最初の広場 > ついで旅行記 >
 長野・山梨編 2000.4.3

「ついで」なきっかけ

友達が東京へとにかく安く行ける方法がないか、とのこと。しかし、18きっぷシーズンで「ながら」は無理。週末だったせいか、夜行バスまで駄目だった。翌朝の高速バスに決めたが不慣れということで、彼を名古屋まで送ることにした。自分はというと、そのまま18きっぷの余り消費で気まぐれ旅行することにした。本当に帰省するか、夜行(急行でもよかった)に乗るかとか一切何も考えず、時刻表だけ持って。


長野/3月18日(土曜)

知多半田5:35→新名古屋6:11[名鉄、河和線(急行)]
名古屋発の高速バスは7時。とても起きられないので、友達と前夜から始発まで起きていた。5時を過ぎて駅に行くが、シャッターが閉まっていた。10分前にようやく開く。駅には名鉄ダイヤ改正のお知らせ。なんと昼間の急行が増えるらしい。時刻表の紙が置いてあったが、かさばるので今回はもらわず。もらっとけばよかった…。
始発の電車なのだが、予想に反して大勢乗って来た。日が段々昇ってくるのが見えた。金山の手前、JR特急が走っている? そうか、「ながら」か。桜通り改札口の側を通ったときには、有人改札に大勢の人。18きっぷの人はこんなにいるの?
高速バス乗り場を確認後、朝食を買って戻ってみると、なんと高速バス前は並んでいる。これじゃ、前夜の夜行バスまで満席になるわけだな。

名古屋7:08→弥富7:31[関西本線(普通)]
友達を見送り、なんとなく向かったのは関西本線。奈良のときと違い、まだ早朝で快速が無い。所々が単線のため、普通で駅に停まるたびに時間待ち。なんかじれったくなった。そこで弥富で名鉄使って戻ろうかと思ったが、接続悪く、結局来た線で戻ることに。

弥富7:36→名古屋8:07[関西本線(普通)]
来た電車は外見からロングシート(長椅子)仕様かと思ったが、2人がけだった。
名古屋に戻ると、通路の電光掲示板に「塩尻行き」。手持ちの12月号時刻表には乗っていなかった。どうやら季節臨時らしい。ここで、長野方面へ行くことに決めた。

名古屋8:18→塩尻11:20[中央本線(快速ナイスホリデー木曽路)]
恵那の近くまでハイキングの人でいっぱいだった。JRのイベントらしい。
中津川を過ぎると、雪が残っていた。途中、車掌さんのアナウンスで、浦島太郎が竜宮城から帰ってからおじいさんになったあとにここに住んだというほこらがある、とのこと。小川の中瀬にちょこんと一瞬だけ見えた。一応写真機は持ってきていたが、フィルムがない…。きっぷ検札。

塩尻12:13→松本12:27[篠ノ井線(普通)]
ホームに着く。1時間後のはずなのでゆっくりしようかと思ったが、なぜか普通長野行きが止まっている。追いかけたが行ってしまった。たまたまダイヤが遅れていたようだ。まあ、いいや。改札前に立ち食いそば屋があった。しかし、そこでうどんを注文するのはためらった。長野といえばそばなのだが、そばはあまり好きではない。ホームには駅弁屋があった。その中に釜飯。本当に入れ物は釜だった。
電車は意外と混んでいた。
「まつもと〜。まつもと〜。まつもと〜。(音階:ミソソソ〜♪)」この独特の放送がなんかいい。最近までいろんな駅で聞けたような気がするが…。駅前からちょっと離れた所に松本城方面行きの100円バス。しかし、バスは行った直後で次は30分後。じれったかったのであきらめた。

松本13:11→長野14:27[篠ノ井線(普通)]
姨捨(おばすて)からは長野市内が一望。ここで突然逆走。えっ、と思いきや、再逆走。どうやら、スイッチバック。
長野市には10年前に家族と車で来たことがあった。2年前のオリンピックの影響のあってかすっかり都市に。バスで善光寺へ。しかし、道路は混んでいる。
善光寺で塩尻で買った残りの駅弁を食べる。北陸へ抜けて夜行急行に乗ることも考えたが、体力が持たないと思い、半田に戻ることに。フィルムを買おうかと思ったが、グループで写真を撮っているのを多く見かけて、買う気がしなかった。が、せっかくここまで来たので土産は買う。駅までは早歩きにしたが、道路は混んでいたため、バスより早く着いてしまった。

長野17:09→塩尻18:47[篠ノ井線(快速)]
あれ、行きでも見たような人が。

塩尻18:50→木曽福島19:17[中央本線(特急しなの30号)] 塩尻の切符
18きっぷでは特急は乗れない。でも、乗らないと接続がよくないので終電に間に合わない。別払いで乗る。やっぱり、特急はくつろげる。車内販売もやっていた。

