【五珠二カ所指定打ち着所ガイド】

長星 - 峡月(渓月) - 恒星 - 水月 - 流星 - 雲月(雨月) - 浦月 - 嵐月 - 銀月 - 明星 - 斜月 - 名月 - 寒星 - 疎星 - 花月 - 残月 - 金星 - 松月 - 丘月 - 新月 - 瑞星 - 山月 - 遊星 - 彗星 - 終わりに
この記事は白頭巾氏の研究に谷幸雄氏と氏家修氏がABCを加えたものです。A〜Fはほぼ黒勝ち、M〜Rは黒白互角、XYは白やや有利、Zは白必勝を示します。評価にはあくまで主観的な要素が入りますので、あまり鵜呑みにされない方がよろしいでしょう。しかし五珠を選択される時の目安にはなるでしょう。

長星

黒にとっての最難型といわれる長星だけに、白4をどこに打たれても、すぐ黒有利になる手は少ないようです。特にFの最強防に対しては黒は防ぐのが精一杯という局面になります。「長星は辛抱したほうが勝つ」こんな格言もあります。(連珠世界1993年12月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼○┼┼
┼┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼●BC┼┼┼
┼┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をB

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼A┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼●BC┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をD

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○P┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼○Q┼┼┼
┼┼┼┼●MN┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をE

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼B┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼●CA┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をF

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼●┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼●ZM┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

5をX

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼●┼┼┼┼┼┼5
┼┼┼○┼●┼┼┼
┼┼┼┼○┼A┼┼
┼┼○●●┼┼┼┼78
┼┼┼┼○┼┼┼┼6
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
白6を一間にトブのが強い。白虎と呼ばれている。同じようでも狭いAへ打つのは弱い。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼●┼┼┼┼┼┼5
┼┼┼○┼●┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●┼○B┼┼6
┼┼┼┼┼○●┼┼78
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
白6を突き出すのも強い。白竜と呼ぶ。白8もBは弱い。

5をY

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼●┼┼┼
┼┼●┼○┼┼┼┼5
┼┼┼●┼○┼┼┼6
┼┼┼┼○┼●┼┼78
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
白6はヒキ、タタいておく。

5をZ

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼7
┼┼○┼●┼┼┼
┼○┼○┼┼┼┼6
┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼5
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
白8よりの追詰めが出題されている。
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼●┼┼┼┼┼┼7
┼┼○┼●┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼●┼○┼┼┼6
┼┼┼●┼A┼┼5
┼┼┼┼○┼┼┼8
┼┼┼┼┼┼┼┼
白6はヒキ、単にタタいておくのがよく、Aとノビるのはよくない。

4をH

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼D┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼●BA┼┼┼
┼┼┼┼┼C┼┼┼┼

峡月(渓月)

入門珠形の峡月ですが、五珠2ヵ所打ちとなると、黒も容易に勝てません。4はGとKが二大強防ですが、白は黒を辛抱強く地道に防ぐことになります、逆に黒はどうやって勝ちきれるか、そんな攻防になります。(連珠世界1993年12月号)
渓月は峡月(盤端関係違いの同形)の陰に隠れてあまり打たれませんが、それを逆用する作戦が効果的でしょうか。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼○●┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をD

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼BC┼┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼●M恒┼┼┼
┼┼┼┼A┼○┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をE

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼C┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼BA┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をF新月共通形

┼┼┼疎G┼┼┼┼
┼┼┼残D○┼残┼
┼┼┼G○●雲┼┼
┼┼┼●AC丘新┼
┼┼┼疎B金山┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
残は(右)残山月の、新は新山月の慣珠に戻る。山は山新月の定石。

4をG残月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼A┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼●M○┼┼┼
┼┼┼HN┼G┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をH

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼BA┼┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼C○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をI

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼BA┼┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をJ水月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼B┼┼┼┼
┼┼┼G○疎┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼●A┼斜┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
疎は疎星同形だが難しい。斜は斜月の白有利な形になる。

4をK

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼G┼疎┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼●○H┼┼┼
┼┼斜┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
疎は疎星、斜は斜月同形だがこれも難しい。

4をL水月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼BA┼┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼●MN┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をM

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼CA┼┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼●B┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をN

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼長┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼●A┼┼┼┼
┼┼┼CB┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をO

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○*┼斜┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼●BA┼┼┼
┼┼┼┼**┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
斜は白Bで斜月の第四の慣珠に戻る。*の下は白6をクラ型に組まれ、*の上はAと引かれ白有利(定石の裏側)。

4をQ新月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼恒AC┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼●┼G┼┼┼
┼┼┼○M┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をR

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼●┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をS

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○*C長┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼●AB┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
*と焼き餅を焼くと白6を一路上に打たれ形勢は不明(定石の裏側)。

4をT嵐月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼恒B流┼┼┼
┼┼○┼○●┼┼┼
┼┼┼●CA┼┼┼
┼┼┼┼G┼┼┼┼
┼┼┼明名流┼┼┼
恒は恒星、名は名月の慣珠、Gは浦月島武式、明は明星の定石になる。

4をU山月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼GA┼┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼○●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼B┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をV名月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼●┼B┼┼┼
┼┼○┼C┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

恒星

恒星は五珠自由打ちなら黒にとっての入門珠形ですが、慣珠となると黒勝ちは容易ではありません。名人戦A級リーグでも毎年いつも登場しています。しかし、白も辛抱強く防ぐネバリが要求されます。(連珠世界1994年2月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○┼┼┼┼
┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼疎○┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●A●┼┼┼
┼┼┼┼B┼┼┼┼
┼┼┼明X流┼┼┼

4をB寒星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼G┼┼┼┼
┼┼┼H○┼┼┼┼
┼┼┼●○●┼┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をC

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼G流┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●A●┼┼┼
┼┼┼H○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をD

┼┼┼┼G┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●A●┼┼┼
┼┼┼┼B┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をE金星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼G疎┼┼┼
┼┼*○○C┼┼┼
┼┼┼●A●┼┼┼
┼┼┼┼B*┼┼┼
┼┼┼┼┼流┼┼┼
疎は疎星同型、流は白左に引いて流星最強となる。*は難局となる(恒星必勝法)。

