「ついで」なきっかけ
年明けから友達が帰省の際に寄りたいといっていた。「それなら先にそっち(草津)にも行ってもいい?」「いいよ。」
ところが直前になっても具体的な予定がはっきりしない。結局、その場流れになることに。
1日目/2月24日(水曜)
- 半田→大府[武豊線(普通)]
- 大府で学割を使用。大府→京都→三島という切符を発券してもらう。これは連続乗車券。横の長さが定期券版より半分長い。もちろん、遠距離なので途中下車が可能。夕方まで着けばいいや、とあまり時刻表を気にせずに。
- 大府→名古屋[東海道本線(新快速)]
- 名鉄レジャックにいい店があるという情報をもとに下見……と思ったが、時間帯の関係で開いていなかった。
- 名古屋→岐阜[〃(快速)]
- どうやら最近に駅を改装したらしい。高架だった。広いのはいいのだが…。
- 岐阜→米原[〃(快速)]
- 関が原を通過。滋賀県入り。そうか、米原「町」なのか…。新幹線駅がある割にはのどかな所。連絡をとる。
- 米原→草津(滋賀)[〃(新快速)]
- 再びホームに戻り、東海道線を探すと…琵琶湖線? どうやらJR西日本の看板は通称名しか載せていないらしい。琵琶湖線とはいうものの、琵琶湖自体の景色は期待できなかったが。
JR西日本の新快速もなかなか快適。
さて、草津に到着。断っておくが、草津温泉ではない。あそこは群馬。ここにある大学はご丁寧に「びわこくさつキャンパス」(BKC)を名乗っている。
本人いわく、。少なくともA県H市よりもじゃない。
2日目/2月25日(木曜)
- 草津→京都[東海道本線(新快速)]
- 京都は中学校の修学旅行以来。かねてから聞いていた新駅ビルは本当にすごいの一言だった。もう前の駅の姿は忘れてしまっていたが、がらりと変わったのは一目瞭然。しかし、古都の玄関口にしてはちょっと近代的過ぎではないかなあ…。
- (京都市内)[徒歩]
- 東寺へ行く。写真に撮っておきたかった。
- 京都→膳所[〃(普通)]
- 友達がバイトのため、大津市内で時間をつぶすことに。膳所は「ぜぜ」と読む。とても読めない。大津パルコでは、開局してまもないらしいFM局が公開生放送していた。
- 膳所→南草津[〃(普通)]
- 夕食はカレー。
3日目/2月26日(金曜)
- 草津→(米原)[東海道本線(新快速)]
- 米原で遅い昼食。
- (米原)→名古屋[〃(普通)]
- 夕食。手羽先を食べたかったらしいが、居酒屋に多い。そういう気分でなかったので、結局駅の地下街で夕食。
- 名古屋→(大府)→半田
-
4日目/2月27日(土曜)
- 知多半田→金山[河和線(急行)]
- 名鉄。
- 金山→市役所前(=名古屋城)[名古屋市営地下鉄名城線]
- 金山で「いこまいきっぷ」を買って、地下鉄へ。
- (名古屋城内)[徒歩]
- きしめん。同級生が!
- 市役所前→久屋大通[名城線]
- 栄へ寄ってみたものの、特に用事が無かったので意味が無かった。
- 栄→名古屋[桜通線]
-
- 新名古屋→知多半田[河和線(急行)]
-
- その後は…。突然言い出す。
5日目/2月28日(日曜)
のんびり過ごす。
予定が変わってしまったので、一旦きっぷの払い戻しをする。駅員さんは気分をよくしてくれなかった。
6日目/3月1日(月曜)
- 半田→浜松[東海道本線(快速)]
- 途中で乗り換えは失敗した。昼食。駅ビルもアクトシティーも改装中だった。がっかり。
- 浜松→静岡[〃(普通)]
- 直角シート。ここで別れる。
- 静岡→三島[〃(普通)]
-
前へ戻る /
最初の広場