| 静岡清水線・波止場線の歴史 しずおかしみずせん・はとばせん の れきし
 
 |  
 | 
    
      |   | 明治41年 5月18日大日本軌道叶テ岡支社 江尻新道〜清水波止場間 開通 貨物営業開始
 明治41年 7月 1日
 江尻新道〜清水波止場間 旅客営業開始
 明治41年12月 9日
 鷹匠町〜江尻新道間 旅客営業開始
 明治42年 6月15日
 鷹匠町〜江尻新道間 貨物営業開始
 大正 2年 3月 7日
 江尻新道〜清水波止場間 複線化
 
 | 
    
      |   | 大正 8年 5月 1日 駿遠電気鉄道椛n立 大日本軌道静岡支社の事業を引き継ぎ
 大正 9年 8月 2日
 鷹匠町〜清水波止場間 電化
 大正12年 2月28日
 静岡電気鉄道鰍ノ社名変更
 
 | 
    
      |   | 大正14年 4月 1日 鷹匠町〜きよみず公園前間 複線化
 昭和 5年 3月31日
 きよみず公園前〜古庄間 複線化(一部路線変更)
 昭和 5年 4月21日
 栗原跨線橋 竣工
 昭和 5年 7月16日
 古庄〜桜井戸間 複線化
 昭和 9年 8月21日
 桜井戸〜相生町間 路線変更により複線化
 
 | 
    
      | 昭和18年 5月15日 4社合併により静岡鉄道鰍ノ改称
 昭和20年 7月 6日
 空襲により波止場線(相生町〜波止場)間を運休
 昭和24年 3月25日
 波止場線(相生町〜波止場)正式廃止
 昭和28年11月24日
 快速電車の運転開始
 
 |   | 
    
      | 昭和33年 3月10日 急行電車の運転開始 快速運転は終了
 昭和41年 5月15日
 新静岡センター開業
 昭和43年 6月 8日
 旧狐ヶ崎遊園改め 狐ヶ崎ヤングランド開業
 
 |   | 
    
      | 昭和61年 3月25日 美術館前駅 開業
 平成 8年 4月 1日
 急行運転休止(地下鉄型パターンダイヤへ移行)
 
 |   | 
    
      |  
 |  |  |