ヤフオクで安価で購入した12V電動ウィンチです。購入時は下記写真のような有線リモコン仕様でした。
作業する場合は荷物の側にいないと不便なので無線化にしました。 鹿べえ様https://www.youtube.com/watch?v=Ltn6dubarM8 Youtubeよりご教授いただきました。 ![]() ![]()
ウィンチは勿論ですが、下記の ★リモコンユニット=1セット無線リモコン付き(アマゾンで1,700円位で購入) ★リレー JD1914 12V40A 5極=2個セット(アマゾンで2個900円位で購入) ★20Aヒューズとホルダー=1セット(アマゾンで500円位で購入) 購入はこれだけです。(購入時は多少の金額が変動してる可能性も) ↓↓リモコンユニット(1セット)↓↓![]() ↓↓リレー(2個1セット) [JD1914 12V 40A]↓↓![]() ↓↓リレー(裏面)↓↓![]()
★これで準備は整いましたので早速やってみましょう。 専門家のような配線図は書けませんので、下記写真はイメージ的に板に配線 と手書きで配線図のようなものを書きました。 (下記手書き配線図もご参考にしてみてください) ![]() これでは、詳細が解かりませんね!!(サンプル配線) ![]() やっぱり解かり辛いですね⁉ ^^!)
★詳細と注意 ※リモコンユニットとリレーを同じ品番を使用した場合の配線です。 (リレーはメーカーや品番によって中の接点位置が違う事があるようです) ★配線方法 [赤線]㋐バッテリー"⊕"赤リード線+ヒューズ片方(2本結線)㋑リレー①②赤+ユニット赤+ヒューズ片方(4本結線) [黒線] ㋒バッテリー"⊖"リード線+リレー①黒&黄+リレー②黒&黄+ユニット黒(6本結線) [リレー①青線] ㋓リレー①青線+ウィンチ黒側線(結線) [リレー②青線] ㋔ リレー②青線+ウィンチ赤側線(結線) [リレー①白線] ㋕リレー①白線+ユニット黄線(結線) [リレー②白線] ㋖リレー②白線+ユニット白線(結線) ※ユニット青線はアンテナなので何もしません ※バッテリーリード線&ウィンチリード線は、赤黒共に50Aブースターケーブル(自動車用)を使用してます(上記板配線参照) ※ 注手順通りでOUT=出 IN=入になりますが、もしも逆転するなら上記配線図の㋕㋖部分の ㋕リレー①白線とユニット白線を ㋖リレー②白線+ユニット黄線とを繋ぎ変えてください。 ☆ 仕上げは、小さなプラスチックの箱に収めてみました。 ![]() ☆バッテリーの電圧を図る電圧計をつけてみました(アマゾンで1個320円位) ![]() 少し電圧が低いようですネ‼
この一段下の夏ミカンを担いで遠回りして フウ~フウ~して今まで運んでました ならばここから持ち上げればと、単管パイプと自動車のファンベルトのお古ベアリングを頂いて DⅠYで素人溶接で見た目は悪いが何とか取れないのでOKとしました。(赤色は錆止めです) 全て廃材で作りました。貧乏の拙者です(笑) ウィンチを取付けて、重めのブロック3個(約10Kg位)を自動車のお古バッテリーを充電して 試運転しました。(カメラ・リモコン片手に、全体しか写ってませんでした汗) ★下記に動画mp4もあります。 ![]() 先端のベアリング取付様子です。 その先に重量ブロック3個縛ってあります。 ![]() 工作日記
![]() © 2018 Harukaze inc. top |