自己修正型スイング

自己修正型スイングの開発
 ここまでくると各クラブと各場面に共通するゴルフの統一理論の構築が視野に入ってきます。こんな壮大なことを考えるだけでもゴルファー冥利に尽きるというものですが、存外、これを目指していくことは誰でも経験があるのかもしれません。理論構築とは、目指すものとは裏腹にゴルフに個性というものを待たせていくことに繋がっているのだろうと感じています。
 自分に合ったスイング(合理的考えの背景を持ったスイング)は、どのクラブでも同じような質の打球が飛ぶような自己修正型スイングと捉えたいと思います。スイングプレーンの軸の修正が出来たら、この究極のスイングの開発を目指します。どのような場面に出会っても切り抜けられる自己修正型スイングを見付け出すことが曲げないアイアンの最終ステップです。これはコースに出る前に必ずやっておかなければならない大切なメニューの筈でしょう。しかし現実には、自己修正型スイングに着眼しているプレイヤーは殆ど居ません。このメニューはプロ級のステップとなってしまったようです。結果として多くのプレイヤーが課題を先送りしたままプレーを続け、不得手なクラブは手にしようとしないのです。場面対応型の練習に明け暮れして自己修正型スイングの開発は耳にすることもありません。これではゴルフの進化は望むべくもありません。
 自己修正型スイング未習得者
を観察していると、周囲の状況に影響され易くエンジンが掛かるまで極端に時間を要しています。例えば、OUTではスコアが悪くINに入ってやっと本来のスコアが出るという具合です。想定外の場面に出会いリズムを崩すのもこのタイプです。状況に惑わされず応用動作の利く本格的プレイヤーは、早朝であろうと想定外の場面であろうといつでも自分の持っている同じテンポとタイミングで球を打ち出していくものなのです。
 自己修正型スイング開発の端緒を掴むにはクラブ毎に違うスイングプレーンに着目することです。ゴルフはスイングプレーンが少しでも傾いたらミスに繋がってしまいます。ダフリかトップが出てしまうのは前に打った時のスイングプレーンを体が覚えているからこそなのです。大きい番手のクラブから小さい番手のクラブに切り替えた途端にミスが出るのはこのためです。スイングに不向きな人体構造を併せて考えると、自己修正型スイングの開発にはスイングプレーンを自動的に安定させる何かが必要なようです。どうやらそれは体重移動だと多くのプレイヤーが指摘し始めました。体重移動の在り方に追究の目を向けることが始まると、美しいフォームとはどのようなものかが分かってきます。惚れ惚れするフォームには体重移動の自然な流れがあって、そこには、生理的嫌悪感が発現しない合理性というものが宿っています。見た目に美しいフォームは、それだけで自然の理に叶っているのです。美しさは万物を通して正しさの証であって、ゴルフにおいてもそれは同じです。膝の動きを出来るだけ固定しようとした旧来のゴルフ理論はどうやらお蔵入りしてもらった方が良いようです。
 球を曲げない基本はスイングプレーンに在り、それを安定的に創り出すのは体重移動であると今では断言することが出来ます。

余暇利用のHPのTOPへ

ボギーゴルフTOPへ