甘露寺十八世 深谷道契老師筆 「十六羅漢画像」十一幅
「小山町報」(昭和5年6月・第1号〜昭和15年10月・第125号)の昭和12年10月号(第89号)に、甘露寺十八世住職の深谷
甘露寺老僧遷化
菅沼甘露寺住職深谷道契氏は数年前より楽隠居として文墨を友とし、悠々余生を送り、
とある。次の11月号(第90号)には、「前甘露寺住職葬儀」という見出しで10月29日に、本葬儀が盛大に執り行われたことが報じられている。この「小山町報」の記事で注目すべき点は、道契老師が絵が上手であったという点である。
子上氏と大芝さん 平成17年5月26日甘露寺にて |
今回(平成17年5月26日)、深谷道契老師の後継者であった甘露寺十九世深谷博道老師の次女、大芝珪子さんと長女延江さんの夫君、子上良夫氏から、道契老師描く「絹本着色、十六羅漢画像」十一幅が甘露寺に寄進された。
阿羅漢は梵語アルハトの音訳で、羅漢はその略称である。羅漢は三界(欲界、色界、無色界)の煩悩を断ち、修行を完成させ、世の中の供養を受ける資格のある尊者のことである。中国、唐代の高僧で、漢訳経典の第一人者である
名 称 | 眷属 | 在住地 | 道契老師の区分 | |
---|---|---|---|---|
第1尊者 | ヒンドラバラダジャ 賓度羅跋羅惰闍 |
1000 | サイフダニ 西瞿陀尼洲 |
1幅 |
第2尊者 | カナカバッサ 迦諾迦伐蹉 |
500 | カシミラ 迦濕彌羅国 |
2幅 |
第3尊者 | カナカバリダジャ 迦諾迦跋釐墮闍 |
600 | トウショウシン 東勝身洲 |
2幅 |
第4尊者 | ソヒンダ 蘇頻陀 |
700 | ホククル 北倶盧洲 |
3幅 |
第5尊者 | ナクラ 諾距羅 |
800 | ナンセンブ 南贍部洲 |
3幅 |
第6尊者 | バダラ 跋陀羅 |
900 | タンモラ 耽没羅洲 |
4幅 |
第7尊者 | カリカ 迦理迦 |
1000 | ソウカダ 僧迦荼洲 |
5幅 |
第8尊者 | ハジャラフタラ 伐闍羅弗多羅 |
1100 | ハラナ 鉢刺拏洲 |
6幅 |
第9尊者 | シュバカ 戍博迦 |
900 | コウスイザン 香酔山中 |
6幅 |
第10尊者 | ハンタカ 半託迦 |
1300 | 三十三天 | 7幅 |
第11尊者 | ラコラ 羅怙羅 |
1100 | ヒリヤウク 畢利やう瞿洲 |
8幅 |
第12尊者 | ナガセナ 那伽犀那 |
1200 | ハンドハ 半度波山 |
9幅 |
第13尊者 | インガダ 因が陀 |
1300 | コウキョウ 廣脇山中 |
10幅 |
第14尊者 | バナバシ 伐那婆斯 |
1400 | カジュウ 可住山中 |
10幅 |
第15尊者 | アジタ 阿氏多 |
1500 | シュウフ 鷲峯山中 |
11幅 |
第16尊者 | チュダハンタカ 注荼半託迦 |
1600 | ジジク 持軸山中 |
11幅 |
十六羅漢の尊名眷属の数と在住地、及び道契老師の区分 ※漢字の無い文字はひらがなで表記しています |
道契老師の十六羅漢画像は十一幅に描かれている。通常、十六羅漢画像は一羅漢一幅に描かれることが多いが、道契老師の十一幅羅漢画像は特異である。
以上が十一幅に描かれた道契老師の十六羅漢画像の大様である。これらを描くには、ある種の手本があったり、古典籍の十六羅漢の解説に影響を受けていると思われるが、十一幅に構成するなど独創性も認められる。
平成17年6月7日 岩田 晶 記