2008年3月 徒然日記

08/03/31 (月)
 道路財源一般化は良いことではないか。
 化石燃料が枯渇しつつある時に、片や地球が温暖化し、北極圏の氷がどんどん融けてきつつある時に、どうして今後10年もの間、道路財源を固定しないといけないのだろうか。


08/03/30 (日)
 唐山のタクシー運転手は面白いでぇ。オートバイ・自転車タクシー・オート三輪のタクシーなどいろいろあって見ているだけでも楽しい。
 三輪のタクシーでは、トップ写真のような箱型人力式タクシーもあり、流線型スポーツカー並みのかっこいいものもある。一度自転車タクシーに乗ってみたくて、価格の交渉をした。ホテルからデパートまでは自動車タクシーで5元(2Kmもあるのに≒80円ほど)で来たので、帰りは自転車タクシーで3元でどうかと聞くと5元だったら行くと言う。強硬ネゴを試みたが、言葉が通じないこともあり、結局乗車拒否されてしまったので、普通の自動車タクシーで戻った。
 ホテルのロビーで自転車タクシーに乗車拒否されたと言うと、デパートからホテルまでは自動車でもオートバイでも自転車でも「5元が相場」と言う。「お客ハン、どんなものに乗ってもホテルに戻ることには変わりおまへんでぇ」と言うのだ。「おまはんの自転車だから安いという感覚」がおかしいというではないか。確かにそうや。


08/03/29 (土)
 昨日から雨。やはり寒い。外に出るにはコートが必要だ。今朝は、グーテンタークの髭おじさんは散歩に出てこないだろう。


08/03/28 (金)
 中国のホテルでの話だ。ホテルには、ドイツの鉄道車両メーカーから派遣されてきた技術者がたくさん宿泊している。彼らは世界中から集まってきた集団のようだ。

 朝の挨拶を、ニイハオ、グッドモーニング、グーテンモルゲン、グナイデン、お早うと、会う人によっていろいろな使い分けていると、一日が楽しくなる。そして「おおきにぃ」で締めくくると本当に楽しい。
 自分は日本の挨拶もうまく出来ないと思っているのに、グーテンモルゲンの後は何も続かないのに、一週間もすれば、ホテルで会う各国の人たちは、たいてい、私の知っている言葉で挨拶をしてくれるようになるから面白い。
 毎朝、ドイツ語はわからないと言うのに、いつも話しかけてくるドイツ人がいる。その人にはいつも中国語で応えることにしている。彼にとっては日本語も中国語も区別がつかないから同じだ。私の中国語を理解してくれる中国人がいないのに、そのドイツ人だけは私の中国語を理解してくれているようだから不思議だ。お互いの言葉がわからないのに、何度も同じこと言っていると、次第に相手の言っていることが理解出来たように思えるようになるから面白い。今朝は私は何時もよりも寒いと言ったら、半そで姿の彼は、ドイツよりも暖かいから気持ちがいいと言っていた。何のことはない。身振り手振りで会話が出来たと思っただけだろう。 
 中には英語で会話が出来る人とは、挨拶だけでなく、お互いにやっている仕事関係の会話が出来ることもある。これも結構楽しい。

 日本の学校では、声をかけられても、会話をするな、と言われているらしい。これまた不思議な話である。
 出会った人にはお早うと言おう。目や肌の色が違う人だったら、グッドモーニングと言えばいい。会う人みんな友達になれる。


08/03/27 (木)
 TVも見ない、新聞も読まない、ネットを検索している暇もない生活が二週間近く続いたが、次の土曜日には、監獄のような生活から解放される。あと二日頑張ろう。
 なぜか、ホームページのアップロードがうまくいかない。 明日トライしてみることとする。


08/03/26 (水)
 メジャーリーグが始まったようだ。日本のプロ野球はほとんど見ないのに、メジャーリーグはよく見る。NHKは如何ほどの放映料を払っているのかはわからないが、番組を作らなくてもよいからと長時間の中継をやっているのだろうが、日本のプロ野球ももっと放映したらよいのではないか。