4をF金星共通

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼H長┼┼┼
┼┼┼┼○G┼┼┼
┼┼┼●M●┼┼┼
┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をG

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○B┼┼┼
┼┼┼●A●┼┼┼
┼┼┼┼N┼┼┼┼
┼┼┼○┼M┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
5をMは6をNで長星に戻され難しいくなる。5をNは6をMと打たれこれも黒難しい。

4をH明星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼M┼┼┼
┼┼○N○C┼┼┼
┼┼┼●A●┼┼┼
┼┼┼nB┼┼┼┼
┼┼┼G嵐X┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
Bは浦月、Mは長星・流星、Xは流星に共通。嵐は名月・嵐月共通形となる。
Nと割り込むのは白n黒Bで浦月に戻り混戦(恒星必勝法)。

4をI瑞星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼G長┼┼┼
┼┼┼┼┼*○B┼┼┼
┼┼┼┼○●*●┼┼┼
┼┼┼┼┼*A*┼┼┼
┼┼┼┼┼*┼N┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
Nは流星共通。*は混戦(恒星必勝法)。

水月

水月は入門珠形で五珠2ヵ所打ちになっても、これと言った強防はありません。あまり打たれない珠形ですから逆に白の作戦として有効かも?(連珠世界1994年2月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をB山月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼B┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A○┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼C┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●○┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をC

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼B┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼C┼┼┼
┼┼┼┼A┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼○┼┼

4をD

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼B○○┼┼┼
┼┼┼┼●雲┼┼┼┼
┼┼┼┼┼A●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をE残月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼G┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼B●A┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をF新月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼C○┼┼┼┼
┼┼┼┼●丘┼┼┼┼
┼┼┼┼B┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼A○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をG

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼●B┼┼┼┼
┼┼┼┼CA●┼┼┼
┼┼┼┼┼X┼┼┼┼

4をH渓月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼H┼┼┼┼
┼┼┼┼疎○G┼┼┼
┼┼┼┼●○┼┼┼┼
┼┼┼Y┼A●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をI峡月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼疎○┼┼┼┼
┼┼┼┼●M恒┼┼┼
┼┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼┼BA┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をJ(水鏡)

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼H┼┼┼┼
┼┼┼G┼○┼┼┼┼
┼┼┼B●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼A●┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をK

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼A┼┼┼
┼┼┼┼銀B●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をL新月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼m○○A┼┼┼
┼┼┼┼●M*┼┼┼
┼┼┼┼┼B●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
Mは斜月に戻る。mなら白B黒Mでこれも斜月に戻るが、どちらかかが変化するかもしれません。*は難局となる。

4をM残月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼雲○┼┼┼┼
┼┼┼┼●G┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼AB┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
Gは雲月慣珠に戻る。

4をN

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼●B┼┼┼┼
┼┼┼┼┼C●┼┼┼
┼┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をO

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼A┼┼┼
┼┼┼┼┼B●┼┼┼
┼┼┼┼┼嵐┼┼┼┼

流星

黒にとっては長星と並ぶ最難局です。LとSが二大強防ですが、逆に黒にも一発勝負のハメ手が多く、うろ覚えで白番を打つと返り討ちに逢うことが多くあります。(連珠世界1994年3月号)
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼C○┼○┼┼
┼┼┼●┼B┼┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をB

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●┼*○┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼B┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
*は混戦

4をC

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●┼B┼┼┼
┼┼┼┼A┼○┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をD

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●┼B┼┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●○┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をE

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●┼B┼┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼C┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をF

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○○┼┼┼
┼┼┼●┼明┼┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼B┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をG

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●┼○┼┼┼
┼┼┼┼A┼B┼┼
┼┼┼C┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をI

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼B┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をJ

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●┼B┼┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼瑞┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をL長星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●O┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼P┼┼
┼┼┼MN●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をN

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●┼B┼┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をV

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●┼B┼┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をO遊星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○○B┼┼┼
┼┼┼●MX┼┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼明┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をQ

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●山B┼┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼○┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をR

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○┼┼┼┼┼┼
┼┼┼C○┼┼┼┼
┼┼┼●┼A┼┼┼
┼┼┼┼X┼┼┼┼
┼┼┼B┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をS

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○Z○M┼┼┼
┼┼┼●┼X┼┼┼
┼┼┼┼Y┼Z┼┼
┼┼┼Z┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をT

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼M○┼┼┼┼
┼┼○●┼N┼┼┼
┼┼┼┼XG┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をU

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●山B┼┼┼
┼┼○┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

雲月(雨月)

入門珠形の雲月ですが定石手順も難解なものが多く、五珠二カ所打ちを含めて名人戦等でも時折打たれる珠形です。Lの桂馬ばさみの白4をのほか、EやOの横二連押さえの白4が強防で、黒が一気に勝ちきれるか否か、そんな局面になります。(連珠世界1994年3月号)
雨月は雲月の影に隠れてあまり打たれませんが、盤端関係が1路異なるので注意が必要です。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼●●┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼B○┼○┼┼
┼┼┼┼┼●●A┼┼┼
┼┼┼┼┼┼松┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をB

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼B┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼A○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●●┼○┼┼
┼┼┼┼┼┼松┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をC

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼C┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼B○峡┼┼┼
┼┼┼┼┼●●A┼┼┼
┼┼┼┼┼┼松┼○┼┼
┼┼┼┼┼山┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をD銀月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼I┼疎┼┼┼
┼┼┼┼GA○○┼┼┼
┼┼┼┼┼●●B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼H┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をE松月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼A┼┼┼┼┼
┼┼┼┼G┼○M┼┼┼
┼┼┼┼┼●●○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼H┼┼
┼┼┼┼┼松┼┼┼┼┼
Gは残月同形。Mは花月・残月同形だが難しくなる。松は松月天地止めに戻るつもりだが、白6で強い防ぎがあるかも。

