最初の広場 > ついで旅行記 >
 金沢・広島編 2001.01.18
経路

「ついで」なきっかけ

18きっぷの余り消費+ほとんどの4年生が欠かせないはずの「○○××」からの現実逃避?
今回も大学の友達の出身地巡りのようなものに。
いざというときのために、あらかじめパンと飲み物をある程度入れておく。


1日目/4月7日(土曜)

半田7:51→名古屋8:22[武豊線〜東海道本線(快速)]
休日1本の貴重な「快速」。高校生が大勢、始業式か。

名古屋8:33→大垣9:15→米原9:48[東海道本線(特別快速)]
名古屋で米原行きに乗るため、時間調整。ところが、「この列車は米原行き特別快速6両編成ですが、本日は車庫入れ替えのため、大垣で臨時列車に乗り換えくださるようお願いします…。」結局同じではないか。
大垣で、なぜか、やたら走る人が…。事故起こらなければいいが、と思いつつ。ハイキング姿の中高年の方が異様に多い。 その振り替え臨時は古い古い2ドア型の8両編成なのに終点まで大混雑。

米原9:51→長浜10:02[北陸本線(新快速)]
今回の旅行は駅の地図パンフレットが大いに助かる。
琵琶湖畔を眺める。もっと見たかったが、福井方面は次を逃すと昼間ほとんど無い。

長浜11:06→敦賀→福井12:57[北陸本線(普通)]
よく見かける普通列車とは明らかに変わった車両。ドアは内折り、天井が凸状で高い。いかにも旅する〜、といった雰囲気。
敦賀でかにめしの駅弁。迷ったが、奮発。この後、食事はグレードダウンするが。

福井13:20→金沢14:39[北陸本線(普通)]
迷った挙げ句、金沢へ。滞在時間わずか2時間弱
金沢といえば、兼六園かな。駅の地図パンフレットを手に入れて、バスターミナルへ。ところが別の方面のはすぐ来るのに、目的のバスは待ってもなかなか来ない。ただでさえ滞在時間短いのに〜!

金沢駅前→香林坊[北陸鉄道バス]
やっとバスに乗れたものの、ひどい渋滞。仕方が無いので、目的地の2つ手前のバス停で降りる。歩いた方が速いくらい。
兼六園はなんと無料開放だった。多分それで混んでいるわけね。300円浮く、桜満開。
時間的に余裕無くなって、戻ろうとすると入り口とは別の方向だった。しかも相変わらず渋滞。地図で確認、なんとかなるかも。駅まで20分近く走る〜!

金沢16:24→福井17:34[北陸本線(小松まで快速)]
間に合った〜!! ジュース入れておいてよかった、飲んで落ち着く。
福井に着く頃、この電車がそのまま敦賀行きになるとの車内案内。実質40分の停車。
駅前散策して夕食を購入。

福井18:15→敦賀19:21→近江塩津19:42[北陸本線(普通)]
敦賀でムーンライト山陽の指定席を尋ねたが、やっぱり満席。
敦賀からは、再び変わった車両。暇つぶしセット忘れたので、時間をもてあそぶ。

近江塩津19:47→近江今津[湖西線(普通)]
またも変わった車両。が、人数は県境付近のせいか、そこそこ。
近江塩津を出てすぐに「交流と直流の電源の変換を行いますので、しばらくのあいだ電気が消えます…。」しばらくして非常灯のみに、不思議な感じ。それでいて速さは変わらず。

近江今津→京都21:15[湖西線(普通)]
車体が緑とオレンジの定番車両。

京都21:33→厚狭5:06[東海道〜山陽本線(快速ムーンライト九州)]
ホームの向かい側にムーンライト九州と思われる列車。何と自由席はがら空き。後のムーンライト山陽のこともあったが、思い切って乗る。
設備がいい。更衣室、大きな荷物用の棚、など完備。ただ、客車列車(先頭のモーター車が引っ張る)のためか、発車するたびに「がこん」と大きな音。
まだまだ終電時間前のせいか、途中駅では一部区間だけ利用の人も結構乗ってくる。自分が座った所は喫煙車両のため、やはり吸う人が。ちょっと辛いが多少は仕方が無い。
岡山の手前で車掌さんが来て8日の分のスタンプ、ちょっと薄く小さい。

2日目/4月8日(日曜)

途中、何度か駅に列車が止まるが、ドアは開かない。多分、運転士さんが交代するのだろう。(運転停車というらしい)  この日の目的地、広島でもそうだった。降りたいが仕方が無い。
余裕を持たせるため、この日の観光は宮島と広島市内に絞ることにした。 時刻表の本でおかしな事に気づく。ムーンライト松山・高知と山陽の運転日が微妙に違う。まあいいや、最初からフェリーを考えているから。

厚狭6:00→小郡6:32[山陽本線(普通)]
はい、「朝」です。(笑)
下り方面の接続列車は、当然電化しているのに、なぜかディーゼルだった。時間調整のため乗ろうとすると、「遅れのためしばらくお待ちください」始発なのに? しばらくして貨物列車が横切ったのだった。予定が狂うといけないので、この駅で逆の上り方面のを待つことに。
駅前は、眼の角膜か何かが「提供してくださってありがとうございました」と「寝太郎」なる銅像が。
窓口では現役として日本一古い電車が写っているオレンジカードなどが売られていた。それを買っている人がいた。
待合室には、紙コップ飲料の自販機があった。これには液晶テレビがついていて、飲み物を買うと当たりつきのルーレットが回ったりして面白いが、朝にはうるさい。