08/03/25 (火)
 昨夜はよく眠れた。と言っても6時間半ほど。この一週間は毎日5時間程だった。昔から睡眠時間は短くてよかったが、昼寝なしで5時間は応える。
来週は目いっぱい昼寝が出来るだろうから、もうしばらくは頑張らなくてはならない。


08/03/24 (月)
 このところ、疲れてますよって。日記はさぼり気味ですけど、すぐに元気取り戻すよって、もう少し待ってんか。
この一週間は、よう働いたでぇ。このところの一か月も仰山働いたよって、疲れるのは当たり前やけど、一番応えるのは昼寝が出けんこっちゃ。昼寝をすることが当たり前になってる者にとって、それが出けんことは地獄ゃ。昼寝が出けんようになっても、あさの目覚めは変わらへんから困ってしまう。


08/03/23 (日)
 またまた朝青龍が優勝。 日本人はどないしてしまったんだろうか。


08/03/22 (土)
 最近起床が早い。たいてい四時前には起きている。しかも昼寝が出来ないので、眠くて大変だ。明日の日曜日はぐっすり寝よう。


08/03/20 (木)
 インタネット接続では苦労する。今回のトラブルは、インタネットに入れたのに、そしてメールが受信できているのに、メールの送信が出来なくなった。私にとって、メールを送信して一日の終わりになるのだから、あせってしまった。
 トラブルが起きた時には、リセットすればいいと、ラップトップを再起動し送信の確認し、次にネット接続の再設定をして送信してみる、今度はメール関係を再設定し確認するがうまくいかない。 途中で嫌になるが、時間だけはどんどん経過する。何度もトライして、なぜか送信できるようになったのは、午前零時近く。
 訳もわからないことに、二時間以上も、費やしてしまった。
朝早く停電があったり、ラップトップをセーフモードで立ち上げたりしたのが原因となっているのかも知れないが、自分にはどうしようもない。


08/03/19 (水)
 感覚がマヒしてしまっているのか、裕福になったのか、ボケてしまったのか。
  福岡県鞍手町の針金が首に食い込んだままとみられていた犬が19日、県鞍手保健福祉環境事務所(同県直方市)に無事保護された。結局、首に針金はなく、食い込んでいた針金が途中ではずれて首の部分の成長が止まったとみられる。「引き取りたい」との声が全国から寄せられており、同事務所は「けがの手当てをした後、飼い主を決めて引き渡したい」としている。(毎日新聞)
 片や、お年寄りが奥さんを殺してしまったり、子供を虐待したり。 


08/03/18 (火)
 歳をとると、だんだん早起きになる。時には夜中の二時半頃起き出してきて、一、二時間ごそごそしたあと、眠くなるのを待って再び眠ることがある。しかし起床は決まって六時前。 従って目ざまし時計で目覚めた記憶はない。昨夜も同じパターン。だから、さすがに22時ごろになると眠くなる。


08/03/17 (月)
 スペースシャトルから紙飛行機を飛ばしたら燃える?燃えないどっち? YAHOO知恵袋の質問事項である。
 国際宇宙ステーション(ISS)にいる土井隆雄飛行士(53)は日本時間の16日早朝から、ISSに設置した日本の有人宇宙施設「きぼう」の船内保管室に入り、保管室に積んである「ラック」と呼ばれる箱形装置の荷ほどき作業を本格的に始めた。
 最近は、「かぐや」からの写真が届いていないのだろうか。そろそろ、私のラップトップのスクリーンセーバーの「背景写真」(かぐやから送られた地球の写真)を更新したくなった。 「かぐや」で検索すると、いろいろなサイトが見れるが、最近はなかなか更新されていないようだ。

などなど、大金をかけているのに、直接的には何も役立つことのないような話ではあるが、少なくとも夢だけは素晴らしいではないか。芸能人のスキャンダルや殺人事件を報道する暇があったら、朝から晩まで、紙飛行機は燃える?燃えない?地球に戻って来れる?とか、かぐやのサイトを一つづつ紹介したらどうだろう。 日本は美しい国になりまっせ。


