最初の広場 > ついで旅行記 >
 高松・瀬戸大橋編 2001.01.18

「ついで」なきっかけ

18きっぷの余り消費+現実逃避? 考えた結果、月曜と火曜で四国の高松に行くことに決定。今まで本土4島の中で行ってなかったのが四国だったこと。近すぎず遠すぎず。讃岐うどんが食べたい。深夜の移動方法のめどがつきそうなこと。講義が無いこと。でも、試験直前(爆)。


1日目/1月16日(火曜)

半田11:27→大府11:51→名古屋12:04[東海道本線(新快速)]
駅構内で、きしめん。高島屋の紀伊国屋書店で時刻表の本。駅前インターネット無料体験コーナー。

名古屋13:09→大垣13:38[東海道本線(新快速)]

大垣13:45→米原14:18[東海道本線(普通)]
ホームが遠い、2両で混んでいる。長浜へと考えるが、北陸本線運休。

米原14:26→大阪15:44[東海道本線(新快速)]
駅地下インターネット無料体験コーナー、おやつ。JR四国の旅行代理店「ワーププラザ」の上にある本屋で四国の本を立ち読み。

大阪17:38→新今宮17:56→奈良18:32[大阪環状線(普通)〜関西本線(区間快速)]
ここからフェリーまでの時間稼ぎと乗り潰し開始。
奈良駅前散策。「Loppi」を初利用、初購入。

奈良19:37→木津19:56→長尾[奈良線(普通)〜片町線(快速)]
ドアは半自動扱い。待合室代わりの人も。
途中下車で、おにぎり。

長尾→宝塚[片町線〜JR東西線〜福知山線(快速)]
宝塚で駅前散策、たこ焼。

宝塚22:15→尼崎22:33→三ノ宮22:53[福知山線〜東海道本線(快速)]
バス停は?? 余裕見て正解。バス停は工事中。電話。

三ノ宮駅前23:30→神戸港[加藤汽船(フェリー連絡バス)]
乗船手続き、受付。テレビは「阪神大震災から6年。兵庫県などは「1・17ひょうごメモリアルウオーク」を開催する。 」

2日目/1月17日(水曜)

神戸港0:30→高松港4:10[加藤汽船(フェリー)]
お風呂サウナ、ゲームコーナー、自動販売機、値段良心的。

高松港→高松駅前[加藤汽船(フェリー連絡バス)] 高松駅(仮駅舎)
実は仮駅舎。何でも5月に完成とのこと。

高松5:17→引田6:32[高徳線(普通)]
時間稼ぎ。当然、がらがら貸し切り状態。夜明け。終点は香川県境付近。

引田6:41→栗林公園北口7:46[高徳線(普通)]
日の出。行きとは対照的に、通勤ラッシュ。
栗林公園から高松駅まで歩く。
高松駅構内で讃岐うどん。おみやげ、先の人が「かまど」。

高松9:50→岡山10:48[瀬戸大橋線(快速マリンライナー18号)] 瀬戸大橋
初めて瀬戸大橋を縦断。高松市内を中心にある、琴平電鉄がうんぬんという話。桃太郎関連。
岡山で駅前散策。

岡山12:03→相生13:22[赤穂線(普通)]
発着案内まで桃太郎関連。駅弁を買おうとしたらちょうど売り切れ。瀬戸大橋線のホームまで探す。

相生13:25→姫路13:44[山陽本線(普通)]
車体は同じ色でも、座席は転換クロスのもの。

姫路13:47→米原16:18[山陽本線〜東海道本線(新快速)]
西明石で米原に接続する新快速に乗るための時間調整。子午線の通る旧天文台は科学館。あの時計が6年前に止まってしまうとは、と感慨深いものを感じる。神戸からは翌日の試験勉強…。
米原付近、大雪。相変わらず、北陸本線運休。

米原16:28→大垣16:58[東海道本線(普通)]
大雪。

大垣17:02→名古屋17:33[東海道本線(新快速)]

名古屋17:45→半田18:23[東海道本線〜武豊線(区間快速)]
もうちょっとゆっくりできたらよかったな。


前へ戻る / 最初の広場