幻の静鉄三保線
静岡清水線/波止場線のメニューへ戻る
 それは昭和20年のこと。太平洋戦争が激化する中、日本中が戦争のためだけに総動員させられていた中、 全国で不要不急の鉄道が次々撤去される中、軍事的に必要とされた鉄道が優先して整備されました。

 清水には、造船業を始め軍事的に重要な工場が多くあったため、各工場への人員輸送を円滑に行う目的で、 静鉄の桜橋駅から分岐し、三保までを結ぶ三保線が突貫工事で作られることになりました。

 ほぼ同時期に、貨物の輸送を目的にした国鉄三保線(のちの清水港線)も着工されました。
 (※詳細は「清水港線」のページを参照ください。)
静鉄 三保駒越線の路線図
 上記の地図は、入手した工事計画書に記載されている路線を、現在の地図上に重ね合わせて描いています。

 工事は約7割まで完了していたそうですが、戦況の悪化、さらに清水、静岡の大空襲により静岡清水線の大多数の車輌が戦災を受けてしまい、 運転開始の見込みも立たぬまま終戦を迎えたそうです。

 現在は路線跡はもとより その名残を伺わせるものが全く見つかりません。軍事統制下に短期間存在していたためか写真も残っていないようです。

 戦後、静鉄三保線の路線跡がどのような経緯を辿ったのか、もし覚えている方がいらっしゃいましたら、是非、お話を伺わせてください。
静岡清水線/波止場線のメニューへ戻る