2001年度へ | 徒然日記 |
2001/May
01/05/31(Thu.)
5月があっと言う間に終わってしまった。
01/05/27(Sun.)
浜松での無線仲間のアイボール会に参加した。アイポールとは無線用語で、目玉と目玉を合わせたミーティングの事である。
同伴の子供を入れると50名近くの人数が集まった。はじめて会った人達でもすぐに打ち解けてしまう。これが出きるから、堂々と、誰が聞いているかもわからない空に向かって「電波」が出せるのかも知れない。また、お互いの職業も言わない・聞かないのも面白い世界であるようにも思う。これは肩書きの不要な趣味からかも知れない。長く付き合ってきた友人の職業をずっと後になって知らされて驚いたことも多い。
無線のお陰で、いろいろな人と知り合い、いろいろな事を教えてもらっている。
01/05/26(Sat.)
TV番組では、国会中継が一番面白い。
しかし、まじめに見ていると馬鹿らしくなるので、質問と答弁のやりとりを楽しむだけにしている。悪く言えば、「かけあい漫才」を楽しんでいる。質問する方は、自分が主役になれない事を前提にした相手の非難と裏打ちのない提案。答弁する方は、忘れた/記憶に無い/調べて/等々。
今回のお大臣様は、まじめに自分の言葉で答弁しようとするからアドリブが入ってしまうので面白い。大臣は、就任した時から職務のすべてを知っていることが要求されるのは大変だ。しかも、議員からの質問は大局を論ずるものから、重箱の隅を突ついたようなものもある。官僚制度と棒読み方式が必要なわけだ。
事前に出された質問状に対して、官僚によって作られた答弁書を、ご本人様が理解しないまま、棒読みするのであれば、代議士は不用である。質疑内容と答弁の内容によって最適なTVタレントに出てもらい、演出したものを放映すれば国会中継の視聴率はグンと上がる。国民の政治に対する認識も変わるのではないか。今の内閣が国民の高い支持を受けているのは当然だ。支持率が異常と思われるほど高い事を非難する代議士やマスコミが出てきた。過去の内閣に堂々と発言出来た人が何人いましたか。
01/05/25(Fri.)
机に座っている時間が長いので腰がだるくなり、しかもパソコンに向かつているので、肩まで痛い。
腰痛防止策として15年も前に何かから情報を得て作ったイスを屋根裏から出した。お尻の当たるところは前方に傾斜しており、体を支えるすね当てが付いている。この椅子に座ると体重はひざで支えることになり、背骨が曲がらないので疲れのでない理想的な椅子ということであったが、余り使わず、その効能もわからずしまいであったと記憶している。捨てるのは惜しいのでしまっていたものである。効果があるようならば、皆さんにも紹介しよう。
01/05/24(Thur.)
NHK番組で、定年/停年/諦年があるというのを見た。面白い表現だ。
定年まで間がある企業人でも諦年を痛感している人も多い。定年までまだ時間があると思っていた人でも停年と諦年を宣告される人もおる。定年になった人でも停年と諦年にならない人もある。
自分には日にちの感覚がなくなり始めたのは「停年」を満喫しているからかも知れない。しかも「気が若いですね」とまで言われるのは、他人から見ても停年(歳)になっている事を証明しているようなものだ。しかし諦年にはなってませんぞ。
いずれの定年・停年・諦年も、本人の気持ち次第でどうにでもなる話である。
01/05/23(Wed.)
二日間雨が降っている。
長く日照りが続いていたのでとたまには雨が降って欲しいと願っていたのに、雨が降れば降ったで、今度はうっとおしいと感じる。いよいよ梅雨になるのかと先が思いやられる。
私とお犬様が毎日散歩に使用している「白川」は、この三週間程は干からびていたが、これくらいの降雨量では焼け石に水であろう。20年も前は、水が切れる事はなく、清流には淡水魚や昆虫が多く、子供だけでなく大人も遊べた小川であったのに、様変わりしてしまった。その理由は単純である。即ち上流の雑木林がゴルフ場になったり、雑木がヒノキに変わったからである。
01/05/21(Mon.)
近くの釣堀に行った。釣堀は10年ぶりぐらいであろう。
入口に新しい鯉を入れたと表示してあったが、そのためか1時間ほどで10匹もの大漁となった。残念ながら、ウイークデーは時間制限がない変わりに、釣った魚の払い戻しもないとの事であるが、これだけの数が釣れたのは珍しいことである。ずっと渓流釣りもやめ、鯛釣りばかりに専念していたが、歩いていける釣堀も便利で楽しい。
01/05/19(Sat.)