08/03/16 (日)
 新聞のトップ見出しに、「温室効果ガス 自治体6割 削減目標」とあった。六割も削減する計画とは立派やなあと思いながら記事を読んでみると、全然ちがう。温室効果ガス排出の削減計画を作るという計画がある自治体が6割あるということらしい。四月から本格的に京都議定書が発効するというのに、何たるこっちゃ。
 50年度(今から40年も先のことやから、大多数の人はあの世に行ってまっせ)には、横浜市は60%、なんと広島市は70%も削減する予定らしい。広島はもういっぺん原爆を落とされて市が壊滅するから、70%になると思ってんのやろか、あるいは、40年以上も先のことやから、どうせ石油が無くなるんだから、適当に言っとけばいいやんかと考えてるのだろうか。無責任な話やなぁ。

 インド洋給油問題にしても、ガソリン税にしても、行方不明年金解明問題にしても期限切れがわかっているのに。日本に医者がおらなくなることがわかっているのに、薬害問題があるとわかっているのに見て見ぬふりをする。それは小学生が、夏休みが終わる前になって夏休みの宿題をしたり、あるいは日記をまとめて書くのと同じや。それまで放置してた親も悪いでぇ。


08/03/15 (土)
 恥ずかしい話であるが、チベットが中国の自治区であると知ったのはそれほど前の話ではない。 そのチベットでまたまた反中デモが激化したとある。
 先の毒入り餃子事件も解決していないのに、今度は、デモに対する武力弾圧のために北京五輪をボイコットするといううわさ話まで出てきた。どこかのマラソン選手は、空気汚染のためマラソンには出ないという。
  


08/03/14 (金)
 1ドルが100円を切った。ドルが90円を切ったころ米国に出張した時のことを思い出した。自分の出張費はドル建てだったから、得したような気分になっており、特に食べ物に関して、ずいぶん安いなぁと思った。このような時に、中国でなくてアメリカに出張する機会があればいいのに、残念ながら今のところ可能性は無い。


08/03/13 (木)
 参議院予算質疑の実況を聞いた。いつも疑問に思うことがある。結論が出ないのに次の話題に移ってしまうのが気に食わない。質疑委員会と言いながら、自己主張ばかりではないか。政府に対する攻撃ではないか。予め質問事項が提示され、回答が与えられているのだから、まどろっこしい言い方は必要ないのではないのか。 


08/03/12 (水)
 だんだん暖かくなってきた。朝晩ストーブを焚く必要が無くなってきた。エヤーコンを点ければいいのに、今冬もファンヒーターを使っていた。それにしても、灯油が高い。数年前の倍の価格になっている。新入社員の初任給がアップしたらしいが、それでも高かったころに対して、まだ低いレベルなのではないだろうか。

 電車の中で、灯油が高いので、昼近くまで布団から出ないと話をしている人達がいたが、私は灯油が高いので寝袋を使って昼寝をしている。暖房は要りません。


08/03/11 (火)
 地震・雷・火事・おやじとは昔から言われているが、日本人は地震に対して心配しすぎと違うか。そのくせ、何も行動に移してないんと違う?

 今朝の新聞のトップ記事に、大阪市の直下を走る上町断層帯が最悪の条件になったら、今の耐震設計用の指針を大幅に超える揺れがでるという。 想定外の揺れが起きることが想定されても、ワイはどうすることもでけへんでぇ。 紀伊半島沖や東海沖地震がもうすぐ起きると心配する。 いつもマスメディアは騒いでくれるが、ワイは、安全な高級なマンションに引っ越しでけへんのや。できるとすれば、淀川べりにブルーテントを張るくらいや。他の人も同じやでぇ。古い木造住宅から新しい丈夫な建物に変わろうとしてないやんけ。

 先に毒入り中国製冷凍餃子を騒いだのに、スーパーには同じような中国産冷凍食品が並んでるやんか。
 
 そうです。何も心配することあらへん。ワイの真似して、地震が来ても建物は絶対に壊れへんと信じて、古い賃貸マンションに住み続ければいいんや。 冷凍もんを食べると農薬が怖いと心配するけど、高級マグロには仰山水銀が入ってるでぇ。水銀中毒にならなくても、メタボリックなんとかになって、脳溢血になったら、水銀中毒と同じような症状が出るやんか。 
 中国が言ってるように、毒に当たって死ぬ確率はほとんどあらへん。万が一毒が入っていた時には死ぬだけや。居直ってしまえば怖いもんあらへんけど、やっぱり一番怖いのは地震や。


