脱出するアイアン

 グラスバンカーの罠
 グラスバンカーは、それとはっきり分かるものから自然の地形を利用したものまでその形態は様々です。砲台グリーンの裾もグラスバンカーの一種と考えられるでしょう。サンドバンカーと違ってそこに捉えられた球は、大概の場合、窪みの底に落ち着き容易にスイングをさせてはもらえません。このような障害地からの脱出時に陥り易いミスは、「ダフリ」や「だるま落とし」です。いずれも、フェアウェイ上では起こり難いミスなのですが、障害地に於いては往々にして起こる誠に厄介なミスとなっています。
 グラスバンカーは見た目にはそれ程プレッシャーを感じません。その為、多くのプレイヤーが工夫をすることなく既成のスイングでミスを重ねてきました。窪地や傾斜地ではイメージ通りに球を打ち出すのは難しいと分かってはいてもです。グラスバンカーの罠にこうして多くのプレイヤーが捉えられていくのです。工夫なしの安易なスイングではこの巧みな罠から逃れられません。スコアアップは望むべくもありません。見た目以上に厄介なこの代物を攻略する新たな打法の開発が欠かせないのです。

 トラブルから脱出するミニスイングの開発
 「球を曲げない基本はスイングプレーンに在り、それを安定的に創り出すのは体重移動である」と、私は指摘してきました。しかし、グラスバンカーのようにスイングプレーンや体重移動が物理的に取れなく不可能な場合はどうしたらいいのでしょう。
 答えは至って簡単でした。状況に対応し易いコンパクトなスイングを開発することで切り抜けられます。既存のスイングにこだわっていたのでは障害地からの脱出はなかなか叶いません。地面の窪地や傾斜に対応できるコンパクトなミニスイングを開発し自分のものとすることが求められるのです。 
 左の2つの写真から分かりますように、ミニスイングは、フルスイングの2/3程度の大きさのスイングプレーンとなっています。フルもミニもスイングプレーンの中心はどちらも胃袋で同じです。また、スイングプレーンの軸も基本的には同じで向かって左前方に傾いています。よって、腕と体でX字を描くように構え左腕でスイングをリードし右腕でインパクトに持っていくスイングの基本は変わっていません。違うのは、ミニスイングでは回転半径を抑えるため右肘を脇腹に付けています。コンパクト化されたスイングプレーンがぶれないよう固定するためです。後は少しオープンに構えます。これでどのような地面の状況にも対応出来るミニスイングの完成となります。
 テークバックは、ショートスイングの要領でコックを入れてシャフトが地面と平行になるまで引き上げます。注意すべき事は、シャフトプレーンにスイングプレーンを載せるように回転させることです。腰の捻りを使わず腕だけで行おうとするとアウトサイドーインにスイングプレーンが傾きますのでダフりに繋がります。グリーンを目前にしている訳ですから、方向性と距離感が大事です。まず、コックを作るときフェースが開かないようにし、手首のローテーションは用いないようにします。クラブフェースの向きは始めから飛球線に対して直角にしておきます。これで方向性は安定します。もう一つは、ミニスイングだろうが体重移動はきちんと入れることです。特に傾斜のある面からの脱出に於いては、インパクト重視のスイングをしてしまうと見事に「ダフリ」や「だるま落とし」といったトラブルに巻き込まれます。仲間の目前で惨めな思いをする羽目となりますので、インパクトゾーンを確保する体重移動を欠かさないようにします。右肘を固定しておけばスイングプレーンのぶれが起こることはありませんので安心して体重移動を行えます。ミニスイングでは飛距離は20ヤードしか出ません。力の加減は一切気にせずきっちりと体重移動をしてクラブフェイスを球に当てていくことが肝要なのです。
 スイングプレーンがコンパクト化されただけで体重移動も変わらず確保されているとなれば、ミニスイングによってのトラブルからの脱出は思いの外容易となります。なかなか伸びなかったスコアはミニスイングを身に付けることによって一気に壁を破り、憧れのボギーゴルフの世界にいよいよ立ち入ることが出来るようになります。                

余暇利用のHPのTOPへ

ボギーゴルフTOPへ