100 点満点 ( 合格点 70 点 )
残り時間
制限時間 5 分
問 1 | 大正12年、関東大震災の年は 祭を中止した!? |
|
||||||||||||
問 2 | 年番順で7番目は何町・・・? |
|
||||||||||||
問 3 | 盛友社の旧二輪山車は今でも 菊川町で活躍している。 |
|
||||||||||||
問 4 | 石溪社(石原町)の旧二輪山車は大藤で今も活躍している。 |
|
||||||||||||
問 5 | 明治41年は、山車の曳廻しは中止になった。・・・何のため? |
|
||||||||||||
問 6 | 中泉で一番最初に四輪山車を造ったのは何町・・・? | 答え: | ||||||||||||
問 7 | 祭組織名/例・石溪社などと・・・社が付く名前はいくつある? |
|
||||||||||||
問 8 | 西町の祭組織名は<鑾留閣>です。なんて読む? | 答え: | ||||||||||||
問 9 | 各町で祭の当日に祭壇が奉られ、 みんなが集まる所は何て言う? |
答え: | ||||||||||||
問 10 | 各町の山車が出発や停車の時に合図するための物は何んと呼ぶ? | 答え: |
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。
採点後「送信」ボタンを押して結果を送信してください。