久しぶりに山歩きをした。愛知県民の森の西側尾根歩きであるが、約3.5時間の距離である。
この季節はそれほど暑くなく、若葉・野鳥がすばらしい。次回は東側の尾根を歩いてみたい。
01/05/17(Thur.)
豊川市国際交流協会(TIA)のニィハオサークルに参加し中国語を習い始めた。
月2回の定期的サークルミーティングに加えて、他に幾つかのイベントがあるようだ。
家庭的な雰囲気のあるサークルであり、楽しい会合であった。
「ニイハオサークルのホームページを作ります」と言ったので気にしているが時間が取れないのが残念。
01/05/15(Tue.)
予算委員会を聞いていた。国会での低レベルの討論が全国に流されているのかと思うと悲しくなるのは、私一人であろうか?
政府が空論を唱えていると詰問する人は、自分が主役にならない(なれない)との確信が前提で「けち」を付け、「誹謗」しているだけとしか思えない。すなわち「政府の足を引っ張るようなこと」しか論議していない。
石油がなければ、山で木を切り・薪を作れば良いとおっしゃる。 賛成でっせ。薪は全国の「杉の木」を伐採し、雑木を植林しましょう。
但し、石油がなくなると電気が作れまへんでっせ。水も出ません。きゅうりもトマトもそして田植えも出来まへん。どないしますねん。
米を増産し備蓄をせよとおっしゃることは尤もである。備蓄とは数年分とおっしゃった様です。
備蓄の予定が達成したら、その後はどうするのかを教えてちょ。
アメリカには感謝しているとおっしゃる。 感謝は賛成。 But.政府の「えひめ丸」事故対応は?属国ではなかんベー。
01/05/14(Mon.)
時々衛星放送でアメリカの大リーグを見ている。一番打者としてのイチロウの能力を見抜いた大リーグもすごいが、その責を十二分に発揮(事も無げにのおまけまでつけて)する本人の能力には改めて驚く。
彼は投手としての力量もあるので、時々佐々木の変わりに投げさせて貰えれば、更に大リーグが面白くなると思っている。日本のオールスター戦で投げた事があると誰かに言われたことがあるが、ファンサービスとしての効果は絶大であったろう。
01/05/13(Sun.)
スーパーに弁当を買いに行ったら、小学低学年の子供がカーネーションを買っていた。今日は母の日だったのを思い出した。
自分の母の事を思い出したが今更もう遅い。生前には何一つ親孝行をしていなかった。
家で弁当を食べながら、TVを点けたら欽ちゃんの「ごめんなさい」の番組が出た。初めて見たが良い番組だ。
私も改めて「親不孝でごめんなさい」と母に言いたい。
01/05/12(Sat.)
「退職ゴジラ」なる連続ドラマの第1部を見た。面白い。
話は、37年間もサラリーンとして勤めていた会社の定年を迎えた。出勤する必要がなくなり在宅勤務を始めたが、過去のしがらみから抜けきれない新入勤務者と長年在宅勤務をしている先輩達のドラマである。
ドラマでは、先輩が新入りに対して、ネクタイはサラリーマンの首を守るものと言っていた。
私がネクタイを着けていた時代には、ネクタイは首輪であり、二本の紐は一本を会社の上司・もう一本は奥さんが握っていると公言していた。
皆さんの太いほうの引き綱は誰が持っているのでしょうか? え!二本共に会社に差し出している? 信じられない!!
01/05/09(Thur.)
またまた腰と肩が痛くなってきた。机に座っている時間が長くなったので、運動不足の様だ。
家の外壁の塗装を自分で施工しようと材料を仕入れて始めていたが、途中で忙しくなり、専門業者に頼んだ。作業を見ているとさすがに早いし綺麗に塗装する。足場を組む・錆を落とす・養生する・塗料の調整・錆止め塗装と数人が連携しあってどんどん進めていく。
若い職人さん曰く「塗り終わった所がどんどん拡大していくのは楽しいですよ・綺麗に塗れるとうれしいですよ」。誇りを持って仕事をしている。
明るくなったら、私の塗った所と職人が塗った所の境目を見てみよう。
01/05/08(Tue.)
暑い1日だった。外で少し動くと汗ばむほどである。だんだん暑くなるかと思うと、うんざりしてくる。
ずっと前に、「越冬したホトトギス」の青葉について記したが、やはり越冬した葉は枯れ始めた。越冬した葉がつぼみを持ち、やがて花が咲く事を期待していたのに、少しずつ勢いがなくなり、葉が枯れ落ちるのも時間の問題となった。
01/05/07(Mon.)
