| 静岡清水線・波止場の車輌 しずおかしみずせん の しゃりょう
 
 |  
 | 
    
      | 静岡清水線・波止場線で活躍した車輌を年代ごとにイラストで紹介します。 | 
    
      | ■戦前に活躍した車輌 
 | 
    
      | 
 | 駿遠電気鉄道 10型電車 大正9年の静岡清水線電化開業に合わせて登場した小型の4輪車です。
 | 
    
      | 
 | 静岡電気鉄道 100型電車 昭和2年に登場した箱型の木造車です。2台登場しました。
 | 
    
      | 
 | 静岡電気鉄道 200型電車 戦前の静岡電気鉄道を代表する電車です。車体が鋼体化され、自動ドアも装備していました。
 | 
    
      | ■昭和20〜30年代に活躍した電車 
 | 
    
      | 静岡鉄道 1型 戦後の車輌不足を補うため転入してきた元 東京急行の電車です。
 | 
 | 
    
      | 静岡鉄道 500型 この電車も東急から転入してきた電車です。18m3ドアの大型車でした。
 | 
 | 
    
      | ■昭和30〜40年代に活躍した電車 
 | 
    
      | 静岡鉄道 5型 戦前に活躍した200型を改造した電車です。2輌編成化されていました。
 | 
 | 
    
      | 静岡鉄道 18型 国鉄から払い下げを受けた旧 鶴見臨港鉄道の電車です。
 | 
 | 
    
      | ■昭和40〜50年代に活躍した電車(昭和40年前半の姿) 
 | 
    
      | 
 | 静岡鉄道 21型 静鉄長沼工場で自作された14m2輌固定編成の電車です。
 | 
    
      | 
 | 静岡鉄道 100型 21型に続いて長沼工場で自作された17m 両開き3ドアの電車です。
 | 
    
      | ■昭和50〜60年代に活躍した電車 
 | 
    
      | 静岡鉄道 300型 静鉄長沼工場製の傑作、2輌固定編成カルダン駆動の高性能車です。
 | 
 | 
    
      | 静岡鉄道 1000型 昭和48年から導入が始まったオールステンレスの高性能車です。
 | 
 | 
    
      | ■昭和60年〜現在活躍している電車 
 | 
    
      | 
 | 静岡鉄道 1000型(冷房改造車) 登場後に冷房化された電車にはインバータクーラーが採用されています。
 | 
    
      | 
 | 静岡鉄道 1000型(冷房車) 第9編成からは分散式の冷房装置付きで登場しました。
 | 
    
      |  
 |  |  |