最初の広場 > ついで旅行記 >
 "突然の"私鉄で大阪編 1999.10.2

「ついで」なきっかけ

夏休みに入り、高校からの友達に電話をしてみる。すると、今年薬学部に合格して京都に行った友達を(数ヵ月たってしまったが)祝うために大阪に集まるという。そこでしばらく会っていないので一緒に祝ってあげることにした。その際、サッカー観戦や、友達の一人(滋賀在住)は大阪でパソコンを買うらしい。ただ大阪観光はあまりできないらしい。
行き方を決めるために時刻表をぱらぱらっとめくると、便利切符があった。それならついでに途中下車の旅をしようと思ったのだった。
3・3・SUNフリーきっぷ


1日目/7月31日(土曜)

知多半田10:10→神宮前10:36[河和線〜常滑線(急行)]
久々の名古屋鉄道(名鉄)で切符を購入。
いつも名古屋へ着く前に神宮前は何気なく通り過ぎるが、せっかくの切符なので熱田神宮へ行ってみる。なんでも織田信長が遠征の際、お参りしたという。丁度いい、旅の安全祈願をしておく。ここは安産祈願の所でもあるらしく、赤ん坊をかかえた夫婦も見かけられた。

神宮前11:20→金山11:23[名古屋本線(急行)]
金山南ビル。名古屋ボストン美術館があり、最近の名古屋の新名所の1つとなっている。でも美術館はやはり高い。よく見ると、このビルには名古屋都市センターという所もあるらしい。直通エレベーターで11階ほど上へ。清洲越えから現在までの名古屋の街の発展の様子が展示されていた。上の階には図書館もあった。とはいえ、登録料がかかるなんて図書館とは言えないなあ…。まあ、将来ゼミの研究に使えるかも。
昼食は駅前のロッテリアで済ませる。

金山12:45→新名古屋12:50[名古屋本線(特急)]
特急とはいっても名古屋本線内は一部をのぞいて無料。
「生活創庫」へ。5月にコンパイルの「ぷよまん本舗」のコーナーができたとのことなので行ってみる。名鉄からだとJRを挟んで向こう側の上、工事のためかなり迂回する。遠いなあ。コンパイルのマスコットなどがぎっしり。旅行中もあって、買う気にはならなかった。

近鉄名古屋14:31→近鉄四日市15:06[名古屋線(急行)]
ここからは近畿日本鉄道(近鉄)線。
四日市で降りてみることに。駅前の通りは街路樹などがあってなかなか雰囲気がいい。近くのベンチで持ってきたお菓子を食べる。

近鉄四日市15:45→津16:12[名古屋線(急行)]
三重県庁のある市のはずなのに、駅前はなんかぱっとしていない。バスの行き先に御殿場海岸なる場所があるらしい。御殿場といったら、静岡県民は富士山のふもとの市を想像してしまう。現地の人はそんなことなんて考えないのだろうけど。

津→津新町[名古屋線(普通)]
時間が中途半端だったので、1駅先へ。

津新町→(伊勢中川)17:02[名古屋線(普通)]
「中川」行き、とある。アナウンスも「中川」。「伊勢中川」じゃないの? とにかく乗る。
着いてみると「伊勢 中川」の表示が。旅行者にとっては、分かりづらいなあ…。

(伊勢中川)17:03→(大和八木)18:13[大阪線(快速急行)]
更に南の松坂まで行こうかと思ったが、接続が悪そうだったので、ここは素直にすぐ乗り換え。電車は西へ進む。特急の次のランクの快速急行なのに県境は各駅停車だった。周辺の景色はとても気持ちがいい。
このまま乗ると大阪へ行けたが、まだ時間がありそうだった。せっかくのフリー切符なので、寄り道することにした。大和八木はホームの中に本屋がある。図書券があったので漫画をかう。

(大和八木)18:32→大和西大寺19:00[橿原線(普通)]
「かしはら」線。その終点の大和西大寺は、中学校の修学旅行で京都方面から来て降りた駅でもある。が、覚えが無い? よく考えたら、すぐにバスに乗り換えたんだった。

大和西大寺19:23→鶴橋19:47[奈良線(快速急行)]
快速急行の本領発揮。あっという間に大阪市内へ。その最初の駅で降りてみたが、JRとの相互乗り換えぐらいしかない。すぐに引き返した。この駅の案内板をよく見ると、なんと日本語、英語、ハングル文字、中国語の4カ国語で表示されている!

