とあり、食事に間に合いそうも無いので引き返す。御座石鉱泉にむしろ近いらしい。Hさんの奥様も疲れたと言いながらこちらまで歩き回ったらしいが、マイクロバスの発車が早くなったので矢張り戻ったと言う。御主人はウイスキーをちびりちびりやりながら笑っておられた。何時もより早く沸かしたと言いに来るおじいさんの声を背に最後の一浴。

朝食後9:00マイクロバス2台に17人が分乗して出発。鳥居峠越えのこの林道の長い事、韮崎駅迄約1:00鬱蒼とした緑の洪水の中の登り降りに、これでは簡単に来れないと皆驚く。宿は冬は閉じているそうだ。

<コースタイム>第1日:出発(タクシー)4:20→甲府駅7:13→夜叉神峠入口9:14→夜叉神峠10:35→杖立峠12:23→苺平15:44→南御室小屋16:45  第2日:出発6:06→大棚沢出合10:26→青木鉱泉14:45  第3日:出発9:00→韮崎駅10:00→帰着14:00
<歩いた距離>第1日:山道10km 第2日:山道5km 車道6km 計11km
<行動時間>第1日:9:30→16:45 歩行4:15 休止2:00 計6:15  第2日:6:06→14:45 歩行6:30 休止2:15 計8:45
<掛かった費用>¥41760 中、南御室小屋¥4500×2 青木鉱泉¥7500×2
<使用地図>昭文社4万 南ア北部  地理院2.5万 鳳凰山/韮崎/夜叉神峠
<参照>甲斐の山山 新ハイキング社 小林経雄氏 p277〜278

前へ   上へ   次へ  目次へ   青山白雲  リンクへ