 |
|
工房内を写真で紹介します
見取り図のイロハと合わせてご覧ください
工房が狭いため写真が細切れになってしまいました。
狭い工房の活用3原則
①壁面の活用
②作業台下の活用
③キャスターの活用 |
 |
イ
上部の棚には接着剤や潤滑油、殺虫剤を置いています。
壁面収納のノコギリ3点は使用頻度の高い工具に変えようと考えています。 |
 |
ロ
はたがたクランプや定規が並んでいます。
はたがたクランプは数が不足しています。買い足したいと考えていますが結構値が張りますのでなかなか手が出ません。 |
 |
ロ
作業台の下に自動カンナとスライドソーを収納しています。 |
 |
|
ハー1
小物を置く小棚を作ってみました
|
 |
ハー2
窓枠に取り付ける既製品の棚です |
 |
ハー1,2
作業台の下に、糸鋸、ルーターテーブル、丸のこテーブルを収納しています。 |
 |
ニ
100均のF型クランプが ずらりと並んでいます。
作品によっては全部使い切ってしまうこともあります。 |
 |
ホ
カンガルーポケットの上段が鑿(のみ)、中段が木工用ドリルの工具箱、下段がルーターのガイド治具です。
実は、上段の鑿(のみ)の箱は空です。
本職の大工さんのように皮袋にいれています。
|
 |
へ
鋸のホルダーとカンガルーポケットは自信作です
黄色い箱は、CHISELの3本組みセットです。
|
 |
ト
かんなや自作のF型クランプが並んでいます
|
 |
ヘ・ト壁面前
左からバンドソー、ディスク・ベルトサンダー・ドリルスタンドが並んでいます
|
 |
チ
上段は小物雑貨、
中段は小型のPower Tools、
最下段は園芸器具等手前は手押しカンナです |
 |
 |
  |