4をG

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼C○┼┼┼┼
┼┼┼┼A●●B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼丘┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をH

┼┼┼┼┼恒┼流┼┼┼
┼┼┼名浦┼○峽┼┼┼
┼┼┼┼F●●A┼┼┼
┼┼┼┼┼B○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
Fの評価は仮のものです。恒星、浦月、名月と同型にするのは難しくなる。

4をI

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼C雲○峡┼┼┼
┼┼┼┼B●●A┼┼┼
┼┼┼┼┼銀松水┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○流┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
水は水月に戻るが盤端が違う。雲は4をRに共通。

4をJ

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼残┼○B┼┼┼
┼┼┼┼┼●●A┼┼┼
┼┼┼┼┼┼松┼┼┼┼

4をK押さえ

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼峡疎┼┼┼
┼┼┼┼G○○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●●A┼┼┼
┼┼┼┼斜Z┼┼┼┼┼
┼┼┼┼名┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をL桂馬ばさみ

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼流A┼┼┼┼┼┼
┼┼┼新GM○┼┼┼┼
┼┼┼┼恒●●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をM

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●●A┼┼┼
┼┼┼┼┼BNC┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼山┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をN銀月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼疎H┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼○峡┼┼┼
┼┼┼┼┼●●A┼┼┼
┼┼┼┼浦B┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をO松月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼H┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼残M○G┼┼┼
┼┼┼┼○●●┼┼┼┼
┼┼┼┼NA┼N┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
N(右)は白Mで斜月に戻る。N(左)は白Aの右で浦月に戻る。

4をP銀月共通形

┼┼┼┼疎恒┼┼┼┼┼
┼┼┼┼残C○┼┼┼┼
┼┼┼┼A●●B┼┼┼
┼┼┼┼○┼松┼┼┼┼
┼┼┼┼疎山瑞山┼┼┼

4をQ

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼B○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●●A┼┼┼
┼┼┼┼┼丘┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をR

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼B○┼┼┼┼
┼┼┼┼銀●●A┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をS

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼浦┼○┼┼┼┼
┼┼┼○┼●●C┼┼┼
┼┼┼┼┼A┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をT

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼水金○疎┼┼┼
┼┼┼嵐浦A○峡┼┼┼
┼┼┼┼┼●●恒┼┼┼
┼┼┼名Z銀松水┼┼┼
┼┼┼┼名┼X┼┼┼┼
この4は弱く、疎星以外なら黒打ちやすい。

浦月

連珠家の誰もがこの珠形の定石から入門したと思われる浦月です。入門珠形だけあって、五珠2ヵ所打ちになっても全て黒勝ちとなりますが、打ち方を知らないと盤端で勝てなくなる変化などもありますので、要注意です。(連珠世界1994年5月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼長┼┼┼
┼┼┼嵐AC○○┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼D┼┼┼
┼┼┼名斜銀●b┼┼┼
┼┼┼┼┼明┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
銀は銀月、明は明星共通でこれもよい。嵐は嵐月の慣珠、斜は斜月に戻り難しい。
石谷八段の浦月必勝法ではBと引かずにbがよいとなっています(水月共通)。

4をB

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼B┼Y┼┼┼
┼┼┼┼A残○N┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼C●水┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
Nは峡月共通形

4をC丘月共通形

┼┼┼┼┼┼┼長┼┼┼
┼┼┼┼A残○残┼┼┼
┼┼┼┼┼●雲恒┼┼┼
┼┼┼┼┼銀●○┼┼┼
┼┼┼┼┼C┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
Cは明星、恒は恒星、雲は雲月、残は残月に共通

4をD斜月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼D┼┼┼┼┼
┼┼┼┼AC○┼┼┼┼
┼┼┼┼B●┼N┼┼┼
┼┼┼┼明┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼P┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
5をNは6をPで難しくなる。5をPは白Nでこれも黒難しい。明は白Nで明星に戻り白有利。

4をE

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○疎┼┼┼
┼┼┼嵐A残○┼┼┼┼
┼┼┼明┼●松C┼┼┼
┼┼┼名斜銀●水┼┼┼
┼┼┼┼┼明┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
斜は斜月、名は名月、明は明星の定石です

4をF花月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼水**疎┼┼┼
┼┼┼嵐A雲○峡┼┼┼
┼┼┼明銀●○恒┼┼┼
┼┼┼名斜銀●水┼┼┼
┼┼┼*┼C┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
銀は銀月、水(右)は水月共通でこれもよい。名、明、嵐、恒、峡はそれぞれ定石とされる。疎は疎星共通、斜は斜月共通で難しい。*も難しいでしょう。この4までは五珠の着所が多いことで知られている。

4をG丘月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●松C┼┼┼
┼┼┼┼┼銀●水┼┼┼
┼┼┼┼名明○B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
水で水月定石です

4をH

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●松C┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をI

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼Z┼┼┼
┼┼┼┼A残○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●松C┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●水┼┼┼
┼┼┼┼┼明┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をJ丘月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A○○残┼┼┼
┼┼┼┼雲●XC┼┼┼
┼┼┼┼ZG●D┼┼┼
┼┼┼┼Z明┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をL(大桂馬)

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A┼○┼┼┼┼
┼┼┼LB●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼NN●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○DC┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
5をNは白Aで難しく、Lもかなり難しい。CやDは狭い方へ向かうので、AやBがよい。

4をM

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼C┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼明┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼

4をN

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A名○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼C●水┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼X┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
XはAと止められ白有利

4をO(間止め)

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼┼B┼┼┼
┼┼┼┼ZZ●A┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
4の最強。Gは島武式と呼ばれている。Yは明星の白有利の形に戻る。

5をB

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼A┼┼
┼┼○┼○●┼┼┼7
┼┼┼●┼●○┼┼58
┼┼┼┼●B┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼┼6
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
6が強い。7の叩きに8なら黒Aと組む、黒Bは旧定石で今では勝てない。白8をBなら黒8とヒク。

