更新履歴&雑記



目標:週一くらいで更新・・・できるといいな♪


1月7日の更新

今回はその他色々のコーナーに、 07年度NHK教育語学教養番組・その2。追加。  08年NHK教育語学教養番組“英語が伝わる!100のツボ”。追加。

****

謹賀新年

水害の被災報告から更新どころか雑記も全く書かずに申し訳ありませんでした。本館の方の雑記には色々書いていたんですが。

という訳でまずは昨年9月中旬以降の私の動向を書きます。

FE新・暗黒竜を冬コミまでにクリアしようと思っていたのに、大水害の日からずっとDSに触る余裕が無いので今でもFE聖魔すらクリアしていない…。

水害直後は大変でしたが、それから3週間で自動車も戻ってきましたし、今はいつもと変わらない生活が出来ています。その節は色々とありがとうございました。今はもう大丈夫です。

****

私の場合、雑記は未来に読み返す目的で書いているので、まずは何故3ヶ月間さっぱり更新できなかったかを書きます。

11月中にはもう終わると思っていた卒業論文が何度も何度もリテイク食らったんです。それでも12月に入ると余裕が出てきたので、ここで読書月間に入ったのです。近所の図書館がようやく5ヶ月の休館を経て新装開店(?)したので、その間に発売された書籍を読みまくっていました。

ニュートンが月刊・別冊・ムックあってそれを消化するのが結構大変。他にも読んでいない書籍は沢山あるし。

でも新しい図書館は良いわあ〜!まさに最新!ってカンジ。設備が凄く良い。でも司書さんの手際は悪いけど。新装開館したばかりの頃に予約やリクエストについて私が「アレ?」って思った事を色々質問したら、向こうも……まあ色々と事情なり不手際なりミスなりが。

私「お父さん。今度図書館行くとき自転車で一緒に行かせて。お父さんに道案内して欲しいから」
  父「ゆいきちゃんにそう言われて頼られるなんて本当に嬉しいよ〜!」
  私「普段つれなくされている思春期の娘に突然優しくされた父親のような反応をするな!私はもういい年だ!」

ちなみに一般向け科学啓蒙雑誌ニュートンが秋冬に読者モニターを募って夏に出版する、普段よりも難しい内容を特集している「みるみる解るシリーズ」ですが、

とまあどんどんインフレが激しくなっていますが、2009年の「みるみる解るシリーズ」読者モニター募集は初心に帰って「ニュートン力学」でした。

まあそうだわな。一般人にはニュートン力学もよく解らないよ。

ちなみに私はニュートンが月刊・別冊・ムックはすぐには借りない。図書館に入荷した次の週末を挟むと毎回借りられているからだ。

月刊雑誌は私より前から予約を入れ続けている人が居るんだろうし、別冊・ムックは週末に借りに来る人が居るんだろう。私はその人を優先させている。PC上のデータでしか解らない、一方的な交流だけれども市立図書館だから何か嬉しい。向こうも毎回貸し出し延長できないのだから私の事に気が付いていると何となく良いな。


さて、読書月間は追々やっていくとして卒論リテイクもクリスマスにちゃんと教務課に提出したからこれでもうお終いだ。40字×40行で93枚はプリントアウトするのも大変だしファイリングにも一苦労だし「これ既に本だね」って言われるし!

クリスマスに卒論提出した後は友人からはのんびりやっているんじゃないかと勘違いされたがとんでもない!

冬休みはレポート課題と冬コミ(しかも今回は2泊3日)があるに決まっているだろ!だから帰ってもまだ戦利品読んでねえよ!

レポート課題が終わってようやく一息ついたのでサイトの更新に手が付けられた。今週からまた学校が始まったし、今はテスト勉強だな。ああ〜、FEやりたい!

****

あとあった出来事は財布と携帯電話を換えました。

財布は7年使っていたものがある日突然壊れてしまって……。普段の生活は定期入れに入れたカードで済ませるから財布は殆ど使わないけれども同人イベントの時は酷使するから代わりを見つけるのが大変だった。

私が使っている財布のデザインは変わっていて、二つ折りでカード類も結構入って硬貨入れががま口になっているのだ。これは必然的に分厚くなるならもう売っていないんだよね。コミケの時にはこれに千円札20枚以上入れるし。

大手百貨店で売っていたブランド品でちょっと値は張ったけど欲しいデザインの財布が見つかって良かった。ブランド品なら長持ちすると思うけど、次に壊れたら大手百貨店でセミオーダーメイドで作ってもらうか。

