Turkey tea
トルコの茶の歴史は意外に浅く、1920年に東に位置するグルジアから来た。
しかし、1945年に現在のRizeに移る。
Burusaには現在は全く栽培されていない。国立茶研究所長談

左写真:国の生産量の64%を担うCAYKUR社(元国営企業
の研究所。
中央:Ekrem Yuce (General Direktor)は従業員2万人を率いる。

毎日我々の作業場に顔を出した。
トラブゾンから茶産地リゼは100kmの高速道路で結ばれている。

雨が多く、茶栽培には適している。我々滞在中の一週間に、四日間は雨が降った。

CAYKUR茶業研究所より望むリゼの町並み。
黒海に面したきれいな街である。
このリゼ地域でしか茶は栽培されていない。
気候は、日本の静岡より寒い。冬には雪が少し積もるときもある。一番茶は5月20日頃からである。日本の奈良、岐阜と云ったところだろう。
地中海
トルコ
巨大な揉捻機(800kg)が24台フル稼働していた。
きれいに整備された近代的な工場であった。労働者の影は殆んど見掛けなかった。全自動である。
こうした工場を16ヶ所所有している。これだけで日本の全生産量より多くを産する。
10年ほど前から当手ハサミが普及しだした。
日本の山間地以上の急傾斜地が多い。
トップに戻る
 トルコの茶は紅茶が主力(ほとんど)である。国民一人当たりの消費量は、世界6位の2.1kgである。日本人は800gで15位である。
その数値が正解であることが、トルコを自転車横断した私には分かる。
立ち寄った先では、必ず「チャイ」の声が掛り、何杯ものチャイが出された。一般商店では、三杯までは飲んでも良いが、それ以上飲むと、商品を買うことを意味していることが、後になって分かった。

トルコは現在EUへの加盟を申請中である。現在は準加盟国である。EU圏内には「茶」を生産している国はなく関係者は熱く燃えていた。
トルコを愛する私としては、EU並みの国家水準に早くなることを待っています。
どの街にも喫茶店の「お茶屋」が数多くある。そして、出前で近所の商店へこの様に運ぶ。
店に入れば、直ぐにお茶屋がこうして持ってくる。電話をした気配もなく、店に入るのをお茶屋が見ているのではないかと思う。
取り寄せた方のレジの横に、引き換えコイン(プラスチック)がいっぱい入った箱があり、運んできたボーイは何も言わずに、コインを数だけ持ってゆくシステムである。
一杯の価格は、水と大差ない安値であった。
砂糖だけでミルクは入れない。
何倍でもすすめられ、腹はガボガボ。トイレが近くなるのは当然である。(2010年)リゼにて。
世界の茶の生産量について  ソース FAO Statistics 
順位 国名 生産量(万トン)(2004年)
1 中国(China) 85.5
2 インド(India) 85.1
3 スリランカ(Sri Lanka) 30.8
4 ケニア(Kenya) 29.5
5 トルコ(Turkey) 20.2
6 インドネシア(Indonesia) 16.5
7 ベトナム(Viet Nam) 10.8
8 日本(Japan) 10.1
9 アルゼンチン(Argentina) 6.4
10 バングラデシュ(Bangladesh) 5.8
11 イラン(Iran, Islamic Rep of) 5.2
12 マラウィ(Malawi) 5.0
13 ウガンダ(Uganda) 3.6
14 タンザニア(Tanzania, United Rep of) 2.6
15 ミャンマー(Myanmar) 2.5
16 ブラジル(Brazil) 2.3
17 ジンバブエ(Zimbabwe) 2.2
18 グルジア(Georgia) 2.0
19 ルワンダ(Rwanda) 1.4
20 南アフリカ(South Africa) 1.3
     

茶の国別消費量(上位10カ国)
順位  国  名 消費量(万t)   順位  国  名 1人当たり消費量
 1 インド 75.4  1 イラク 2.40kg
 2 中国 58.8  2 アイルランド 2.35kg
 3 CIS諸国 23.2  3 リビア 2.28kg
 4 日本 15.0  4 イギリス 2.17kg
 5 トルコ 14.3  5 クウェート 2.05kg
 6 イギリス 13.0  6 トルコ 2.01kg
 7 パキスタン 12.5  7 カタール 1.97kg
 8 アメリカ 10.2  8 シリア 1.63kg
 9 エジプト 7.4  9 モロッコ 1.58kg
10 イラン 6.4 10 アフガニスタン 1.56kg
15 日本 1.18kg
ITC統計2004-2006
トルコは茶の大国です。生産量22万トン(2009年)。日本の2.2倍。国民一人当たり消費量2kg。
2005年に続き、今月2010年9月に日本製設備の納入に行って来た。
我々メーカーには、ユーザーの守秘義務があり、余すところ伝えれないが、許される範囲で、トルコの
茶を紹介しよう。最終下段に数値表を添付した。
2010年9月 
最新情報
茶産地リゼに行くのには、イスタンブールから国内便で2時間ほどで黒海南岸トラブゾンまで空路で入る。
このトラブゾンは私の長年の憧れの町である。 1293年に中国からベニスに帰るマルコポーロが船に乗った
港である。左:写真はそのトラブゾン港。昔の面影は無かった。 右:黒海を一望できる町中のしゃれたハウス。
我々の設備を引渡し後、施主の研究所、補助したトルコ農業省本省研究官達と茶園の見学に出掛けた。
急峻な山並みはどこまでも茶園が連なっている。
イスラム国であり、モスク(ジャミー)が尖塔を聳え立たせている。
Saziye Ilgaz
Dr.Turgay Tuma
Dr. Sena Saklar Ayyildiz
Ferda Seyhan
風呂敷で葉を運ぶ。畝がなく、掻き分けて入るのも大変。肥料なぞやれる状態でない。当然有機になる。
折り悪くラマダン(断食)に出くわした。お茶やでも人影が少ない。トラブゾンで 2010年9月4日
netto
集落のあちこちの生葉集荷場
紅茶工場に着いた生葉を積んだトラックからの荷下ろしは、コンベヤに掻き落すスイーパー。
大型ローターバンがあった。
スリランカだけかと思っていたが、トルコにも有ったとは驚いた。
トルコにもあった緑茶ライン
ラマダン「断食」は夜七時まで水も飲めない。
CAYKURの幹部が揃い、夕食をご馳走になった。
しかし、イスラムは普段でも禁酒であり、何と味気ないパーティーである。
アッラーアクバル(神は偉大なり) Sep 5th 2010
車窓からの紅茶工場のスナップ。
燃料は石炭が今尚主流である。
トラブゾンーリゼ間には、こうした紅茶工場が数多く並ぶ。
紅茶の年間生産量22万トンであるが、ほんの少しの蒸製緑茶を作っていた。ほんの少しと言っても、とんでもない生産量である。詳細については省略する。やっと見せてもらったもので、守秘義務で写真アップのみ。
トルコで初の日本茶製造設備