5をN

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○●○┼┼5
┼┼┼┼A●┼┼┼
┼┼┼┼┼○●┼┼6
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
この5には6が強防。7はAと打って戦うところでしょう。

5をX

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○┼┼┼┼┼┼6
┼┼○B○┼┼┼┼
┼┼┼●┼A┼┼┼
┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼5
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
この5には6と打つ。7をAならBとヒク。

5をZ

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼6
┼┼┼○A○┼┼┼
┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼●●┼┼┼5
┼┼┼┼B┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
6と組立て白必勝、6を8とヒクと銀月慣手に戻ってしまう。
(柏木越朗氏1987/8)
斜引必勝法では白Bで難局となっています(1・2・5・B・4・3で銀月に戻る)。
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼6
┼┼○┼○┼┼┼
┼┼┼●A┼┼┼
┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼●┼┼┼5
┼┼┼┼┼┼┼┼
6と組立てる。斜引必勝法では白6はAが急所となっています。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○○○●┼┼┼764
┼┼┼●A┼┼┼┼
┼┼●┼●┼┼┼┼5
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
6とヒキ8で組み白有利となるようですが(連珠世界1980年3月号斜引必勝法)この手を思いつかなくても、6をAと打ち斜月に戻すのも強い。

5をG

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○┼○●┼┼┼5
┼┼┼●┼○┼┼┼6
┼┼┼┼●○●┼┼78
┼┼┼┼┼●┼┼┼9
┼┼┼┼I┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
黒11からは追詰勝ちがあるが難しい(1979/11)。白6を8は残月に戻る。
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼●○○○┼┼┼89
┼┼I●●○┼┼56
┼┼┼┼●┼●┼ 7
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
10まで白有利(斜引必勝法)。

5をM

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼┼┼┼7
┼┼●○○○┼┼┼98
┼┼○●●┼┼┼┼56
┼┼┼┼I●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
10まで混戦(斜引必勝法)

4をP丘月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼AG○┼┼┼┼
┼┼┼┼○●┼C┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●C┼┼┼
┼┼┼┼┼B┼X┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
Bは明星、Cの上は金星恒星、下は間止め釘折れや水月と共通となる。

4をQ

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●松B┼┼┼
┼┼┼┼○┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼明┼┼┼┼┼

4をR

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼C┼┼┼
┼┼┼┼丘銀●┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をS

┼┼┼┼水┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○A┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼D●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼明┼C┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

嵐月

嵐月は五珠自由打ちなら穂月に匹敵するような入門珠形ですが、五珠二カ所指定打ちでは難珠形ですAFJNMが強防ですが、Jの4は名人戦でも毎年登場しています。(連珠世界1994年5月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼CB○○┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼A┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をB

┼┼┼┼┼H┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼A┼┼G┼┼
┼┼┼┼Z┼●X┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
Zは白に鞍型に組まれる

4をC水月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼A┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●┼B┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をD新月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼B┼A┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をE名月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼C┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼A┼┼┼
┼┼┼┼┼D●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼B┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をF

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼G┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●XX┼┼┼
┼┼┼┼┼A┼X┼┼┼
┼┼┼┼┼M●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
Mは端星の強防に戻される。

4をG残月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼雲┼┼┼┼┼
┼┼┼┼新B●A┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をI

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼C┼┼┼
┼┼┼┼┼B┼A┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をJ山月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A○○G┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼瑞●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
瑞は瑞星の強防にするか、Aと引き名嵐月共通形となる。

4をK渓月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼A┼┼┼
┼┼┼┼C┼●B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をL残月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼BA┼┼┼
┼┼┼┼┼○●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をM

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼B┼┼
┼┼┼┼┼銀┼A┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をP水月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼B┼┼
┼┼┼┼○┼┼A┼┼┼
┼┼┼┼┼明●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をQ

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼B┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼A┼┼┼
┼┼┼┼○┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をR

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼B┼┼
┼┼┼┼┼┼┼A┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をS

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼A┼B○┼┼
┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

銀月

銀月は五珠自由打ちならば入門珠形ですが、五珠二カ所指定打ちとなると難珠形です。Iの白4が屈指の強防で、名人戦でも毎年登場してくる形です。力比べの戦いになることが多いのですが、白の一発ハメ手もあり、面白い珠形です。銀月は三珠交代打ちの花形珠形と言えましょう。(連珠世界1994年8月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○○┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●B┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をB

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○G┼┼┼
┼┼┼┼b●┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼●B┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
bは4をHと同じ

4をC

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼B●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●A○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼嵐┼┼┼┼

4をD

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●C┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●B┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼A┼┼┼┼

4をG

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼A○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●B┼┼┼┼
┼┼┼┼斜●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をH

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼B●┼A┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼C┼┼┼
┼┼┼┼┼┼嵐┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をI松月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼Y┼┼┼┼
┼┼┼┼A○○N┼┼┼
┼┼┼┼┼●Z┼┼┼┼
┼┼┼┼Z●M┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をJ松月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼n┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼A●B┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●N┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
5をNは白nで、5をnは白Nで浦月になるが難局。

4をK

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼A○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●B┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼C┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をL

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○A○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●B┼┼┼┼
┼┼┼┼M●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼Z┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
Zは明星白必勝形。Mは白がAと引いてくれれば良いのだが?

