浜松市は、全国でも有数の農業都市です。
今回2005年7月1日の合併で、新浜松市は、農業生産額で、新潟市(合併後の)に次いで日本第2位の農業都市となりました。
ところが、1970年から2000年までの30年間で、旧浜松市内の農家戸数は、ほぼ半減しています。専業農家と兼業農家についても、それぞれ半減しています。
西暦
1970年
1980年
1990年
2000年
元号
昭和45年
昭和55年
平成2年
平成12年
農家戸数
1万4541戸
1万2273戸
9062戸
7897戸
専業農家
2483戸
1695戸
1460戸
1134戸
兼業農家
1万2078戸
1万0578戸
7602戸
6763戸
経営耕地面積
データ不明
61万5132a
50万1399a
44万1685a
農業粗生産額
161.9億円
315.8億円
321.9億円
296.7億円
(浜松市の統計資料より作成、2005/10/5up)
新浜松市が2007年に政令指定都市になる予定にに伴う「宅地並み課税」問題はこちらへ
浜松市の農家戸数・耕地面積・農業生産額