08/03/10 (月)
 「日本人なら芋を食え」とは面白いやんか。 
 余剰米を作り続けるくらいならば、米をやめてサツマイモを作ればいい。補助金出して休耕田を作るぐらいならば、米の代わりにイモを作って補助をすればいい。サツマイモは米よりも水は要らんから水不足対策にもなる。芋畑の拡大は田圃だけではおまへん。道路わきにも、淀川河川敷にも、屋上にもあいてる所は全部サツマイモ畑にすればいい。50年前に戻るんや。夏場の省エネにもなるでぇ。サツマイモの葉っぱや茎は、家畜の飼料になるだけでなく、人の食材としても食べれるから、サツマイモには無駄なところはなにもない。 国家公務員として自宅待機してる年金族を、最低賃金の半分ぐらいの賃金で雇ってもいいやんか。どうせゴロゴロしてTV見てんのやから、大勢応募してくると思うけど。そうすれば一石三鳥ぐらいの効果があるでぇ。 
  
 メリットはそれだけではおまへん。イモを食べればおならが出るやんか。一億人がバイオガス発生装置になるんや。一億人のおならを集めればすごい量のガスが集まるでぇ。「おなら発電所」が幾つも稼働出けるかも知れへん。 

 どうしても、米が食べたければ、中国で売られている5Kg/30円の米を食べればいい。
 


08/03/09 (日)
 日本は、水だけは豊富と思っていたのに、水飢饉の心配があるそうだ。そのため水まで輸入しないといけない可能性があるという。 
 
 中国の唐山市のホテルの従業員募集の看板には、基本給1000〜1500元=16000円〜24000円と表示されている。丁度日本の40年〜45年前の給与に相当するだろう。 
 
 その当時の日本は、食糧問題も、オイル問題も、水問題も、そしていじめや尊属殺人も、今程は問題になっていなかったではないか。その当時の生活レベルを思いだして、その当時のレベルに戻すことが出来るものは、直ちに戻すようにしないといけないのではないか。  


08/03/08 (土)
 大阪城の梅を観賞に行った。今年二回目であるが、今回は数日遅かったようだ。
 それにしても梅には種類が多い。梅の写真を撮るつもりで行ったのに、大阪のおばちゃん達を写した枚数が多かったようだ。人をこんなに写したのは何十年ぶりだが、いい写真は何もない。


08/03/07 (金)
 ロス襲撃事件の三浦元社長が逮捕された、ロスへの移送でカリフォルニャ州知事がサインした等々、どうでもいいこととは思いまへんか。
 政治の話も、ニューヨーク・タイムズスクエァの爆発事件も、偽装事件も、国会の停滞も、スポーツ番組も、同じレベルで報道されているのが気になって仕方ない。 朝から晩までニュースを流し続けるチャンネルがあってもいいではないか。連続してあるのはTVショッピング番組だけではないか。PublicRadioみたいなラジオ放送があってもいいではないか


08/03/06 (木)
 米国民の1パーセントの人が刑務所に入っているという。 中国ではその1/30だ。
 日本も犯罪が多くなり収監出来ないほどになっているらしいので、日本ではどうなのかとネットで調べていたら、おもろいブログが見つかった。私には、どれだけ時間をかけても真似ができないブログだ。 


08/03/05 (水)
 何度も何度も同じようなことを書いている。日本のエネルギー消費と温室効果ガス削減のことだ。
 京都議定書に基づき、一ヶ月後の四月から、90年度比6%削減する約束を守らなければならなくなる。この時期になってあわて始めた。05年度の排出量は減少どころか、逆に7.7%も増大しているという。削減の目標をたてるのではなくて、「あんたはんとこは、○▽しか排出してはあきまへんのや/それ以上使う心配がある時は、布団かぶって寝とかんといかんでぇ」といった、排出量ゼロからの展開をせんといかん。最低限ベースにして、何々にどんだけ必要やという積み重ねが必要なんや。
 
 医者が減ってしまったので、救急車を呼んでも行く病院がないという。産婦人科がいないので、お産も出来ないという。医者は儲かる職業と思っていたのに、歯医者さんは赤字経営らしい。