木曽福島19:27→中津川20:20[中央本線(普通)]
4両編成に車掌さん運転士さんが5人も。半自動のドアを開け閉めしていた。

中津川20:25→金山21:41[中央本線(普通)]
セントラルライナー仕様のもので得した気分。でも、疲れた。金山で降りて振り替えると、セントラルライナー仕様は半分だけで、残り半分はロングシート仕様だった。

金山21:53→大府22:03[東海道本線(新快速)]
立ち食い屋もキヨスクもすでに閉まっていた。そのまま乗るしかなかった。

大府22:04→半田22:32[武豊線(普通)]
半田駅近くの屋台ラーメン。かなり並んでいた。待っていた甲斐はあった。なかなかの味。

(帰省)/3月19日(日曜)

半田15:54→大府16:18[武豊線(普通)]
翌朝、家からの電話。が、また寝てしまい、完全に起きたのは昼過ぎ。結局、お彼岸ということで帰省。よって、長野の土産は家に持っていくことに。ところが駅についたとたん、電車(?)を見送ってしまった。仕方が無いがそのまま待つ。この時間に18きっぷの人がほかにも2組、うち外国人風の2人組まで使っているとは驚いた。結構人気あるんだね。

大府16:27→刈谷16:32[東海道本線(普通)]
同時刻に快速が行ってしまった。時刻表を見る限り、この時間はもっとも接続がよくない。

刈谷16:36→豊橋17:07[東海道本線(特別快速)]
特別快速は相当混んでいる。高島屋の紙袋もやっぱりいた。

豊橋17:25→浜松17:58[東海道本線(普通)]
豊橋から2ドア4両編成の電車。大量の人。しかも、新居町では入りきれないほどに。天井に釣り下がっている広告を見ると浜名湖競艇は総理大臣杯だとか。

浜松18:12→静岡19:22[東海道本線(普通)]
浜松の立ち食い屋で夕食にしようと思ったが混んでいた。あきらめてそのまま静岡行きに乗る。

静岡19:36→三島20:40[東海道本線(普通)]
すぐに電車があったが、沼津終点だったことと夕食のためにやめた。でも、立ち食い屋は閉まっていた。しばらくして来たのは特急電車が。ふじかわ号かなと思った。しかし、普通東京行き。ためらって乗らない人もいた。そこで今日も駅弁を奮発、改札を出た所で幕の内弁当。電車に戻るとさっきの競艇で負けたという人が隣だった。ひじあてからテーブルを出して食べる。特急型だから公衆電話がある。家にかけたが調子がよくない。その後、さっきの人があれこれ話しかけてきた。そういうのはやったことがないというと、そういうのも人生の経験だぞと。きっかけがないとねえ。
駅を出ると、免許取りたて兄と母が待っていた。

山梨/3月23日(木曜)

三島10:14→富士10:38[東海道本線(普通)]
ただ戻るだけではつまらない。というわけで遠回りで帰ることに。

富士10:46→甲府13:33[身延線(普通)]
身延で30分停車。ここで立ち食い屋。すぐ脇に「ほうとう」を扱っているのに、うどんはうどんだった。
甲府では何かを見て回ろうと思ったが、荷物が重いために自由に動けない。することが無く、そのまま待った。山梨のお土産といったらやっぱり信玄餅だろう。というわけで買う。

甲府14:42→塩尻16:40[中央本線(普通)]
それにしても特急待ちで何分か待つ駅が多い。

塩尻16:42→飯田19:06[飯田線(快速みすず)]
電車に名前までついているのでどんなのが来るのだろうと思ったが、何てことはない、直前の塩尻まで乗った電車と同じだった。逆戻り、岡谷で10分停車。最初から岡谷で待っていればよかった…。駅前でマクドナルドの平日半額の恩恵を受けた。ここで買って食べていなかったら、後が大変になることに。きっぷ検札。

飯田19:12→天竜峡19:41[飯田線(普通)]
学校帰りの人が多かった。もう、暗くなって見るものが無い。夕食も店が無いので菓子で我慢。次第に雨、大雨になった。ちなみに翌朝身延線がこの雨による土砂崩れで一時不通に。1日早くで助かった…。

天竜峡19:49→豊橋22:35[飯田線(普通)]
とにかく長〜い! 長野県境越え後、とうとうたった1人の貸し切り状態。そのためだろうか、暖房でかなり暑い。Tシャツ1枚になった。

豊橋22:45→神宮前23:28[名鉄、名古屋本線(特急)]
東海道線はこの時間には快速が無い。普通電車では武豊線の終電に間に合わないし、新幹線では効率が悪いので、別払いで名鉄に乗り換える。

神宮前23:35→知多半田24:00[名鉄、常滑〜河和線(急行)]
河和行き終電。大勢の人が乗っていた。駅で新しい時刻表の紙をもらった。玄関を開けてそのままベットへ直行した。


前へ戻る / 最初の広場