ちなみにお札入れの部分には山になるところに穴が開いていて、そこに丈夫な布の紐を通して取っ手にした。壊れた財布には最初から取っ手が付いていたんだけれどもねえ。危ないとは言われるけど、こういう機能重視でないとコミケ用や同人イベント用の財布は大変だ。

一方全く無料どころか5千円の商品券がもらえる携帯電話について。

私はそれこそJ−フォンを使っていたらいつの間にかボーダフォンになっていて今や気が付いたらソフトバングモバイルユーザーである。

4年間使っていた第2世代の携帯電話があと2年でサービス停止してしまうらしい。これは愛知万博の時に中央アジア共同館でウズベキスタンの職人さんに絵を入れてもらったお気に入りなのに……。

と思ったら4年間使っていた第2世代の携帯電話はそのまま持っていて良い事になった。“都市鉱山”の発掘はまだまだ難しいらしいです。

あと2年でサービス停止してしまうので、最新機種でない物なら色々選べて無料で(正確には色々細かい事があるんだけど)交換できてしかも2ヵ月後には5千円の商品券がもらえるらしい。早速機種変更した。

「これが新しい世代の機種か。薄いな。」ちなみにストラップは2002年発売のFE封印のコンビニ予約限定版についていたFEストラップ+2005年愛知万博トルコ館で買った目がモチーフのお守りである。

8年目に入ろうともストラップはFEなのがエムブレマー!……は置いておいてよくもまあここまで長持ちしているよな。

****

冬コミは……帰りは新幹線の東海道線が全線運行停止で再開の目途がまったく立たず、4時間帰宅難民として東京駅で缶詰でした。

もう携帯電話通じないからテレフォンカード持ってて良かった……。

ディズニーリゾート帰りのファミリー達が床に子供達(小学生以下)を座らせてご飯食べさせていたし、コミケ帰りとおぼしき兄ちゃん達や帰省客はツレがいるから食料調達に行って来ていた。

私は公衆電話に駆け寄るくらいならまだしもお店は何処もかしこも込んでいて一人旅だと荷物と場所取りが……。

12時間飲まず食わずでトイレにも行けなかった。それくらいどこも込んでいた。ああ、冬なので体調は大丈夫です。でも東京駅内は大きいんだけれども、どこも彼処も路線かお店で狭いからデュズニー帰りの子供達は通路に座っても私はひたすら立っていたなあ。

しかも運航開始してからもいつ自分が指定席を買った新幹線が出発するかどうもはっきりしなくて、試しに見に行ったら5分後には出発するところだった。私の指定席の横2人と後ろ1人がいなくて、まあおかげで足延ばしてゆっくりできたけど、この人達は今日中に家に帰れたんだろうか。

それにしてもあれだけの人数の帰宅難民達でもアナウンスで「新幹線の運行再開について〜」と言われると皆一斉に黙るんだよね。あれは凄かった。

****

コミケは高めのホテルに泊まらないとこっちの身が持たないと前に書いたが、オンリー程度なら大丈夫!と2月にあるオンリーの前日にもしかしたら友達と丸1日遊べるかもしれないので、東京のカプセルホテルを探していた。

そうしたら

3,500円以下で泊まる!東京の格安ホテル
カプセルホテルではありません。出張にも便利!女性も安心!きれい!
東京にもそんな大満足の格安ホテルが増えています。

http://hotelreport.seesaa.net/

というサイトを見つけた。水周りだけが共同で、それ以外には充分に設備が良い和室3畳間。だけれどもカプセルホテルではないからプライベートも安心!なホテルを見つけて早速電話。

キャンセル料は2日前までだったら掛らないらしいし、土曜日に泊まるなら(ビジネス客が多いんだろうな)ネット予約すれば格安料金から更に500円引きだといわれて、しかも2年前にオープンしたばかりの新設備で駅からもある程度近いので早速予約。

和室3畳間でも一人旅一泊なら充分だし、3000円ならカプセルホテルより安いぞ!やった!後は相手の予定だ!(オイ)

いや、誤解しないで下さいね。ちゃんと友達にはまだ予定がはっきりしないだけで、「出来る事なら是非お会いしたい」と言われていますから。はい。

追記:結局会うのは無理だと言う事になったので早速キャンセルの電話をしたらすぐに受け付けてもらえた。便利。



9月の履歴へ

トップへ インデックス