これは便利、ためになる!

演劇をやっている人は知っているであろう基本用語は(例、袖幕、

平台など)は載ってませんが、ネタがなくなればそのうち載せます

アゲ
アブラアゲの略。普通は直角三角形の平台を指すが、三角形の物ならセットだろうが小道具だろうがこう呼ばれる事がある。略さずに「アブラアゲ持ってきて」と使う事もあるが、昼食が稲荷寿司だったり、豆腐屋の芝居だったりするとちょっと紛らわしい。

揚幕(あげまく)
花道や仮花道の突き当たりにある幕。歌舞伎などでこの幕がさっと開くとそのあと盛り上がる場面が始まる事が多い。揚幕を開けるタイミングはかなり難しいらしく、ベテランのスタッフが担当する事が多い。小劇場演劇では役者自らが開ける事が多い。

アゴアシ
アゴが食事代、アシが交通費。「今度の仕事はアゴアシ付き」と言うと、本来のギャラ+メシ代、交通費が出るありがたい仕事。しかも「へっへっへ、おアシの方はこちらに、ではひとつよろしく」などと丁寧語になると、途端に交通費以上の金額を意味するようになる。

浅葱幕(あさぎまく)
浅葱色の幕。浅黄幕と書いたりするが大間違い。浅葱色と言うのは水色のことで(文字から判断すると薄いネギ色)空の背景などに使う。今時知っている人の方が少ない。新撰組の浅葱のダンダラという色。知ってると自慢できるぞ。

暗転(あんてん)
場面と場面のつなぎ目などを、照明を一切消して真っ暗にする事。効果としては、努力しないで時間経過が現せる、足のしびれたお客さんが足を組替えられる、 死んだはずの役者が舞台からはけられる、つまらない芝居はこっそりと抜け出せるなどなかなか有用。最近消防法の改正により完全暗転の利く劇場も多くなっ た。

色物(いろもの)(類:飛び道具)
曲芸、漫才、奇術などの事。落語の寄席などで、落語家の看板は黒の墨で書かれるが、曲芸、漫才、奇術などは朱色の文字で名前を書く事や本来の出し物に色取 りを添える事からこの名前がついたらしい。転じて本来の演技ではなく小ネタや、おかしな動作、性格などを中心に見せる役者の事。海賊船は断じて色物集団で はないが、それはそれで面白い。

イントレ
舞台で使う金属性組み立て式足場。照明機材などをつったり骨組として使ったり。海賊船Uやコンサートなどのセットでお馴染み。元々建築用足場(ビデ)の事 だが工事現場などでは(イントレ)と言っても通用しない。映画『イントレランス』の撮影で大々的に使われ、以後舞台用語に。

江戸っ子(えどっこ)
長さが1尺(30センチ)未満の小さいくぎ抜き。小さいくせに役に立つから江戸っ子だそうだが江戸っ子が小さかったか、役に立ったかなど史実に関しての裏づけはとっていない。また中部地方以外でもこう呼ぶかは不明。

大向こう(おおむこう) 大向こうさん
歌舞伎、大衆演劇などで「待ってました」「××屋」などと声をかける人。芝居を盛り上げるために主催者側で仕込む事もよく行われるが、本来は観客の掛け 声。タイミングが非常に難しい。海賊船Uの芝居は大向こうさん大歓迎ですので本番までに練習してどんどん声をかけてください。

開帳場(かいちょうば)  類:八百屋(やおや)
水平方向に対し斜に傾斜した舞台のこと。弁慶が勧進帳を開く場面で使われたのでこの名前がついた。海賊船Uで以前あまりに急な角度の開帳場を作ったため、 本番中この上で見得を切っている役者が、いい場面にもかかわらず、ずるずると滑り落ちてきた事がある。やおやは舞台奥が高くなった開帳場、これは八百屋の 野菜の並んでいる板の傾斜の感じが似ている事から。

かえし(稽古)
繰り返して同じ場面の練習をする事。「じゃ、今日の稽古はこの場面のかえしをやるから」と発表があると出番の役者はがっかりし、出番のない役者はとっとと帰れるまるで役者にとって宝くじ的稽古。