4をM雨月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼M○┼┼┼┼
┼┼┼┼○●B┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼名A┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をO

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼A○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●丘┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●B┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をP

┼┼┼┼水┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼A○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●B┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●C┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をQ

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼浦┼○┼┼┼┼
┼┼┼○銀●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼AB┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をR

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼A○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●B┼┼┼┼
┼┼┼○┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼C┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

明星

明星は名人戦に三珠交替打ちが採用になって一躍脚光を浴びるようになりました。それだけ黒白共にお互いに楽しみのある珠形だと言えましょう。五珠指定、自由打ちに係わらずJの白4が最強防ですが、まだまだ解明されていない未知の局面が多く、名人戦等では毎年新しい作戦が登場しています。(連珠世界1994年8月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼A┼○┼○┼┼
┼┼┼●┼流┼┼┼
┼┼┼┼B┼┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をB

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼A┼○○┼┼
┼┼┼●Z┼┼┼
┼┼G┼B┼┼┼
┼┼┼●┼流┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
Gは斜月共通

4をC

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●┼○┼┼┼
┼┼A┼明┼B┼┼
┼┼┼●┼流┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
明は明星一間飛びに戻されるし、流に打たれても難しい。

4をD

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼A┼浦○┼┼
┼┼B●┼疎┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼

4をE

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼Z○┼┼┼
┼X┼●┼B┼┼
┼┼ZZA┼┼┼
┼┼┼●M┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
MやXは瑞星共通形に戻される

4をF金星共通形

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼
┼┼┼●○┼┼
┼┼┼ZA┼┼
┼┼C●B疎┼
┼┼┼┼┼┼┼

4をH金星共通形

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼CBA┼┼
┼┼┼●○┼┼
┼┼┼┼┼┼┼

4をI

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼●┼B┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼

4をJ瑞星共通形

┼┼┼┼z┼┼┼
┼┼A○○M┼┼
┼┼┼●┼P┼┼
┼┼Z┼N┼┼┼
┼┼┼●┼O┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
Zは白zで瑞星の白必勝形

4をL瑞星共通形

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼
┼B┼●┼┼┼
┼┼┼┼A┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼

4をM

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼A┼┼┼┼
┼┼B●┼流┼
┼┼┼┼┼┼┼

4をN

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○*○A┼┼
┼┼┼●┼G┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼●NZ┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
5を右のZは流星に戻る

5をX

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○┼┼┼┼┼┼8
┼┼┼B┼┼┼┼┼
┼┼○C○┼┼┼┼
┼┼┼●┼○┼┼┼6
┼┼┼X●┼●┼┼57
┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼A┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
黒5・7と組んで良さそうだが、白8がけん制の妙手で黒Aと打つとXを四々禁にされる。黒9はBとかCに打って戦うが白を持ちたいですね

5をZ

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○○○●┼┼76
┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼5
┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
白勝ちとなる8の着所はどこでしょう。

4をO金星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼○●┼┼┼┼
┼┼CAB┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
Aは銀月定石、Cは花月の霞定石となる。

4をP恒星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼C●C┼┼┼
┼┼○BA┼┼┼
┼┼C●C┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
4は急所を外れていて、Cへ打っても容易(恒星必勝法)。

4をQ金星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼BA┼┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をR

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼A┼┼┼
┼┼┼┼┼┼B┼┼┼┼
┼┼┼┼名●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

斜月

斜月は五珠二カ所指定打ち、自由打ちを問わずに黒白とも互角に戦える珠形です。Bの白4が屈指の強防で、名人戦を始めとする様々な試合で最もよく打たれている形だ言えましょう。三珠交替打ちが一般的になった現在では、初心者の方もこの珠形から入門するケースが多くなってきましたが、CやEの基本形も忘れずに研究してください。(連珠世界1995年3月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○┼┼
┼┼●┼┼┼
┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼
┼┼┼M┼○┼┼
┼┼G┼●Z┼┼
┼┼Z●ZA┼┼
┼┼┼┼瑞┼┼┼
三題打ちの場合に問題となるのがこの4です。Mが打てるかどうか、山口九段の研究では白有利とされています。瑞は瑞星の白必勝型にされます。

4をB丘月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼Z○○┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼●ZZ┼┼┼
┼┼┼Z┼┼┼┼
5をZ(右)は白Mとヒキ、浦月の白必勝形となる。Z(左)はハメ手です。Z(下)は瑞星の白必勝型にされる。

5をG

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼B┼┼┼┼
┼┼┼○○●┼┼5
┼┼┼●C○┼┼6
┼┼●┼┼┼A┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
6が強い。7はAかB。6をCは金星に戻るが、盤端が違う。

5をM(左)

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼D┼A┼┼
┼┼●○○┼┼5
┼CE●B┼┼
┼┼●┼○┼┼6
┼┼┼┼┼┼┼
黒7はA〜Eが打たれている。Aはまがい琴柱、Bは外伝、Cは琴柱と呼ばれている。Cには白に強防があり、Aはそれを避けることができる。Eは旧定石で今のルールでは勝てそうも無い。

5をM(右)

┼┼┼B┼┼┼┼┼
┼┼C○○●┼┼┼7
┼┼┼●●○┼┼┼56
┼┼●A┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
8はAかBが打たれている。7をCの作戦もある

5をX

┼┼┼C┼┼┼┼
┼┼○┼●┼┼┼56
┼┼A○○B┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼●D┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
6はここがよい。6をAでは黒B白Cのとき黒Dが好手。

5をY

┼┼┼○┼┼┼┼8
┼┼●┼┼┼┼┼5
┼●○○○┼┼┼67
┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼

4をD

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○┼┼○┼┼
┼┼AB●┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼Z┼┼┼┼┼

4をH

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼A┼○┼┼
┼┼┼B●┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼

名月

名月は五珠自由打ちなら入門珠形ですが、五珠二カ所指定打ちとなると屈指の難珠形となります。交替打ちの中では打たれる機会が少なくなりましたが、まだまだ未解決の局面も多いはずで、あらかじめ作戦を練って臨めば面白い珠形となりましょう。(連珠世界1995年3月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼AB○○┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼Z┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼Z┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
Z(左)は斜月の白必勝形になる、右のZもだめ(柏木越郎 名月の勝ち方)。

4をB

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼C┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼j○k┼┼┼
┼┼B┼┼●┼○┼┼┼
┼┼┼A┼*┼┼K┼┼
┼┼┼┼●J┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
Kは白k、Jは白jと打たれ難しくなる(柏木越郎 名月の勝ち方)。*も無理でしょう。

4をC

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼*B○┼┼┼┼
┼┼*┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼*┼┼#○┼┼┼
┼┼┼┼●A*┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
三題打なら#と打つのでしょうか。*は白有利でしょう。

