浜名湖のサヨリ・ダツ釣り   The 食  サヨリの一夜干し
 浜名湖中之郷南部のアマモ場が釣り師に大もてです。冬に発芽し夏に枯れて湖面を漂うアマモは、秋口の釣り師にとって厄介者。なのに、今回の釣りでは大もてです。アマモの群生地がサヨリの好給餌場所だからです。アマモの果たす役割が再認識されたと聞きます。各地でその繁殖が進められているとも聞きます。分かる気がします。アマモ場を外した場合、多くの釣りが釣りにならないことからその存在の大きさを経験から知っているからです。特に、表層に仕掛けを置くサヨリ釣りとなれば、誰しも、アマモの必要性を認めない訳にはいきません。群生の広さが釣果を左右し、釣りの絶対条件となっています。
 9月上旬よりサンマサイズのサヨリが揚がり始め中之郷の昼は賑やかです。9月9日(日)15:00〜18:00差し餌の大粒赤アミ、コマセを1ブロック購入していそいそと出掛けました。仕掛けは既製品は高価なので自前で作ります。ハリス0.6号赤袖4号の鉤とコマセ篭、そして浮き球を大2個中1個を準備します。3号道糸を使ってコマセ篭の前後を浮き球大で挟み両端をヨリモドシで固定します。片方に道糸を、もう片方には80cm程の道糸を付けます。その80cmの道糸の端には浮き球中を縛り付け、そしてヨリモドシを介してハリスを付けていけば完成です。ハリスの長さは20cm程がいいでしょう。それ以上長いと雑魚が餌取りをします。又、コマセ篭からハリスまでの道糸は潮の速さに応じて変えていきます。この長さ加減が釣果を大きく分けます。コマセ篭からコマセが潮に流されてサヨリの遊泳水深の位置にばらけるまでの距離は、潮の流れによって大きく違うからです。一般的に、コマセ篭から1m程先がサヨリにとって丁度食べ易い位置になりますが、ハリスの長さも考慮しなくてはいけないので船上での調整は難しいのです。簡単には、船縁で流してみてコマセの効いている最遠部に鉤がくるか目の前で試してから糸を送り出すのがいいでしょう。
面倒に思うかもしれませんが、この距離を誤ると殆どサヨリは乗りません。コマセの効いた範囲の中に餌付けされた鉤があれば、サヨリはパクリときます。逆に、コマセの効いていない所、特にコマセ篭の直下にはサヨリは殆ど寄らないのでコマセ篭からの距離が短過ぎると致命傷になります。
 コマセ篭からハリスまでの距離をうまく合わせるとサヨリの入れ食い状態が出現します。又、外洋でしか獲れないサンマ級(写真下50cm)も多く揚がる様になります。今日は、サヨリ仲間のダツも揚がりました。口先は上顎が発達しほぼ下顎と同じ程度に成長し、上下顎には鋭い刃が剣山の様に並んでいます。うっかり指を入れると痛い思いをします。この口の中間辺りに鉤掛かりして揚がってきます。ダツはサヨリと違い鉤掛かりで跳ねたりしません。竿先がググンともっていかれる感じになるのでサヨリとの違いが分かります。船縁に近付くと左右に大きく引き込むので逆らわずに竿を送り出しタイミングを見て一気に取り込みます。

TOP 釣道(浜名湖編) 釣道(外洋編)