かえし(スピーカー)
舞台上に音を聞かせるため、舞台方向に向いているスピーカー。はね返りとも言う。サイドフィル(横あて)、フット(スピーカー)、FB(フォールドバック)など。コロガシ同様、芝居には邪魔だが、セットが豪華に見えると言う利点がある。

上手(かみて) →下手
客席から舞台を見て右側。けっしてうまい役者や偉い人の集まる場所ではない。なぜこちらが上手なのかは不勉強なため不明。「上手(かみて)のセットを上手(じょうず)に作った」など文章にすると紛らわしい。

カガミ
客席からの見切れを隠すために立てられる大道具のこと。浴室のセットでドアを開けると洗面台という設定の時など「その鏡のついたパネルをカガミにして見切れに立てとけ」とよく分からない会話がなされる。

ガチ
カスガイの事。中部(関西も?)では断面が円形のガチが一般的だが、関東では断面が平たくつぶれた物を使う。きしめんの本場でうどんのようなガチを使い、関東できしめんのようなガチを使う、ナゼ?。その昔先輩に「ガチっと止めるからガチだ」と言われたがこれはマユツバ…
(ホントかも?)

ガチ袋
ガチを入れる為の袋。大工さんの釘袋、腰につけて使う。ガチのみならず釘、ドライバー、カッター、ナグリ、ビニールテープ、ゲームボーイ、携帯電話等なん でも入っている。あの大きさにあれだけの種類の物が入るのはとても不思議。大道具以外のスタッフから見たらドラえもんのポケットのようなもの。

記憶卓(きおくたく)
コンピューターでシーンを記憶しておく照明卓のこと。最近は記憶卓の方が普通で、あえてこう呼ぶ事は少ないが、照明さんの手伝いで卓につくときなど、うっ かりと記憶を飛ばしてしまうと、烈火のごとく怒った照明さんに、ボコボコにされた挙句、堀川に放り込まれる。その後真っ赤だった照明さんは、真っ青になっ て記憶を打ち直すことになる。

蹴上げ(けあげ)
階段などの段差の高さの事。7寸蹴上げ、1尺蹴上げなどと使う。舞台では7寸が高さの基準になっていて、7寸、1尺4寸、2尺1寸と7寸ずつ高さ調整する のが普通。二重や階段のけこみを作って行く時に注意しないと、現場で作り直すはめになる。最近はテレビ局の影響で5寸が基準になっているホールもある。

けこみ
二重舞台など段差がある部分の垂直方向に立ちあがっている面。さらに厳密な使い分けとしては、客席と45度以内の正対している面(⇔ツマ)。海賊船Uの芝居ではよく蹴破られ、楽日には初日の面影がなくなっている。

キュー
キッカケの合図。CUEと書くのが正しいが、あまりにもQと書く人が多いためQでもいい事になった
(誰が決めるんだろう)。みんなでやれば怖くないの代表みたいなものだが、台本にQ、Qとたくさん書いてあるとなんだかほのぼのしてくるのも事実。

ゲネプロ(同:舞台稽古、リハーサル)
舞台稽古のこと、リハーサルも同義。衣装、メイク、照明、音響など全て本番同様に進行する最終的な稽古。舞台稽古、リハーサルというとただの練習みたいだ がゲネプロと言うとただの練習とは格が違う気がする。しかし「午前中リハ昼からゲネ」などと言うと「?」と言うことになるので気をつけたい。

香盤表(こうばんひょう)
場面ごとにどの役者が登場するのかまとめた表。舞台袖から見ると、焼香の順番を待っているように見えることからこの名前がついたらしい。とするとお客さんは仏さんか!?