4をD

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼A┼○┼┼┼┼
┼┼B┼┼●G┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をF水月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼BA┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をG

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼*●┼┼┼┼┼
┼┼┼A┼┼B┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
*は白有利のようだ

4をH山月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A○○G┼┼┼
┼┼┼┼Z●M┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼Z┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
4までの形は昼行灯と呼ばれている。Zは白有利ですが、ヒクのかヒカないのか考えてください。

4をI渓月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼AB○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼C┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をJ残月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼C┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼AB┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼●○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をK

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼A┼┼┼┼┼
┼┼┼┼●BC┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をL嵐月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼H○*○*┼┼┼
┼┼GI┼●m┼┼┼┼
┼┼┼AZ┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼●NM┼┼┼┼
┼┼┼┼┼O┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
かっては花形だった形なので、多くの着所が研究された。他に*も試されたようだ。Nは明星にZは浦月に戻る。
mは白が三を引いてくれれば昼行灯に戻るのだが。

4をM残月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼┼┼
┼┼┼A┼B┼┼┼┼┼
┼┼┼┼●C┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をO

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼B┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼●A┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をP

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼○┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼C浦A┼┼┼┼┼
┼┼┼┼●B┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

寒星

寒星は入門珠形で、五珠二カ所打ちではCの恒星共通形が強防です。白は地道に防ぎに徹する珠形といえます。(連珠世界1995年6月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼○┼┼┼
┼┼┼┼A○┼┼┼┼┼
┼┼┼B┼●┼疎┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をB

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A○B○┼┼┼
┼┼┼C┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をD明星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼B┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼C○A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をE金星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼
┼┼┼┼A○B┼┼┼┼
┼┼┼┼C●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をF瑞星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼B┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

疎星

疎星は五珠自由打ちでも難珠形で、黒白互角に戦える珠形です。黒白共にお互いの要所を潰しながら、じっくりと戦う形が多いようです。五珠二ヶ所打ちとなるとLとQの4も独特の作戦として浮上してきます。(連珠世界1995年7月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼┼●┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をB

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●○┼┼
┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼┼●┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をC流星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼B○AC○┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をD

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼C┼┼┼┼
┼┼┼┼B●┼┼┼
┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼┼●┼┼○┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をE

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼┼C●┼┼┼
┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼B●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をF

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼B○A○┼┼┼
┼┼┼●C┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をG

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼B┼●┼┼┼
┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼┼●雲○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をH

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼┼●B┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をI流星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼┼●┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をJ

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼C●┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をK長星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼R┼┼┼┼
┼┼┼┼Q●┼┼┼
┼┼○○PR┼┼
┼┼┼●O┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

5をM

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼BA●┼┼┼
┼┼●○○┼┼┼┼5
┼┼┼●C┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼6
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
黒7はAやBが打たれている。CはABより難しくなる

5をN

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼A○○┼┼┼┼
┼┼┼●●B┼┼┼5
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
白6はAやBが打たれている

4をL

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼○AH┼┼┼
┼┼┼●○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をM流星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼B●┼┼┼
┼┼┼○AC┼┼┼
┼┼┼●雲┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をN

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○┼┼●┼┼┼
┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼┼●┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をO流星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼○○AB┼┼┼
┼┼┼●┼C┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をP

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼B●┼┼┼
┼┼花○AM┼┼┼
┼┼○●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をQ

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼B┼┼┼┼
┼┼┼┼*●┼┼┼
┼┼┼○A*┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼○┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
三題打ちだと*あたりでしょうか。

花月

花月は浦月と共に入門珠形で五珠二ヶ所打ちでも黒必勝ですが、白にも色々と手があります。(連珠世界1995年7月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○●┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼B○┼┼
┼┼┼┼┼○●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●雲┼┼┼┼
┼┼┼┼A┼C┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をB

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼峡B┼┼┼
┼┼┼┼┼○●松○┼┼
┼┼┼┼┼●雲明┼┼┼
┼┼┼┼A┼C┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をC

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼B┼┼┼
┼┼┼┼C○●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼金○┼┼
┼┼┼┼A┼金新┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をD

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼○●┼┼┼┼
┼┼┼┼C●雲┼┼┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をE斜月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼m┼○┼┼┼
┼┼┼┼寒○●N┼┼┼
┼┼┼┼B●┼M┼┼┼
┼┼┼┼A┼C┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
Mは白mで斜月の強防に戻る。mは白Mで、Nは白Mむずかしい。Cは霞と呼ばれている。寒は寒星共通形でこれも打てる。

4をF丘月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼寒┼B┼┼┼
┼┼┼┼C○●○┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼金┼┼┼
┼┼┼┼A┼金┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をG浦月共通形

┼┼┼┼┼┼┼新┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼B┼┼┼
┼┼┼┼寒○●残┼┼┼
┼┼┼┼┼●雲○┼┼┼
┼┼┼┼A┼恒峡┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
残はBに打たれるので避けた方がよいでしょう

4をH

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼D○●┼┼┼┼
┼┼┼┼M●B┼┼┼┼
┼┼┼┼A松C○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をI丘月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼寒○B┼┼┼
┼┼┼┼┼○●┼┼┼┼
┼┼┼┼C●┼金┼┼┼
┼┼┼┼A┼金┼┼┼┼
┼┼┼┼┼瑞┼┼┼┼┼
金は白Cで金星の慣珠になる。瑞は瑞星の異着。

4をJ(切違い)

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼
┼┼┼┼BMCA┼┼┼
┼┼┼┼┼┼ND┼┼┼
Cは寒星、Mは雲月に戻る。Dは「一下り」と呼ばれる手。

4をL

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○寒┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼○●┼┼┼┼
┼┼┼┼峡●A金┼┼┼
┼┼┼新┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼Z山┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
金は金星、寒は寒星の定石。山は山月、新は新月の慣珠で難しくなる。