小郡6:43→宮島口8:58[山陽本線(普通)]
快適な座席転換できる電車。そのためか、何度かうとうと…。
さて、まずは宮島へ。駅から桟橋まではちょっと歩く。交差点では5〜6メートルあるかどうかの短い車幅なのに、なぜか地下道、しかも凸状のため遠回り。
2つの会社が島への船があることに気づいたが、18きっぷだけでも乗れるJR船に乗る。

宮島口9:20→宮島9:30[JR宮島航路]
レンタル自転車があるようだったが、目的地はすぐ近くのようなので歩く事にした。 朝でも団体旅行の人達がちらほら。そのガイドさんの話を盗み聞き。
厳島神社。そういえば2年前で台風の被害があったっけ。所々傷んでいる。
もみじまんじゅう。ちくわの串揚げ。しゃもじ。 バックの重みが…。

宮島12:35→宮島口12:45[JR宮島航路]
次第に激混み。朝早くに来てよかった。

宮島口12:58→広島13:21[山陽本線(広島まで快速)]
ここから広島へは路面電車もあるが、18きっぷがあるし、JRの方が速いからそちらへ。 広島駅前でコインロッカー探し。見える所には全然無い。案内所で尋ねた所は、何とがら空き。ちゃんと聞いてみるものだ。
バリアフリーと聞いていた新型の路面電車に乗ってみたかったが、数が少なく断念。

広島駅前→原爆ドーム前[広島電鉄(路面電車)]
原爆ドームを間近で見る。なぜか寒気が走る。やっぱりいい感じの場所ではない。
ある記念碑の1つには、全国から学徒勤労で広島に来て被爆した、学生達の旧制高校名が書かれていた。広島県は当然一番多い、何と次に多いのが静岡県とはびっくり。
広島平和祈念資料館。入館料がとても安い。広く様々な人達に知ってもらいたいという配慮なのだろう。ボランティアの方が案内をしてくださった。
障害者の方と付き添いの方が。この方も原爆と関係あるのだろうか。

現地のタウンページの住所と観光パンフレットの地図でインターネットカフェを探し出す。隣はお好み焼き屋。でも、ちょっと食べるには時間が早い…。

立町→広島駅前[広島電鉄(路面電車)]
次第に余裕が無くなったので、駅前へ戻る。駅にお好み焼き屋があるかと思ったが見つからず。結局お好み焼き逃す。そういえば、フェリーチケットも。
ホームの立ち食いうどんは発車ぎりぎり。

広島19:20→糸崎20:27[山陽本線(西条まで快速)]
慌てて食べたせいか、ちょっと暑いくらい。

糸崎20:36→岡山21:58[山陽本線(普通)]
ここから再び、昔ながらの定番車両に戻る。
岡山駅北口にローソン発見、なんとかフェリーチケット入手。チケットのことだけ頭にあったため、一緒に買ったパンはレジに置き忘れていた

岡山22:21→高松23:17[瀬戸大橋線(快速マリンライナー65号)]
大橋や海は真っ暗で全然見えない。
高松駅前は、大きなキヨスク以外、ちょっと見た限りではこれといったものがないようだ。5月の新駅舎になれば変わると思うが。ただひたすら港への連絡バス待ち。

3日目/4月9日(月曜)

高松駅前0:10→高松港0:20[加藤汽船(フェリー連絡バス)]
バスの中で乗船名簿に記名する。

高松港0:30→神戸港4:10[加藤汽船(フェリー)]
1月のときより大勢のお客さんでいい場所を確保できなかった。それでも結構疲れていたためそのまま寝てしまい、風呂には入れず。到着して係員さんに起こされた。

神戸港→三ノ宮駅前[加藤汽船(フェリー連絡バス)]
やられた。改札の電光掲示板には「ムーンライト松山高知山陽」。やっぱり駅員さんに確認すべきだった。
風呂に入りそびれたため、タウンページにて銭湯を探す。何とか朝もやっている所を発見。
手ぶらセット。が、ちょっと損した気分。後で石鹸などはちゃんとすべてばら売りしていたのに気づいた。まあ、都心だからそれほど広くないが、露天風呂(?)など色々あり。ああ、さっぱり。

三ノ宮6:47→大阪7:14[山陽〜東海道本線(快速)]
駅前で朝飯を買い込んで駅へ。すでに通勤ラッシュが始まったようだ。先の普通列車の方がすいていた。

大阪→西九条[大阪環状線(普通)]
西九条ではユニバーサルシティ方面へ行く際、内回り外回りどちらからでも同じホームの向かい側となるようなサンドイッチ状態のつくりになっている。乗り換えは便利。

西九条7:31→桜島[桜島線(普通)]
通称「ゆめ咲き線」。とりあえず終着駅の桜島まで乗ってみるが、やはり何も無い??

桜島7:53→ユニバーサルシティ7:55[桜島線(普通)]
シャトル列車で引き返して、ユニバーサルシティに。駅前のユニバーサルシティウォークというショッピング街だけでも楽しめる。
戻ろうとすると、改札は平日だと言うのにユニバーサルスタジオへ向かう人達で激混み。朝早く見に来てよかった。

ユニバーサルシティ8:45?→大阪[桜島〜大阪環状線(普通)]
大阪駅周辺は入り組んで分からない。案内所で本屋。「この辺で大きな本屋はどこでしょうか?」「阪急ね、三番街やな」。愛想ちょっとね…。その三番街はまだ開店してなかったので阪急の駅前で本を買う。
ついでに周辺も探索。タウンページにはまだ1軒しか載っていないインターネットカフェは急速に増えているようだ。

大阪10:30→米原11:48[山陽〜東海道本線(新快速)]
当然ながら京都まで座れず。

米原11:58→大垣12:33→大府13:19[東海道本線(快速)]
2両編成。

大府13:37→半田14:06[武豊線(普通)]
ふう、疲れた。でも、久々に1日の時間を有効利用できたな。


前へ戻る / 最初の広場