コロガシ
舞台上、床面に直接置いてある照明機材(時には音響用スピーカーなども含む)。コロガシがごろごろ並んでいると、芝居にはとても邪魔になるが、セットが豪華に見えると言う利点もある。

コンモ(ケーブル)
照明機材を二股でつなぐ、又はそのためのケーブルのこと。昔コンモケーブルのことをコンボケーブルと言って、大恥をかいたことがある。当時、映画「コンボイ」が流行っていた。

下手(しもて) →上手
客席側から舞台を見て左側。けっしてヘたな役者や立場の低い人が集まる場所ではない。不勉強なためなぜこちら側が下手と言うのかは不明。(昔聞いたような気もするのだけど…)「下手(へた)な役者が下手(しもて)にいる」など文章にすると紛らわしい事もしばしば。

上敷(じょうしき)
畳の表面のようなもの。3尺(90センチ)幅のものが多く、筒状に巻いてあり伸ばして使う。セットで畳代わりに使ったり舞台袖で着替えたりする時に使う。“ムシロ”と言うと素人扱いされるので、気をつけたい。

所作台(しょさだい)
歌舞伎、日舞などの舞台面に使われる台。総檜作りで、高いものは何百万円もする、一見平台に似ているため平台のように扱うと、大道具さんに半殺しにされ木曽川に放り込まれる。衣装の履物、足袋以外ではこの上に乗ってはいけない。

ジョーゼット(幕)
布の名前らしい。舞台では白色の透けて見えるくらい薄い幕を何でもかんでも(例外紗幕)ジョーゼットと言う。照明のあて方によって、雰囲気が大きく変わる ため、安あがりに済ませる時重宝する。又「ジョーゼットを、じょーぜっと(上手)に吊っといて」などギャグにも使われる。

新劇(しんげき)
ロシアの演劇人、スタニスラフスキーの著書「俳優修行」の影響を受け、大正13年、土方与志の始めた築地小劇場(築地劇団)より日本にも広まる。歌舞伎、 大衆演劇などからの脱却を図り、現在のリアリズム演劇の基礎を作るも労働運動などと融合しおかしな方向へ。夢の遊眠社、第三舞台、キャラメルボックスなど アングラ発展系小劇場演劇の隆盛により消滅。

スタニスラフスキー(システム)
現代演劇の基礎を作ったロシアの人。アメリカにはフランチャイズのメソードシステムなどがある。現在「スタニスラフスキーシステム、スタニスラフスキーシステム、スタニスラフスキーシステム」と3回言うサ行の早口言葉として使われている。

SS(ステージスポット)
舞台袖より横から舞台を照らす照明。日本人顔が彫りが深く見えたり、狭いステージに奥行きが出たりする。役者同士の立ち位置によっては、お互いに影が出たりするので、横目でちらちら見ながら立ち位置の調整をする。じっくり見ると、その劇団の役者同士の力関係が良く分かる。

ストリップ(ライト)
丸茂電気製製品名だが、細長く、中に数個の電球が横に並んでいる小ぶりな方の機材は他社製でもみんなこう呼ばれる。ストリップとは細長いだの棒状の意味が あるらしい。フットライトやホリゾントライトなどに良く使われるが、ストリップショーでも確かに舞台ツラによく並べてある気がする。

千秋楽(せんしゅうらく) (同:千穐楽(せんしゅうらく))
その公演の最後の回、または最終日。本来、千秋楽なのだが秋の字の火を嫌って、穐と書くこともある、というか、千穐楽と書いたほうが玄人っぽくてカッコいいような気がする。今度からこっちの穐の字にして見ません?

ツマ →けこみ
二重舞台などの舞台面から垂直方向に伸びた面で、なおかつ客席と垂直方向の(つまり横)部分。けこみの子分でけこみとして一緒にされる事の方が多い影の存在。仕込時間がない時など一番最初に手抜きをされる。

着到(ちゃくとう)
本番15分くらい前に流れる和風の調子のいい音楽。本来は座長がコヤ入りした時間を出演者に知らせるために演奏したそうだ。又は単純に到着の意味で使われる。

東西(幕)
舞台の前奥のこと。東西幕は袖幕のさらに奥にある縦方向の見切れを隠すための幕。どっちが東でどっちが西なのか不勉強なため不明。ただ東西幕以外に舞台に関して東西と言う言葉を聞いた事が無いので「その立ち位置もうちょっと東へ寄って」と使っていいのかどうか…

飛び道具(とびどうぐ)(類:色物)
演技本来の実力ではなく、発想や演技方法で観客の意表をつき続ける役者のこと。色物の上位に位置しギャグはけっしてはずさない。飛び道具は卑怯だと言う意 見もあるが、今時中世のチャンバラな発想で芝居をやってはいけない。近代演劇たるもの飛び道具など当たり前で、劇団に一人、使ったら最後の“ICBM”く らい用意しておこう。

