契約後に後悔しない為の生命保険講座


生命保険を契約してから、「こんな内容とは知らなかった」と言われる方が多いのにびっくりします。
最悪なケースでは、満期になってから、「こんなはずでは」という事もあります。

何百万円も損をしない為に、「保険の内容・保険の入り方」を、私たちはもっと良く勉強しなければなりません。


生命保険の基本は、3種類です。

  たったの3種類しかないのです。
  それは、1.死亡保険 2.生存保険 3.生死混合保険 です。

   
1.死亡保険
       
・被保険者が死亡又は高度障害の場合に保険金が支払われる。
         死亡保険のうち、保険期間が定まっているものを「
定期保険」という。
         保険期間が被保険者の一生涯にわたっているものを
終身保険という
       
 「定期保険特約付終身保険」などもあります。 

   
2.生存保険
       ・契約してから一定期間が満了するまで、被保険者が生存していた場合にのみ
         保険金が支払われる。
         「
個人年金保険」や「「貯蓄保険」、「こども保険」などがあります。
 
   3. 生死混合保険
       ・「死亡保険」と「生存保険」を組合わせた保険で、必ず満期があります。
        保険期間の途中で被保険者が死亡すれば”死亡保険金”が受取れ
         被保険者が無事に満期を迎えた場合には、満期保険金額が受取れます。

         「養老保険」、「定期保険特約付養老保険」などがあります。

    
以上の基本型のほかに、「災害・疾病」などの保険事故に対して
   「入院給付金・手術給付金」が支払われる「
各種特約」や「医療保険
   があります。  

   この様に、基本はシンプルな保障目的を持った保険です。
   
   しかし、実際に販売されている保険は、目的の違う保険を「抱き合わせ」て
   保険商品化しているため、目的がボヤケてしまっています。
   結果的に、
不必要なものも中に入っている場合もあるかも知れません。
   
   この様な場合、
保険料が無駄になってしまいます。この様な無駄は、
   出来るだけ省かなければいけません。


●保険料の無駄を省く為の方策

   1. 保険に加入する時に、目的をはっきりさせること
     ・保険の基本3型をよく見て目的に合致した保険を選択することです。
      この基本3型で目的が達せられないことはありません。
     
   2.自分で保険内容を良く調べる
     ・ほとんどの方が、保険の営業員の言うままにしています。
     ・貴重な自分の「生命保険財産」に関することです。人任せではダメです。
      ・保険営業員の言葉以外に、自分で判断できる情報をしっかり持ちましょう。


   3.FP等の第3者に相談する。
     ・特定の保険会社に属していないFPに相談すること。
     ・タダで得られる情報ほどロクなものはありません。少しばかりのお金で
       大きな安心が得られます。



●目的別保険一覧

保険の種類 保険の目的      特      徴      
終身保険
(貯蓄性高い)
家族の生活保障 生涯の死亡保障・貯蓄性も高く年金への移行もできる。
相続対策 相続させたい金額を確実にわたせる
相続税対策 相続税納付資金準備に最適
企業の維持対策 運転資金他
役員退職金対策 役員の退職準備資金
死亡保障を兼ねた貯蓄 死亡保障を得ながら貯蓄も出来る
養老保険現在は予定利率が低い為不利)
満期保険金の目的使用 計画的資金の用意
家族への計画的贈与対策 計画的贈与資金準備
定期保険
期間限定の死亡保障 期間限定の死亡保障に威力
超長期の死亡保障 法人の保障にも、終身保険より保険料が安い
住宅ローン等の債務 年々減少する保障に最適
生存保険 教育資金 多くの会社のこども保険は元本割れに注意
個人年金保険 契約の仕方に注意が必要
医療保険 病気・ケガの入院対策 入院費用の保障、所得補償的な保険


●更新型・終身払の保険契約について

   (1)更新型の保険の内容
     ・10年間だけ保険契約する場合を除き、更新型の保険は非常に損です。
       今年 毎月3万円の保険料が、更新後は、毎月4.5万円になり、次の更新時は、
       6.8万円になるような保険で、高年齢の更新になる程金額が高くなります。

       

       支払い終了まで保険料が変わらないタイプの「全期型」に加入しましょう。

   (2)終身払保険の内容
      ・終身払保険は、終身に保険料を支払い続ける契約で、毎月の保険料が
       少ない金額になっています。
      ・少ない保険料だから、安いと勘違いしている方が多い。死亡するまで支払い
       続けるのはつらいし、金額もとても高い保険料になってしまいます。

      ・出来るだけ60歳払済・65歳払済の短期払い保険に加入がお得です。


●その他のお得情報一覧

    (1)生命共済の「こども型」は、0歳~18歳までの保障期間で、掛金が1000円です。
      入院1日~360日まで5000円で、病気死亡で200万円の死亡保険金付です。
      18歳までの期間限定という前提では、非常にお得な保障となっています。

    (2)会社の団体保険に入っている場合の注意点
      確かに、グループ保険とか団体保険は、その会社に勤めている間は安いです。
      しかし、中途退職とか定年退職すれば、保障は終了となります。
      問題は、保障がなくなった場合の次の保険に加入する時に、健康状態とか
      年齢も高くなっていたりして、思った保険に加入出来ない場合があります。
      この保険だけに頼っては非常に危険です。

    (3)いつから死亡保障を考えればいいか
      年齢が1歳でも若いときに、ベースとなる「死亡保障」を確保すること。
      健康状態に何の不安もない時がベスト。
      この目的に合った保険が、「終身保険」であり、「100歳定期保険」です。
      この保険を、60歳払済の終身保障で単体で契約することです。
      
    (4)最適の医療保険とは
      ①医療保障が一生続くもの。
      ②保険料支払いが、60歳、65歳で終了するもの。
      ③医療保険単体で契約すること。
      ④出来るだけ早い段階で加入すること。

    (5)個人年金保険のお得な入り方
      年金保険は、被保険者が死亡すると年金受給が終わってしまう場合があります。
      従って、契約の仕方で、「契約者・被保険者・受取人」を全て「妻」とすること。
      夫が被保険者として加入するより、長生きする可能性の高い妻が被保険者の
      方が、年金を長く受取れます。
      但し、契約者=保険料支払い者ですので、収入がない主婦の場合は、
      年間110万円(月額9万円位)以内の保険料に抑える必要があります。
 
      通常の家計でやりくり出来る範囲の保険料であれば、問題はありません。


    


  

HOME