4をM

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼疎○┼新┼┼┼
┼┼┼┼峡寒峡丘山┼┼
┼┼┼┼恒○●松瑞┼┼
┼┼┼┼┼●雲丘┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

残月

残月は入門珠形のひとつですが、五珠自由打ちでも黒が勝ちきるのは中々大変です。五珠二カ所打ちではKが強防で、有段者の試合でよく打たれています。白は辛抱強く防ぎに徹し、黒がそれを振り切れるかどうか、そんな局面になることが多いようです。(連珠世界1995年10月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をB新月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼N○┼┼┼
┼┼┼┼┼○M●m┼┼
┼┼┼┼┼●B┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
Mは白Bの右で浦月の混戦形か白mで松月慣珠に、Nは白Bで峡月に戻る。

4をC絹篩

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼G┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼●N○┼┼┼
┼┼┼┼H┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
NはHとAの間に防がれ、浦月に戻る。HはNの上に打ち斜月に
戻る。

4をD

┼┼┼┼┼┼渓┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○B●┼┼┼
┼┼┼┼┼●A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をE水月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼●┼┼┼
┼┼┼┼A●G┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をF峡月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼峡恒B疎┼┼┼
┼┼┼┼浦○○●┼┼┼
┼┼┼┼┼●C恒┼┼┼
┼┼┼┼斜銀A水┼┼┼
┼┼┼┼名明嵐流┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
他の珠型の慣珠に戻るものがたくさんあって、白の方がこまるかも。

4をG峡月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼G┼NH┼┼┼
┼┼┼┼┼○M●┼┼┼
┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼A┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をH水月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼AB┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼●浦┼┼┼┼
┼┼┼┼┼雲○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をI

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼●AB┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼C┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をJ嵐月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼B┼┼┼
┼┼┼┼○○┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼●GA┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼新┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をK山月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼AM┼┼┼
┼┼┼┼N○┼●┼┼┼
┼┼┼┼○●G┼┼┼┼
┼┼┼H┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をM

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼新┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をP

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○銀●┼┼┼
┼┼┼┼┼●浦B┼┼┼
┼┼┼┼┼松┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

金星

金星は五珠自由打ちでも指定打ちでもNの白4が屈指の強防になります。それ以外の手にはあまり強防はなく、また他の珠形と共通形に戻ることが多いようです。そういった意味では、あまり目立たぬ存在の珠形ですが、忘れたころに使ってみるのが効果的かも知れません。(連珠世界1995年12月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をB瑞星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼●○┼┼
┼┼┼┼┼┼B┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をD

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○A○┼┼┼
┼┼┼┼┼●B●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼C┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をE

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●B●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をF

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○B┼┼┼
┼┼┼┼┼○G┼┼┼┼
┼┼┼┼X●┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼Y┼┼┼┼┼
Bは疎星に戻る。XやYでは苦しい。

4をJ

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●B●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼丘┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○疎┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をK

┼┼┼┼┼┼C┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○B┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●A●┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
Cは41期名人戦に登場した

4をL

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼疎┼┼┼
┼┼┼┼┼○A残┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼瑞┼┼┼┼┼

4をN瑞星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○G┼┼┼┼
┼┼┼┼○●┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼瑞┼┼┼

4をP

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●B●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をQ

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○水┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○斜┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼新┼┼┼

松月

松月は三珠交替打ちでは間接止めに集中する為あまり打たれませんでしたが、珠形交替打ちが採用され一躍脚光を浴びることになりましょう。神秘の魅力一杯の珠形と言えます。(連珠世界1995年12月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼A○┼○┼┼┼
┼┼B●X┼┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をB

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼G●┼○┼┼┼
┼┼┼●銀┼┼┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼┼

4をC

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○C┼┼┼┼
┼┼A●B┼┼┼┼
┼┼┼●┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をD

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼A●B┼┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼X┼┼┼┼

4をI

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼C┼┼┼
┼┼┼●A┼┼┼┼
┼┼┼●B┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をJ天地止め

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼●g┼┼┼┼
┼┼┼○m┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
5をgやmと下側に打つ作戦もある

5をG

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼○●●┼┼┼58
┼┼●C●A┼┼┼7
┼┼┼B○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
8はAが打たれているが、BやCの作戦もあります

5をM

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼AB┼┼┼┼┼
┼┼┼C○●┼┼┼5
┼┼●┼●○┼┼┼78
┼┼┼○●┼D┼┼6
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
9はA〜Dがある

5をN

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼A○┼┼┼┼
┼●B●○●┼┼57
┼┼○●┼┼┼┼6
┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
6を下から打つのが強い。7と上からタタクと8は割り込むのが強い。7をAや、8をBなどもある。
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼○●┼●┼┼56
┼A┼●┼┼┼┼
┼┼B○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
6を上から打つのもつよく、7はAやB

5をO

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼●C┼┼5
┼┼○┼┼┼┼
┼┼●A┼┼┼
┼┼●┼┼┼┼
┼┼○○B┼┼6
┼┼┼┼┼┼┼
6が強いが、黒7をAやBで簡単には白勝てない。7をCの作戦もある。

4をK

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼●A┼┼
┼┼┼●B┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼

丘月

丘月は斜月共通のIが唯一の強防で、それ以外は五珠二カ所打ちでも黒必勝です。その為斜月の陰に隠れて打たれる機会は多くありませんが、左右の向きが異なるので、心理作戦や気分転換に有効かもしれません。(連珠世界1996年3月号)
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼A○B○┼┼┼
┼┼┼┼●銀C┼┼┼
┼┼┼┼┼●新┼┼┼
┼┼┼┼瑞山┼┼┼┼

4をC

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼A○B┼┼┼┼
┼┼┼┼●C金┼┼┼
┼┼┼┼┼●○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をD斜月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼A○┼┼┼┼┼
┼┼┼B●BA┼┼┼
┼┼┼C┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をE

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼斜┼○┼┼┼┼
┼┼┼A○金┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼B┼┼┼
┼┼┼┼┼●新┼┼┼
┼┼┼┼瑞山┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
斜は白Aで斜月に戻る。

