青山白雲
  79.12.30〜31奥多摩/奥秩父 雲取山2017.7m→飛竜山2069.1m

日/月 単独 素泊りで東京都の最高峰に登り、奥秩父主脈を初めて飛竜山迄縦走した。嵩張るので小屋の寝具を当てにしてシュラフは持たず、食料その他も出来るだけ少なくする。コンロが重いが冬は必要だ。
<コース>奥多摩駅→石尾根縦走路→奥多摩小屋泊→雲取山→飛竜山→ミサカ尾根天平でんでえろ尾根

 第1日 12/30 日曜日 快晴 奥多摩駅→石尾根→奥多摩小屋泊
  ↓夕暮れの七っ石山より
七っ石山より  奥多摩駅8:30着、ハイカーが皆バスへ向かうなか、1人氷川大橋を渡る。駅から直ぐ取り付ける長大な石尾根から、其の頂点にある雲取を目指すのだが、昔は其れが当たり前だったらしい。今は鴨沢や日原迄バスで行き登るらしい。

 羽黒山神社、年末とて町の人が境内の清掃をしていた。石段急登、社の横より2回車道を横切り縦走路末端に出る。この間地元のおじいさんに声を掛けられる。「何処までゆくね?」「雲取迄」「雪は少ないから心配ないで」等の会話。

 緩やかに登ると、展望の無さそうな三の木戸山と言う平頂を少し捲き気味に行く。この先雲取迄、幅広防火帯が続いている。この辺木材伐採中でケーブルも通り、見晴らし良く御前山が南眼前に堂々と姿を現した。狩倉山も南の景色が良く草原で食事にする。2〜3名居た六っ石山々頂は雪が多いが七っ石山が良く見えた。北面の道となるが歩く人が多いのでスパッツの必要は無い。若者と擦れ違う「どちら迄ですか」「雲取迄です」「頑張ってください!」と励まされた。

 鷹巣山はこの尾根上で唯一顕著な山で他は瘤に等しい。それだけに急登で、割愛し水源林巡視の捲き道を行く。この辺だけの登降の道もあるので改めて来る事にする。巳の戸の大クビレには避難小屋と、水、トイレが在った。次にも一杯水が出ていたが13mmのビニール管から滴るのを半分になった水筒に満たすのに5分掛かった。日蔭名栗峰、高丸山も省略、この辺より林相が亜高山の様子になりいよいよ奥秩父の一角に入った感じになってきた。

 七っ石神社はコース上に在る幾つかの小祠中一番立派だ。16:40七っ石山、夕方で寂しい景色となった。明日登る雲取、飛竜が初めてその姿を大きく見せて来た。雪道の急降でブナ坂に着くと、テントが1張、中で若者達が賑やかに食事中らしい。小瘤を幾つか越える頃鮮やかな夕焼けになり富士、大菩薩等黒々。一番星が掛かりふと後ろを仰ぐと月が煌々だった。

 ヘリポートになっている50人平でトップリ暮れたが、月と雪明かりで不自由せず18:00奥多摩小屋に入る。100人収容に30人位だった。小屋番に¥1500払う。ここは素泊まりのみで皆コンロ等で料理しているが、私はカステラと稲荷寿司で済ませる。毛布1枚と布団で充分、19:00ランプ消灯、シンシンと冷えて来るがぐっすり寝られた。夜中には風が出て来た。

雲取山

 第2日 12/31 月曜日 快晴 奥多摩小屋→雲取山→飛竜山→ミサカ/天平尾根→奥多摩駅
 
↓雲取山頂近くの早朝の石尾根より
石尾根  5:00起床、既に1人食事中、小屋番も忙しく立ち働いている。私もカステラとお茶で軽く済ませ、ウインドヤッケ、オーバーズボンを着用、懐電を持って樹々の立ち騒ぐ闇へと出発。早や東天はもう薄っすらと明けて来た。

 山頂手前で朝焼けになり富士は灰白色、他の山々も眠たげに姿を現して来るのを見ながら登ってゆく。この辺何時も風が強いらしく、枝が北面丈伸びた"風衝樹形"だ。遠く新宿の高層ビル群が認められた。

