しみずしないせん でんしゃ
清水市内線の電車
|
|
清水市内線で活躍した電車を年代ごとにイラストで紹介します。
|
■昭和初期に活躍した電車
|
|
清水市内線 10型
大正14年(1924)に登場した古い電車です。車体は木で作られポールと呼ばれる滑車のついた棒で
架線の電気を集電して走っていました。
|
|
清水市内線 70型
昭和4年(1929)に登場した電車です。車体は骨組みや外板が金属で作られた「半鋼製車」でした。
|
■昭和20〜30年代に活躍した電車
|
清水市内線 50型
大正15年生まれの木造の小型車です。小型の電車はおもに西久保〜港橋間の折り返し区間運転に
活躍していたようです。
|
|
清水市内線 30型
大正13年生まれの木造の大型車です。扉はマンションのエレベータのように2枚の扉が重なりながら
開く構造をしていて、運転手さんと車掌さんが手で開け閉めしていました。
|
|
清水市内線 80型
昭和11年に東京の西武鉄道からやってきて静鉄の仲間入りした電車です。この頃の電車はT字型の
「ピューゲル」という装置で架線の電気を集電していました。
|
|
清水市内線 5型(モハ9)
昭和15年に登場した電車です。元々静岡と清水を結ぶ静岡清水線で使用されていた大型の電車でしたが
昭和34年に路面電車に改造され清水市内線で活躍していました。
|
|
■昭和30〜40年代に活躍した電車(昭和40年後半の姿)
|
|
清水市内線 55型
70型電車の車体を延長する改造を行い誕生した電車です。
もともと静岡市内線の路面電車として活躍していましたが。昭和37年に静岡の路面電車
が廃止されたあと清水の市内線に移ってきました。
|
|
清水市内線 60型
30型電車の車体を作り直して誕生した電車です。架線から電気を取り入れる
装置はパンタグラフに変更されましたが、扉は相変わらず手動のままでした。
|
|
清水市内線 65型
80型電車の車体を作り直して誕生した電車です。60型とソックリのスタイルでしたが
←左図の65号は1台だけノーシルノーヘッダのつるんとした姿をしていました。
|
|
|
|