4をH

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼A○┼┼┼┼┼
┼┼┼B●銀C┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼瑞○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をJ

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼A○┼┼┼┼┼
┼┼┼○●┼┼┼┼┼
┼┼BG┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をL

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○A○B┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼瑞┼┼┼┼┼

4をP

┼┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼花○花┼┼┼┼
┼┼┼水●銀┼┼┼┼
┼┼┼┼松●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をQ

┼┼┼○┼┼┼┼┼┼
┼┼┼花○金┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼新┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼Z┼┼┼┼┼

新月

新月は名人戦が桂間連握りだった頃、CJK等がよく打たれていました。珠形交替打ちでは流石にあまり打たれませんが、まだまだ未知の珠形のひとつです。(連珠世界1996年3月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼
┼┼
┼┼●┼┼
┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼B○┼○┼┼
┼┼┼●M┼┼┼
┼┼┼┼A●┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼

4をC

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼L○┼┼┼┼
┼┼A●┼┼┼┼
┼┼H┼G●┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
Gがよく打たれる慣珠。Hは柏木越朗氏の新月の勝ち方にある手、Lは名人戦A級リーグで西山八段が打った手です。

4をH

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼●ZB┼┼┼
┼┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼A┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼

4をI名月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○○┼G┼┼
┼┼z●┼A┼┼
┼┼#┼Z●┼┼
┼┼┼┼Z┼┼┼
五珠を三カ所示すとすれば#でしょうか。Zは白zと密集される。

4をJ山月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼y┼┼A┼┼┼
┼┼Y○┼┼┼┼
┼┼○●┼瑞┼┼
┼G┼松┼●┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
松は白一路下で松月に、瑞は瑞星の慣形に戻す手はあるが、白6で強い手があるかもしれない。
Yは白にyと打たれると黒は困る。

4をK嵐月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼B○┼┼┼┼
┼┼M●┼瑞┼┼
┼┼○┼┼●┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼
┼┼┼*┼┼┼┼
瑞は白Bの下に打ち黒B以下瑞星の慣形に戻る。*は白Bなら名嵐月だが、白6はBの下が強く互角(定石の裏側)。
Mは白左に押さえて混戦となる。

4をL

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼C┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼
┼┼○┼AB┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼

4をM残月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●浦B┼┼
┼┼┼○┼●┼┼
┼┼┼┼A┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
浦は浦月になるが白Bで難しくなる

4をN

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼c○┼残┼┼
┼┼┼●┼A┼┼
┼┼┼┼C●┼┼
┼┼┼┼XB┼┼
Cも打てそうだが白cへの対策が必要です

瑞星

名人戦等で花形珠形の瑞星ですがDが独特の強防で、黒白互角の混戦となります。珠形交替打ち採用により、今後打たれる機会が増えることでしょう。(連珠世界1996年4月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼A○┼○┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼C┼B┼┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をB

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼B○┼┼┼┼
┼┼C┼●┼○┼┼
┼┼┼A┼┼┼┼┼
┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をC

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼●B┼┼┼
┼┼┼A┼G○┼┼
┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
黒Gなら白Bで金星に戻るが、他に強い防ぎが有るかもしれない。

4をD

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼Z○Z┼┼┼┼
┼XZ●┼Y┼┼┼
┼┼Z┼A┼┼┼┼
┼┼┼●M┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼

山月

名月共通のJの他、D・I・Oがサンゲツ独特の防ぎで、黒は打ち方を知らないと大変です。(連珠世界1996年4月号)
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A○┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼C┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をB

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼○┼┼┼
┼┼┼┼┼C┼A┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●B┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をD

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼XG┼┼┼┼
┼┼┼┼┼M●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
5をXは西村敏雄九段の「二手で勝つ」に載っています。Mは瑞星に戻る

4をH

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼B┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をI

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○G┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●A┼X┼┼
┼┼┼┼┼┼┼X┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
XはAの二路左に打ち白有利だろう

4をL水月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼B●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○NCA┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をM

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼B●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼NCA┼┼┼
┼┼┼┼○┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をN

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○A┼┼┼┼
┼┼┼○┼●┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼B┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をO山颪

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼G┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼A●H┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

4をP峡月共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●Nn┼┼┼
┼┼┼┼┼○┼C┼┼┼
┼┼┼┼B┼●A┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
Nは白n黒Cで浦月に戻るが混戦

遊星

基本珠型からは除かれているので、実戦例はほとんどありません。
開局規定が変われば打たれるかもしれません。4はAやBが強い。
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼D┼┼┼
┼┼A○┼┼┼
┼┼B●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼

4をA彗星共通形

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼○○●┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼

4をB

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼●○┼┼┼┼
┼┼○●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼

4をD

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼○┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼●●┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼

4をH

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼○┼┼┼┼
┼┼┼●┼┼┼┼
┼┼┼○花┼┼┼
┼┼┼┼山●┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼

彗星

4をAで白勝ちと言われている。
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼A┼┼┼┼┼
┼┼○遊流┼┼┼
┼┼┼●疎┼┼┼
┼┼┼┼長┼┼┼
┼┼┼┼┼●┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼

終わりに

この五珠一覧は連珠世界93年12月号から連載された五珠2ヵ所打ち着所ガイドを元に漂流舎が若干の追加をしたものです。ここへの転載を著者の白頭巾氏から承諾をいただいき、感謝します。黒5以降についても書くように指示されていますので、少しずつ書き足していくつもりです。
花月・浦月・恒星については石谷信一八段の斜引必勝法・恒星必勝法から追記しました。また他の珠型に戻るものも追記しました。
履歴
2004/03/29 新規作成
2004/05/01 リンク切れ修正、重複部削除
2004/05/05 丸数字をCSSで表現
2005/03/18 花月、浦月、恒星、峡月など追記
2005/05/08 少し追記
2006/12/21 訂正・整理など
2007/05/03 丘月2カ所、遊星、彗星を追記
2008/01/29 恒星、雲月、新月に追記
2008/06/08 雲月、新月に追記