鳥屋(とや)
花道や仮花道の突き当たりにある小部屋。鶏小屋の様子からこの名前がついたらしい。多くのホールでは物置代わりに使われ、いざ使おうとすると、その前に色 んな荷物の引越しが必要になる。客席から舞台に上がる階段の置き場所として使われたり、出演者がここから舞台を覗いたり、舞台監督がお客さんの入り状況を 見たりと色々と用途が多いが本来の用途にはなかなか使われない、かわいそうな場所。

なぐり
舞台用カナヅチのこと。柄の長さが平均1尺4寸(42センチ)くらいで非常に長い。しかも柄が長ければ長いほど偉いとされ、腰にぶら下げると床まで達しそ うになるほどの長い物をぶら下げている大道具さんもいる。こういう人はぶら下げる奴と実際に使用する奴の2本を使い分けるが、仕込の日に短いなぐりを忘れ てくると、しょっちゅう指を叩いていたりする。

二重(舞台)(にじゅうぶたい)
二重と言ったり、二重舞台と言ったりする。平台をなどを使い舞台の上にもう一段高い場所を作り上げたもの。安上がりで豪華に見えるため、海賊船Uでは良く使われる。

人形(立て)(にんぎょう(だて)) (類:支木(しぎ))
平面の大道具が倒れないように、客席から見えないように立てる三角形の支え。まだ新人の頃「お前らが歩く時に人形に引っかかるからセットが揺れるんだ。気をつけろ」と怒られたが、セットのどこにマネキン人形があるんだろうとすごく疑問に思った事が

場当たり稽古(場当たり)
本番の会場にセットを組み、立ち位置や、照明合わせ、キッカケの確認、登退場の位置、転換など通し稽古がスムーズに進むよう行う稽古。あくまでも中身の稽 古の時間ではなくスタッフ間の段取りと言う意味合いが強いが、ここで演技のダメ出しをしてスムーズな進行を遅らせる演出家も多い。
大きな声では言えないがダンス系演出家に多いようだ。

ハウリング
マイクとスピーカーを近づけると、ウォーン、とかキーンといった音が出る事、ハウると言ったりする。遠吠え(ハウリング)に似た音が出る事からこう言われ る。今は一般的に使われるようになったが、その昔演劇関係専門の音響さんが「マイクがハムる」と言っていたので、それは「ハウるですよ」と教えてあげたら 「そうとも言う」と言われた。この人は今でも「ハムる」と言っているんだろうか。

バカ棒(ばかぼう)
よく使う長さ(例:鴨居までの高さや廊下の幅)などの長さに調整してある棒。いちいち長さを測らなくても、この棒をあてがうだけできちっと長さが調整でき る。その単一用途にしか使えないので、バカ棒。バカ棒のバカが放送禁止用語か差別用語にあたるかどうかは不明。差別用語の場合は、知能の不自由な棒と呼ぶ (のだろうか?)

花道(はなみち)
舞台下手より4分の1くらいの所から客席後方へ伸びた通路。ここの舞台より7分の3あたりで見栄を切るとかっこいいとされている。なお舞台両サイドに作りつけてある小舞台は仮花道と呼ばれ花道より格下扱いされるが歌舞伎や商業演劇以外は仮花道のほうが使いやすい。

ばみる(動詞) →ばみり、ばみっと(名詞)
立ち位置や、道具を置いた位置が分かるように印を付けること。場を見るの略とされている。また“ばびる”とも呼ばれる。よく仕込時に「この道具のばびるの 塔どこ行った?」とか「ここ東京ばみっと(サミット)しといて」などのギャグでつかわれるがこれを笑うと逆に素人扱いされるので注意が必要。

ハンガー
照明機材を、バトンなどに吊るす時に使われるかぎ型をしたもの。昔アルバイトの学生が照明さんに「ハンガー持って来い」と言われ楽屋からエモンカケ(ハンガー)を持ってきたのを本当に見たことがある。