TV番組で、突然死の話をしていた。突然死の多い曜日は月曜と木曜日であり、時間的には10時と3時のこと。
良かった。自分には曜日も時間もないから、したがって突然死の可能性も少ないはずた。
書類の整理をしていたら、「自責と他責の分化」というハードコピーが出てきた。これはだいぶ前に作ったものであるが、方針管理を展開する時の基本思想を自分なりにまとめたものであり、大切なファイルの一つである。難しい事を考えていた時期が昨日のように懐かしい。これではストレスが溜まり、コレステロール・血糖値・血圧も上がっても当然だろう。(リンクファイルは、その前書きの一部を書き換えたものである)
今朝の病院での血液検査結果は、何一つ悪いところは無く、すべて限界内に入っていた。と言う事は、我が家の愛犬と同じような食事をし、空腹になるとウサギのようにキャベツを食べていた成果が出たことであり、在宅勤務をしているストレスも余り溜まってないとう事だ。
01/05/06(Sun.)
大型連休が終わったと世間は騒いでいるが、大型連休があった人は幸せだ。
無線の友人でつながる度に「毎日が日曜日ですから」と挨拶をしてくれる人がいるが、私のカレンダーは、時間と曜日がなく、日にちだけがあるだけだから、もちろん日曜日はない。「腹時計」があれば、時計はいらない。
気分転換のために自転車で散歩していると、同じように自転車で乗った旧知に出会った。天気が良いので道端に座りこんでよもやま話をした。彼はずっと連休生活をしているとの事。彼もまた連休疲れが出ていると言う。私の疲れは、彼とは少し違った勝手気ままの長時間パソコンに向かってのものであるから、指・腕・肩・背中及び目が痛い。いずれの場合でも連休による疲れ過ぎは良くない。
01/05/05(Sat.)
この半年で自作の名刺を150枚程発行している。
自作の名刺作りを趣味にしている人もあり、いろいろな種類の人と名刺に出会う事が多くなった。業務用名刺と違って、趣味等で使う名刺であるから、好きな事が書けるのが良い。名刺をTPOで使い分けているのである。
「今回こんな名刺を作ったよ」。記載内容を見ると「え、こんな事までやっているのですか」と聞きたくなる。
自分も真似して、幾種類もの名刺作り使い分けているので、同じ人に2枚もの名刺を渡す事もあり、余計に必要になるのだが、おかげですぐに覚えてもらえるメリットがある。 自作の名刺は、手間賃とプリンターインキ代を無視すれば、安いものである。次回は写真入りの名刺を作ってみよう。
01/05/04(Fri.)
最近多忙である。時間が幾ら有っても足りない。
「在宅勤務」は時間が自由に取れると思っていたが、自主管理であるから余計焦ってくる。同時に益々世間から遠ざかってしまうのが心配である。人に会ったからと言っても、取り止めの無い事を話しているだけだが、ラジオを聞いているよりもはるかに良い。
今はTV、ラジオ、新聞等一方的な報道であり、視聴者不在の番組が多い。ITを駆使した次世代の報道を期待している。ラジオだけは今のままでも良いが、24時間聞ける放送や放送局の増加を願いたいし、内容の充実が必要である。日本は遅れているのではないかと思う昨今である。
昨夜、知人から始めてEメールを貰った。H/PのURLも教えて頂いたので、早速アクセスしてみるとすばらしいH/Pである。私には到底真似の出来ないレベルのものである。何処か根本的に違いがありそうだ。
01/05/02(Wed.)
買ってきた中国語会話入門には、CDが付いている。
パソコンのCDドライブに差し込むと音声を聞く事が出来るので、机に座っている時には便利だ。しかし、ポータブルCDプレーヤーを持たない自分にとっては、ずっと昔に買った時のように、テープ方式もまた魅力である。ウオークマン(正真正銘のソニー製ですぞ)は、小さいので何処にでも持ち運べるし、CDプレーヤーに比べると非常に安価である。
名古屋まで通勤している時は重宝した。混雑する電車の中で狂った様に英語を聞いていたのが、それが遠い昔の事のように思える毎日である。
05/01(Tue.)
豊川国際協会の「ニイハオ」サークルに始めて出席した。中国語を習うためである。
何時まで継続できるかわからないが、楽しそうなサークルである。
日本語もまともに出来ないのに、ランゲージ部会(英語)とニイハオ(中国語)の二つに参加する事になる。