 温室効果ガスも医者の話も、ずっと前から政府はわかっていたことではないか。それにもかかわらず、何の手立てをしなくて放置していただけではないか。
 インド洋給油問題にしても同じだ。特措法が失効するまで待たなくとも、特措法が制定された時から、法案の有効期限は決まっていたのに、失効する直前になって大騒ぎし、そして国会を延長する。何のことはない。国会議員の先生方は、残業代を稼ぎたいから会期延長をしているのではないかと言いたくなる。


08/03/04 (火)
 大阪市役所の職員の皆さんは立派や。山の内一豊さんの奥さんのみたいや。大阪市の財政が苦しくなった時に備えて、せっせと、へそくりをしてたらしいやんか。
 へそくりは、誰もわからんようにするから価値がある。今まで懸命に隠したてたから、今になって、またまた、裏金と騒がれてるけど、職員全員が裏金作りに精を出してたんやろなぁ。 みんなで渡れば怖くないと、そして今になるまで暴露しなかったのは、余程の恩恵があったに違いない。 
 食品の賞味期限偽装問題などは内部告発が発端で顕在化したんやと思うけど、市のへそくり作りは、どうして今まで内部告発がなかったのかわからん。叩けばたたくほど、仰山の裏金が暴露されてくるんと違うやろか。 


08/03/03 (月)
 忘れかけていた「住民基本台帳ネットワーク}が無駄の代表として話題になってきた。 いかほどの投資をしたのかは知らないが、国民不在の所でシステムが検討され、投資され、無視され、挙句の果てに、捨てられようとしているようだ。 そもそも、私に11桁の住民票コードがつけられているのも知らない。
 自分のクレジットカードのたった4桁の暗証番号まで忘れてしまい、ホテルの支払いが出来ずに大慌てをしたくらいの者に、11桁ものID番号は天文学的な数字だ。 システム上のセキュリティよりも、番号の記録を身につけている方の危険性の方がはるかに高いではないか。
 わけもわからないようなネットワークを整備するよりも、ネット確定申告の記入がスムースに出来るようにすることが先決だ。 皆さん暇がある人はトライしてみてください。 不具合がいっぱいあります。 どうして、自分の住所と名前を最後に登録するのでしょうか、などなど。


08/03/02 (日)
 メガネを新調することとした。  8ケ月前に作ったときに比べて、目の悪さは、近くはワンランク、遠くは同じランクらしいので、今度は遠近両用を作ることとした。 
 この数カ月はノートパソコンに向かっていることが多く、目が疲れて仕方がない。 眼医者で調べて糖尿病から来ているからではないとわかっているので、パソコンに向かわなければそれほど疲れることはないので、それほど心配はしていない。


08/03/01 (土)
 三月になってしまった。いつの間にか今年になって二か月が過ぎてしまった。
 中国では、何かあるたびに「ありがとう」と言うことにしている。こちらも気持がいいし相手も笑顔で応えてくる。そうすると「ブヨウ・シエ」と言われることが多い。こちらの「ありがとう」に対して「不要謝」と対応してくれるのだ。「ありがとう」に対して「どういたしまして」は日本の慣例的な表現であるが、考えてみれば間接的な表現であるのに対して、「不要謝」は直接的な表現だ。時にはこちらの「ありがとう」に対して「ありがとう」と返してくる人もあるが、その場合は、彼女たちの日本語の練習のために繰り返している場合が多い。

 こちとら曲がりなりにも大阪人やから、暇にまかせて、「おおきに」を教えることにしたが、なかなか「おおきに」と返してくれる人はいない。ほとんどの人が「おおきに」を言わないので、フロントのホテルマドンナに聞くと、「おおきに」は「かんさいべん」や/悪い方言やんか/だから使わへんのやと、英語で答えてくれた。私が滞在する前に、関西弁を教えようとした悪い日本人がこの片田舎のホテルに泊っていたらしい。このホテルに泊まる関西の人となれば、その人の会社はだいたい想像がつく。 

 そうです。中国の片田舎でも、関西弁はけったいな言葉やから使ってはいけまへんと言われてるんや。