新山車の形は「大唐破風前一層(向拝)高欄付四輪」の上に上山を取り付けた形になっています。

「屋台」の重厚さに、これまで中泉地区ではなかったデザインが加わり、「山車」の華麗さも合わせ持ち、両方の良さが見事に調和された豪華な形となりました。

形の良さだけではなく、本来の山車の持つ意味を考え、あらゆる事を考え抜いた結果がここに結集しています。 

その中でも注目すべきは、上山に神様が祀られていることです。
そもそも玉匣社とは、神社の御玉(御魂)が祀られた乗り物<匣山車(はこだし)>を意味します。

上山を祠(神を祀る小さな社)として、社名どおりの山車(移動神座)に形づけられたわけです。

この上山は上下可動式になっており、上がった時には5m40cmの凛々しい姿となり、下がった時には4m80cmの堂々とした姿で異なった趣があり、見る人の目を楽しませます。 

横幅は2m40cmと少々スリムになっていますが、これは「今まで旧山車で通った所には、どうしても行きたい!」というみんなの思いからです。

前輪を小さくし内側に納めることで駆動性を高め、後輪を大きめに外へ出し装飾をすることで二輪山車の趣を残し、欄干を付け、人形(前後約1mスライド可能)を乗せることで忘れ難い旧山車の名残を留めました。 

幕も旧山車の時と同じ絵柄とし、伝統の継承をしています。
一方、車輪には特殊ベアリングを、ブレーキはドラム式にと最新の技術も駆使しています。そして、山車の動きに合わせて揺れる山車丸提灯が、風情を醸しだします。

こうして新しく生まれ変わった玉匣社を、よ〜く眺めて感じた事は、前から見た時の絢爛豪華さに加えて、後から見た時の見送り幕と重厚かつ繊細な彫刻に彩られ聳(そび)え立った姿は、威風堂々とした風格があり「一見の価値あり!」だと思います。

念願であった総欅造り、見事な彫刻、どこから見ても調和のとれた姿は、久保町町民の栄光と繁栄の象徹として21世紀へ、そして22世紀へと受け継がれて行くに相応しいものであると思います。
 





山 車 仕 様 一 覧 表
形式 大唐破風前一層(向拝)高欄付四輪
上下可動式上山
寸法 奥行 4,000o
2,400o
高さ 5,400o(可動式上山最高値)
4,800
o(可動式上山最低値)
最低
地上高
580o
土台 車軸長 1,580o
車軸幅  前輪 1,070o
後輪 1,830o
総重量 約5t
上下可動装置 ラジェットウィンチ
材質 欅(本体及び彫刻)
錺金具 約300個

提灯

総数30個
(紅白各15個)
前山左右3個ずつ(八寸)
胴山左右7個ずつ(八寸)
上山左右5個ずつ(七寸)
  照明 蛍光灯   9灯
スポットライト 10灯
発電機 出力6キロワット(ホンダ)
棒ハンドル式
車軸 前輪直経 370o(鉄製内輪)
後輪直径 760o(鉄製外輪化粧仕立て)
制御装置 ドラムブレーキ式




トップ・ページへ戻る

記念誌