春駒は、いままで 踊りやダンスをスポーツと思ったことがなかったけれど(音楽と思っていた)、多くの人は、スポーツとして認識しているかもしれない。
踊り(ダンス)は、音楽の音(リズム・大きさ・音程)に合わせて身体を動かすもの、その反対に踊り(ダンス)に合わせて音楽(楽器・歌)を奏でることも可能で、踊り(ダンス)と演奏(楽器・歌)は、一体になり音楽となる。
ビジュアル系の音楽は、必ず踊り(ダンス)と一体になっている。
その考えから踊り(ダンス)は、音楽であるといえるが、他の観点からは、踊り(ダンス)は、スポーツと見做され、又は、お祭と見做される。
また、踊り(ダンス)は、踊り(ダンス)であると考えることもできる。
「踊り(ダンス)は、スポーツ」と考えている人の多くが、健康管理(運動不足)のために楽しく(持続)身体を動かす手段として位置付けているようだ(目的が、身体を動かすため踊り(ダンス)は、スポーツ)。
チアリーディングは、スポーツであると元チアリーダーは、テレビで断言した(多分チアリーディングは、スポーツの要素である力・技・体力が、特に必要と思われる)。
お祭りの踊り(ダンス)は、お祭りを楽しむ、お祭りに酔い痴れるために踊るため、音楽は、二の次であり、その場の空気に乗ることが、一番大切であり、その時の周りの状況に酔い痴れて踊ることが更に大切である。
「踊り(ダンス)は、踊り(ダンス)である」との考えは、「踊りには、色んな要素はあるため、独立して考えた方が、理解し易い」考え。
以上みて来たように踊り(ダンス)は、色んな要素があり、人によって、TPOにより見解が変わることが理解できました。