これが抜け毛だ!!
その他のQ&A
薄毛は遺伝!?
遺伝の一つとして骨格がありますよね。それに伴い薄毛の原因の一つとして、頭皮の成長は30歳前後までで、頭蓋骨は40歳半ばまで大きくなるそうです。その結果、頭皮が圧迫され、血行が悪くなり髪に影響が出ると言われます。しかし、それだけで薄毛が進行するとは考えられません、現に兄弟でも毛量が異なる方は沢山いますから・・・。この事からも薄毛は遺伝だからといって諦めてはいけません。
海藻を食べると髪が増える!?
髪の主成分はタンパク質、髪を生成する栄養素としてヨードやビタミンがあります。海藻にはこのヨードが多く含まれているため「髪が増える」と思われがち、しかし栄養とはいろんな物をバランスよく摂ることで得られるもので、海藻だけ食べていても意味がありません。一方。脂の多い肉や激辛食品、カフェインの摂りすぎは禁物ですので、ご注意を!。
細い毛の人は薄毛になる!?
以前から髪の細い方は問題ありませんが、「最近細くなった」という方や「抜け毛が他の髪より細い」という方は要注意です。細い毛が抜けるということは、「まだ髪が成長期にあるのに抜けてしまった」と考えられます。今すぐ正しいケアで抜け毛防止を!
体毛が濃いと薄毛になりやすい!?
体毛と髪の濃さは必ずしも反比例するわけではありませんが、男性ホルモンの影響は間違いありません。男性ホルモンの増加は、髪の成長を妨げる原因になるので念入りなケアをおすすめします。
日頃のアドバイス
睡眠はしっかりとろう! 
健康的な髪を保つためには、一日最低6〜7時間は睡眠をとりましょう。髪が一番成長する22時〜2時に睡眠をしているのがベストです。
インスタント食品や冷凍食品は出来るだけ控えましょう! 
インスタント食品はどうしても栄養バランスがかたより、ミネラルが不足します。また冷凍食品(特に肉類)は、皮脂を大量に分泌する要因にもなるので十分に注意しましょう。
お酒はそこそこに、煙草は出来るだけ控えましょう! 
お酒はほどほどなら良いですが、大量に飲むと血液中の栄養や酸素を押しのけて、毛髪の栄養不足につながります。また煙草は血管を収縮させ血行不足の原因となり、毛母細胞へ栄養が届きにくくなるので要注意
ストレスは大敵! 
ストレスがたまると多くの場合、その人の体の弱い部分に現れます。皮膚の弱い方でしたら当然、頭皮にも影響が・・・。睡眠、休養を十分に、スポーツなどでほどよい運動も効果的! また失敗しても過ぎた事をあまりクヨクヨ考え込まない事も大切です。
皮脂などで毛孔がつまると新しい髪の毛は生まれてきません
髪の毛は成長をやめ抜け毛になっていきます。
毛母細胞が分裂をやめ髪の毛が成長をストップします
皮脂などで毛孔がつまると髪の毛が押し上げられなくなります。
毛母細胞でアミノ酸から髪の毛はつくられ、押し上げられます。
髪は長〜い友達
嫌われてなくならないように気をつけよう!
ヘアサイクル
- 成長期・・・毛髪が成長する期間のこと。年齢、性別等によって違いますが約3〜6年間続きます。毛髪全体の85%〜90%を占めます。
- 退化期・・・毛髪は成長をやめ、毛球部が徐々に収縮する期間。約1〜1.5ヶ月間続き、毛髪全体の1%を占めます。
- 休止期・・・毛髪の成長が完全に止まっている期間。約4〜5ヶ月間続き、毛髪全体の10%〜15%を占めます。
- 発生期・・・新しい毛髪の成長が始まり、古い毛髪が抜ける期間。この脱毛は自然脱毛です。
薄毛になる要因
- 遺伝・・・・・・・・・・・・・・一番大きな要因です
- 食生活・・・・・・・・・・・・脂っこいもの、刺激物などを多く取っている
- 精神状態・・・・・・・・・・ストレスをためている。
- 健康状態・・・・・・・・・・睡眠不足など
- 間違った手入れ・・・・・シャンプー後のすすぎが不十分など
毛髪について
- 髪の寿命・・・約3〜6年
- 髪の本数・・・約10万本
- 髪の太さ・・・約0.08mm
- 自然脱毛・・・約50〜60本(1日)