金沢駅前水時計
兼六園・ことじ灯籠
東尋坊
菊桜

金沢・福井

小さな旅

かきつばた
シャリンバイ
あざみ

加賀百万石、前田利家が金沢城に入城して、420年余りが経ちました。
5代藩主の別邸の庭園として作庭され、13代藩主、斉泰が「霞が池」を堀広げ、
ほぼ現在の「兼六園」の姿になったそうです。
水戸・偕楽園、岡山・後楽園とともに、日本三名園で知られています。

菊桜  一輪の花弁は300枚くらいだそうです。
花びらは散らず、花柄ごと落下していました。

曲水のあちらこちらに「かきつばた」が咲いていました。

「東尋坊」岩にへばり付くように咲く「シャリンバイ」
日本海の厳しい自然に、花の白さが印象的。

荒々しい岸壁の上、「あざみ」が咲き始めていました。


5月17〜19日、北陸金沢、福井を訪ねました。古都金沢の伝統の建造物、工芸、食,
その一端にふれた思いです。「東尋坊」の奇岩、越前海岸線を敦賀までドライブ。
帰路、北陸本線・「特急しらさぎ」は煙る雨の中を「米原」へ。新幹線、東海道線、身延線・・・旅の終わり

「東尋坊」 高所恐怖症の私にとっては「こわ〜い」。
「こわ〜い」を連発しながら、恐いもの見たさと野次馬根性で
岩にへばり付きながら、一歩、また一歩。進めばその先にキット何かある・・・
それが見たくて・・・「こわ〜い」声はだんだん大きくなる。

ことじ灯籠 霞が池北岸に1脚が水中、1脚が陸上に立つ雪見灯籠の変形灯籠。
足が2股で箏(琴)の糸を支える琴柱に似ていることから名付けられたそうです。