 山頂直下に在る避難小屋は満員、外にもテントが張ってある。北へ下ると、大きな雲取山荘、雲取ヒュッテ、少し先に白岩小屋、西南に下ると三条の湯と、山小屋が多い。6:40東京都の最高峰である雲取山2017.7mに立つ。風が強いが割りと暖かで助かる。数人の人達と6:50御来迎。富士、南アルプスそしてここより延々と連らなる奥秩父主脈は何回かに分けて縦走の予定だ。1人の男性と写真を撮り合い充分満足して、主脈へと踏み出す。

 ↓狼平より三っ山
狼平より  急降した三条ダルミにはベンチあり。時折樹々より落ちて来る雪片を払いながら歩く。昨日の疲れが取れていないのでバテ気味だ。足は平気だがザックの喰い込みが辛い。然し山々が鮮やかで慰められる。ここからの大菩薩嶺は堂々と形良く眺められる。

 ここにも狼平という広平地があり三つ山が近くに見える。そしてシラビソが多くなる。危険な桟道が続き雪で滑り易く気が抜けない。北天のタル手前からの飛竜山中腹の桟道が恐ろしげに見え、内心ビクついていたが、行って見るとそれ程怖くも無かった。

 禿岩は大常木谷上の大展望地で、強風に吹き飛ばされ掛けながら四方を撮りまくる。山頂は倒木と雪でやめにし、これより主脈と別れ南下するミサカ尾根に入る。11:30〜12:30風の無い所で雪を沸し雑煮にする。少し先が前飛竜、狭い岩頂で東の眺めが良い。岩岳尾根に暫し迷い込み、地図と対照して気付き引き返す。ミサカ尾根の方が草で隠れて判りにくかった。

 ミサカ平に急降、ガッチリした山男が登って来た。「上の方雪どの程度ですか」「前飛竜の北面に少し溜まっているけれど後はそれ程でもないです」「それはどうも」「どちら迄なんですか」「将監小屋迄ですが、多分行き着けないでしょう」「頑張って下さい」と昨日の若者の様に彼を励ます。「いやー、どうも」と笑う顔は植村直己さんソックリだった。(注)
 ↓飛竜山禿岩より奥秩父主脈
禿岩より  火打石山は三頭山、鹿しし倉山が南向いに見える。14:00サオラ峠着。尾根は此れより天平尾根と名を変へ平らで幅広になる。一面のカラマツ、春はワラビが多いとか。

 丹波天平たばでんでえろを過ぎ、一時痩せるが又もっと広い保之瀬天平はシラカバ林だ。この先三頭山の形が良い。北のスギ林を急降、膝がガタガタになる頃、3軒の廃屋に着く。少し迷った末5軒の家を通過、17:10青梅街道の親川に降り立つ。バスは当分無い。鴨沢始発を当てにして歩くがここも無く、更に留浦とずら迄延ばすが、バスは1時間後だ、然し折から来たタクシーの客となる。

<コースタイム> 第1日:出発5:55→奥多摩駅8:30→狩倉山11:35〜12:30→六っ石山12:45→七っ石山16:40→奥多摩小屋18:00  第2日:起床5:00→出発5:30→雲取山6:40〜7:00→飛竜山(禿岩)11:00→前飛竜11:30〜12:30→サオラ峠15:00→丹波天平15:30→留浦17:55→帰着22:15
<歩いた距離>第1日:山道21km 車道1km 計22km  
          第2日:山道24km 車道4km 計28km
<行動時間>第1日:歩行7:40 休止1:50 計9:30  
         第2日:歩行10:30 休止2:00 計12:30
<掛かった費用>¥5510( 内タクシー2650 小屋1500)
<使用地図>昭文社 5万奥多摩 4万奥秩父1
         地理院2.5万 雲取山/丹波/奥多摩湖
<地名の異称>飛竜山→大洞山 火打石山→火打岩、熊倉山 
          サオラ峠→竿裏峠

(注)植村直己さん。尊敬する冒険家で、著書「北極点グリーンランド単独行」に1978.12.11サインを戴く。1984.02.12北米マッキンリー山登頂後、下山途中遭難亡くなられる。

前へ   上へ   次へ  目次へ   青山白雲   リンクへ