反響板(はんきょうばん)
色んな所に反響板はあるが、舞台にあるのは、クラッシックコンサートで使う事が多い。正反、天反、側反などがあるが、特に正反は、造り付けで反響板を組ま なくても触れる事も多い。ただの壁だと思って大道具など立てかけると会館さんにスマキにされ名古屋港に放り込まれるので、舞台上にあるきれいな壁には触ら ないようにする。

ピアノ(ピアノフォルテ)
説明するまでも無い鍵盤楽器。発明当初びっくりするくらい大きな音がすると言うのでピアノフォルテと言う名前がついた。たいていの劇場においてあり、演劇 では使う事が少ないため、小道具置き場になったりするが、実は何百万円から何千万円と言うフェラーリなみの値段。くれぐれも慎重に取り扱わないと、大赤字 の公演になるため要注意。

白緑(びゃくろく)
高さが7寸(21センチ)で、長さが3尺から6尺の長方形の台。箱馬より高さや幅が小さく長さが長い。本来二重に上がるための階段部分用セット。びゃくと 略して使う事もある、大きさにはこだわらず箱馬で作った物も白緑と呼んだり、箱馬そのものをこう呼ぶこともある。(もしかして箱馬をこう呼ぶのは間違いか もしれない、心配なので自分からはそう呼ばないようにして、人に言われたらああ、箱馬の事だなと理解してあげよう)

丸物(まるもの)
360度、どこから見ても、ちゃんとした大道具。立ち木とか、鳥居とか、あまり丸くないものの方が多い。こんな大道具を見ると「この芝居は、金がかかってるな」と思う(だからどうした)

見きれ(る)
舞台上で、客席から見えてはいけない物が見える事。小劇場などで見切れのない舞台セットを作ろうと思うと、まるで迷路のようなセットが出来あがり、役者達が舞台裏で道に迷っている。時々それが原因で出トチリしたりする。

水引(幕)(みずひき(まく))
緞帳の直前にある一文字幕のこと。本来は舞台の開口高を調節するための物だが、会館打ち合わせや、スタッフさんとの打ち合わせで、文字と呼ばずに水引と呼ぶと、「おお、こいつ、出来るな」と思われ、打ち合わせがスムーズに進む事もある、とても便利な幕。

文字(幕)(もんじ(まく)) 一文字幕(いちもんじまく)
舞台上部を上手から下手まで横切っている幕。漢数字の一に似ている事からこう呼ばれる。省略して文字(もんじ)と呼ばれる事の方が多い。略した場合は舞台前から1文字、2文字と呼ぶが、略さない場合第1一文字、第2一文字、とちょとややこしい。

八百屋(やおや)
開帳場参照。

屋台(骨)(やたい(ぼね))
一昔前は大道具の事をこう言ったが、近頃はセットとかパネルと呼ばれる。昔かたぎの大道具さんとか、和風の出し物の多い会館ではまだ屋台の方が一般的。屋台を略して“ホネ”と呼ばれる事も。大道具の前に小道具の飲み屋の屋台が置いてあったりするとちょっと紛らわしい。

山台(やまだい)
舞台上にもう一段高い場所を、平台などを使って組み上げたもの。二重舞台と同義に扱われるが本当はちょっと違い浄瑠璃台の事。本来は台形をした役者が座る 椅子のことらしい。高ければ高いほど偉そうに見えるが、最前列のお客さんは、見上げすぎて首が疲れる事も…ついでに役者達はここに登ったり飛び降りたりす ることが大好きだったりする、まるで舞台上のフィールドアスレチックのような場所。

ラッパ
スピーカーのこと。簡単でごめんなさい。

わらう
舞台上の物を片付けること、取っ払うの略。仕込などで「その小道具わらっといて」と言うと「ハッハッハ」と笑うギャグがいまだに蔓延しているがピリピリしがちな仕込に、1服の清涼剤のように響く。

笑う
演技で「ガッハッハ…」とやる事。笑い3年泣き8年と言われ、泣きより格下とされるが、使いこなすのはかなり難しい。ちなみに海賊船Uでは「その笑いはだ行でやって」と言われ「ダーッダッダッダ…」と笑えなければいけない。