[寸評]
明治・大正期の実在の官制建築家たちの奮闘する姿を描くフィクション。
作者の今までの作品とはちょっと毛色が異なる感じのものだが、骨太の力作だ。
主人公はアメリカで建築を学び建築局に入った妻木頼黄。
彼の若い頃から壮年にかけての性格の変化が少し描き足りないと思ったが、全体的にはエネルギーのあるドラマチックな物語。
中でも第二章、広島での臨時議院建設のくだりは熱い仕事で読ませる。
当時の建築家の持つ矜恃と信念、情熱を感じた。
オーストリアの田舎に暮らす、カンボジア移民のキムは50歳になった。
妻イネスと娘と息子が二人いる。
誕生日パーティーは翌日開かれることになっていた。
そのパーティーのびっくりプレゼントとして子供たちはテヴィを招待していた。
キムは少年の頃、ポル・ポト政権下のカンボジアでテヴィの体を抱えて、タイ国境を目指して何日もジャングルを歩いた。
テラスに姿を現したテヴィを見てキムもイネスも言葉を失う。
[寸評]
誕生日のパーティーに子供たちが招待した相手を見て父親は愕然とする。
その理由の秘密を核にして、1970年代の史上例を見ない凄惨なポル・ポト政権下のカンボジアや80年代と現代のオーストリアなどの章が時代と場所を行き来しながら縦横に描かれていく。
とりわけ暗黒のカンボジアを描く章は、クメール・ルージュの蛮行が人間の所業とは思えないほど残虐だ。
登場人物表がないので前半は混乱したが、ドラマチックな愛憎のドラマに引き込まれた。
[寸評]
室町時代の陰陽師を主人公に据えた怪異連作短編六編。
表紙は恐ろしげな赤鬼だし、物の怪、死霊から神まで登場してくるのだが、呪術合戦のような派手なものはない。
主人公の陰陽師は庶民のために怪異に対処するもので、作者の穏やかな書きぶりから、怪異話ではあっても怖ろしさはあまり感じさせない。
この世に思いを残す無念さ、哀しさに相手をおもんばかって対応する主人公の陰陽師のふたりに、読んでいて優しい気分になれる物語だ。
[寸評]
銀座の街を舞台にした一夜を描いた映画のストーリーと、その映画の上映をたまたま同じ回で観ることになった六人の観客たちの人生の物語が、それぞれを行き来しながら描かれる群像劇。
物語は会話文と登場人物のひとり語りで綴られていく。
語り口はいつもの小野寺史宣らしく、穏やかで人への愛情が感じられて心地良い。
少しずつ登場人物が重なる展開は巧いし、人間模様は面白いものの、全体に淡々とした抑揚の少ない物語で少し物足りない。
[寸評]
傷害事件の捜査過程で無戸籍者のコミュニティの存在を知った女刑事が、事件捜査と共に彼らの救済に奔走する社会派ミステリー。
現代社会が抱える暗部を取り上げ、しっかりと取材して書かれている印象。
主人公の女刑事の家庭状況など描き方が甘いところもあるが、傷害事件から過去の未解決事件の真相まで片付けてしまうまとめ方はなかなか。
中盤がだれること、また事件や問題が一応落着してからさらにエピローグにかけてが長いと感じた。
[導入部]
霞ヶ関に建つ外務省庁舎の大臣室に井上馨はいた。
洋風建築の庁舎は四年前の明治十四年に完成したが、一部の建物だけが立派でも西欧には追いつけない。
井上は、霞ヶ関から日比谷一帯に政府の役所を集める官庁集中計画という都市改正案を温め、御雇い建築家の英国人に設計させてみたが、どうも重みがないと感じていた。
官庁集中計画は伊藤博文が閣内を通し、内閣直属の「臨時建築局」が発足する。
[採点] ☆☆☆☆
[導入部]
[採点] ☆☆☆☆
[導入部]
足利義教が室町幕府の征夷大将軍であった時代。
播磨国に燈泉寺という寺があり、近くに薬草園があった。
そこをあずかるのは律秀と呂秀の兄弟。
兄の律秀は薬師、弟の呂秀は出家した僧で、ふたりは庶民を相手に、病者を診て、薬を方じ、祈祷によって物の怪や禍を退ける法師陰陽師であった。
呂秀は実際に物の怪を目で見て、話を交わすこともできた。
この秋口から燈泉寺の井戸に妙な噂が立っていた。
[採点] ☆☆☆★
[導入部]
銀座のミニシアターで二年前に亡くなった末永静男監督の『夜、街の隙間』という映画の一週間の追悼上映が行われていた。
60歳の三輪善乃はパートの都合で夫にも断って水曜日の三回目の上映にやってきた。
勇んで来たが観客は六人と少し拍子抜けした。
彼女は二十代の頃、この映画館でアルバイトをしていた。
週五日、窓口でのチケット販売。
そこで頻繁に映画を見に来ていた三輪直久と知り合った。
[採点] ☆☆☆★
[導入部]
蒲田署刑事課強行犯捜査係の刑事・森垣里穂子は当番日の夜、受信機の音声を受け署の外へ走り出した。
捜査車両に飛び乗ると、すでに運転席には新米刑事の林部が座っていた。
20代男性が帰宅時にマンションの敷地に入る直前、後ろから刃物で襲われたという事案。
幸い怪我の具合は軽い。
男性は犯人に心当たりがあった。
その時、五メートルほど先の四つ角に女性がこちらを伺っているのが見えた。
[採点] ☆☆☆★
ホームページへ 私の本棚(書名索引)へ 私の本棚(作者名索引)へ