TOP
施工例TOP

 土間を思い切ってLDKへと間取り変更

 土間とその隣の洗面脱衣場、浴室を広いLDKへと変更した。
 居室への入口となっている左右の柱は構造上撤去できなかった為残した。筋交を追加し耐力壁とし、リフォーム後のテレビ受けにもなっている。裏面は大壁としない事によりちょっとした作業台を置けるように工夫した。アクセントの赤い壁紙が部屋の印象を引き締めています。

 奥の和室(写真6枚目)と建具を開放することにより、一間として使っていただけるよう建具の高さを1800mmから2300mmへと変更した。和室からLDKを見た時にキッチンの様子が残した壁により見え難く、不意の来客があっても気にならないと好評でした。

 キッチンはクリナップ製SSシリーズ、勝手口には埋め込み収納を作成。土間が無くなった分、履物を収納できるように大工さんが作成しました。

 床暖房を導入し、部屋全体が優しい暖かさに包まれました。
居心地がよくて家族全員この部屋を離れたがらないとか。









 居間としていた和室6畳間

 窓が低く小さかった為に全体に暗かった、桁いっぱいまでの掃き出し窓に変更した。間仕切りの建具も1800mmから2300mmと大きくし、天井高も上げました。明るくすっきりとした部屋へと変わりました。
 畳は御施主様こだわりの畳表を使用。表の編みが男性的な荒々しい表情です。
 耐震補強のために引き戸の戸袋部分に筋交を追加した。そのため建具をアウトセット引き戸に変更し、壁も塗り真壁からクロス貼りの大壁へと変更。壁紙を明るくする事で部屋全体が明るくなりました。





 
  和室から洋室へ

 塗り壁からレッドパインの羽目板へ張替え畳もフローリングに変更。
 窓が一面しかなかったので押入れだった箇所に上げ下げ窓を増やしました。採光、通風ともによくなりました。写真にはありませんが押入れはクロゼットに変更してあります。





 狭いトイレを広々と

リフォーム前は小便器と大便器とが分かれる狭いトイレでしたが、間仕切りを撤去し一間とし、広く使えるように変更した。手摺、肘掛の取付、段差解消でバリアフリーに対応。便器はTOTO製節水タイプです。





















施工例 リフォーム@