鶴橋→近鉄難波20:12[奈良線〜難波線(快速急行)]
友達に電話する。この日はJリーグの東西対抗試合。大勢の人数なのでまだ会場から出られないという。せっかくなので記念に南海電気鉄道(南海)の改札印を押してもらいに行く。が、同じ難波駅なのに遠い。

南海難波→(新今宮)→南海難波21:05?[南海線(急行)]
改札印だけではなあと思い、1駅だけ往復する。
4人が集合した後、道頓堀を通る。妙に感動する。大阪の友達がよく行くという焼き肉店で(遅い)お祝いをすることになった。ところがビ××は依然だめな状態。焼き肉でかきこみ、なんとか初めて1杯全てを飲む。慣れているせいか3杯飲む友達もいた(後で「効いた」が)。

近鉄難波22:30?→(鶴橋)→長瀬[難波線〜大阪線(普通)]
大阪在住の友達の家で宿泊。ところが眠いのになかなか寝付かない。以前の長野行き(夜中に友達がゲームをやりだして、まあ先に寝ようと布団に入っても、ゲームの行方が気になるので結局眠れない。)のように気になることがあると駄目なのである。すみません。

2日目/8月1日(日曜)

長瀬→(鶴橋)→近鉄日本橋[大阪線〜難波線(普通)]
みんな起きたのは昼前だった。
日本橋(にっぽんばし)で朝食兼昼食となる。そこは丁度東京の秋葉原のような電気街。正確には「通り」といった方がいいくらいに南北に長い。一旦それぞれ別れるが、ここでは友達のパソコン購入につきあう。しかし、この日のために情報をたくさん仕入れてきたらしく、ほとんど本人だけで決まった。再び集合して休憩。

近鉄日本橋→(鶴橋)[難波線〜奈良線(普通)]
鶴橋までは一緒に行くことに。

(鶴橋)17:06→近鉄名古屋19:06[大阪線〜名古屋線(特急アーバンライナー)] 特急券
ここで皆それぞれの方へ別れる。さて時刻表の看板を見るが、丁度いい急行がない。ホームの反対側をよく見ると、「名古屋行き、名古屋までは停まりません」。えっ? なんと名古屋から気にしていたアーバンライナー! 疲れていたので、この特急券を奮発した。すぐに来る。足が楽にできてなかなか快適。しばらくするとお絞りの無料サービスがあった。新幹線でもそれはないのに。昨日途中下車した駅を全て一気に通過した。

新名古屋19:26→知多半田19:59[常滑線〜河和線(急行)]
再び名鉄線に乗り換え。そのまま半田に戻る。これで大阪の用事は終わり。しかし、切符はまだ1日使える。せっかく乗り放題なのでもっと利用しようと決めて、明日に備えて早目に寝る。

3日目/8月2日(月曜)

知多半田12:59→河和13:15[河和線(急行)]
が、起きたのがまた昼前だった。
駅で昼食を買って乗る。とりあえず適当にと、河和へ行ってみる。
着いてからは河和港へ歩いていく。船はワイド版の切符なら利用できたらしい。後で駅から港の無料送迎バスがあることに気づいた。

河和14:20→富貴14:30[河和線(普通)]
知多半島の鉄道南端である、内海に行くことにした。待っている間、駅の外でジュースを買う。

富貴14:40→内海14:55[知多新線(急行)]
大学の美浜キャンパスを横目に、終点まで行く。しかし駅前は特別見る所が無い。残念。

内海15:14→西春16:24[知多新線〜河和線〜常滑線〜名古屋本線〜犬山線(急行)]
富貴から乗った同じ急行に乗る。知多半田を超えて、一気に名古屋の北へ。
西春で休憩。名古屋空港の最寄り駅のようで、旅行用かばんを引きずっている姿を大勢見かけた。

西春17:24→犬山[犬山線(急行)]
犬山はたくさんの線が乗り入れている。ユニー犬山店が8月末に閉店するという。アピタ木曽川店が最近できた。すでに半田と東浦のユニーも阿久比のアピタに変わっている。愛知はどんどんアピタに変わるのか…。

犬山18:34→犬山遊園[犬山線(普通)]
ホームに戻ると、同じ番線で前半分と後ろ半分は別方向に分かれていた。犬山遊園のモノレールはすでに終電後だった。で、反対口にまわると踏み切りが無い? よく見ると、すぐ先が犬山橋で、ここだけ路面電車的のようだ。特急も同じように走る。しかし、新橋建設中で完成すると分離するらしい。

犬山遊園18:52→新岐阜[犬山線〜各務原線(急行)]
橋を渡って岐阜県内へ。新岐阜駅前はJR岐阜駅前より栄えているかも。路面電車も名鉄なので持っている切符で乗れる。時間があれば乗ろうと思ったがやめる。近くのダイエーで夕食。

新岐阜20:10→(金山)20:37[名古屋本線(特急)]
特急というだけあってけっこう速い。電光表示板には「120k」と電車の形をした光が流れていた。

(金山)20:49→常滑[常滑線(急行〜普通)]
混んでいたので太田川で乗り換えず、そのまま乗る。すると、普通列車になってしまった。常滑に着く頃にはがらがらになっていた。遅い時間なので周りは何もやっていなかった。

常滑21:55→太田川22:26?[常滑線(普通)]
さすがにこの時間帯に名古屋方面へ行く人は少ない。全4両の中に2人しかいなかった。

太田川22:45→知多半田23:00[河和線(急行)]
疲れたけど、なかなか良かった。今度機会があったらワイド券にしようと思う。


前へ戻る / 最初の広場